書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
(49) 2000
- 『源氏物語享受影響年表』稿--十九世紀分
p.15~32
- 近世俳論史年表稿・補遺(2)付「俳文集総覧」補遺(2)
p.33~39
- 絵咄の登場とその特質--おち・弁説・しかた
p.41~51
- 第二次『早稲田文学』と詩--「詩の写実」ということ
p.53~63
(50) 2001
- 「天降」の意味追考--日本書紀の古訓
p.1~11
- 『うつほ物語』の「絵詞」は「絵指示」か
p.13~23
- 資料紹介『宗祇東国旅日記』
p.25~40
- 「心象」ということば--宮沢賢治の「心象スケッチ」まで
p.53~67
(51) 2002
- 「神話」作りの手法--記紀神話論の再検討
p.1~13
- 新資料紹介 奈良絵本『水宮けい』
p.15~27
- 国語科におけるメディア・リテラシーの授業論
p.55~65
(52) 2003
- 〈終わり〉の後の歴史叙述--『応仁記』の虚無
p.15~26
- 遅れて来た見学者のルール--幸田文『崩れ』に伏流するもの
p.39~50
- 「土佐国群書類従」所収「おあん物語」について
p.51~60
(53) 2004
- 雅文笑話集の位置付け--『しみのすみか物語』を中心に
p.13~22
- 谷崎潤一郎『夢の浮橋』草稿の研究(その3)母の面影
p.23~37
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 雑誌
- タイトル
- タイトルよみ
- ワセダ ダイガク キョウイク ガクブ ガクジュツ ケンキュウ
- 巻次・部編番号
- 49号-53号 2000年-2004年
- 部編名
- 国語・国文学編
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2000-2004
- 出版年(W3CDTF)
- 2000-2004
- 出版表示等に関する注記
- 発行所: 早稲田大学教育会