巻号17(1)-20(3) 19510400-19541200

社会経済史学 17(1)-20(3) 19510400-19541200

雑誌を表すアイコン

社会経済史学

17(1)-20(3) 19510400-19541200

国立国会図書館請求記号
YA-32
国立国会図書館書誌ID
000000025499
資料種別
雑誌
出版者
社会経済史学会
出版年
1951-1954
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号によるマイクロ・フィルム (35mm)

書店で探す

目次

17(1) 1951.04
  • 目次

  • 17(1) 1951.04/朱印船貿易家の性格/ 1~23

    岩生 成一

  • 17(1) 1951.04/ランカシヤ木綿工業の発展とその歴史地理的条件-中-/ 24~38

    小原 敬士

  • 17(1) 1951.04/ランカシヤ木棉工業の発展とその歴史地理的条件-中-/ 24~38

    小原 敬士

  • 17(1) 1951.04/イギリス綿製品の東洋進出と朝鮮綿業--朝鮮の開国と綿製品輸入貿易の発展/ 51~72

    沢村 東平

17(2) 1951
  • 目次

  • 17(2) 1951/守護領国制の展開/ 1~32

    永原 慶二,杉山 博

  • 17(2) 1951/周代封建制度と血族聚団制/ 33~67

    山田 統

  • 17(2) 1951/経済史家列伝--ヤーコブ・シュトリーダー/ 68~84

    高村 象平

  • 17(2) 1951/高橋幸八郎著「市民革命の構造」/ 85~92

    安部 隆一

17(3) 1951
  • 目次

  • 17(3) 1951/ラードルフツエルの市場と都市-1-/ 1~26

    宮下 孝吉

  • 17(3) 1951/近世における九十九里浜の塩場用益権の変遷--松郷袴摺浦名主仲間の発達を中心して/ 53~75

    菊地 利夫

  • 17(3) 1951/増田四郎「西洋中世世界の成立」/ 76~82

    本位田 祥男

  • 17(3) 1951/増田四郎「西洋中世世界の成立」/ 83~90

    西井 克己

17(4) 1951
  • 目次

  • 17(4) 1951/ハミルトンとアメリカ工業--「製造工業報告書」を中心として/ 1~19

    中村 勝己

  • 17(4) 1951/ラードルフツェルの市場と都市-2-/ 20~42

    宮下 孝吉

  • 17(4) 1951/ラードルフツエルの市場と都市-2-/ 20~42

    宮下 孝吉

  • 17(4) 1951/金子鷹之助先生を憶う/ 43~45

    矢口 孝次郎

17(5) 1951
  • 目次

  • 17(5) 1951/十二世紀におけるフランドル地方の経済変革/ 1~23

    増田 四郎

  • 17(5) 1951/尾張藩軽輩の内職公認と蝋燭心問屋/ 24~40

    新見 吉治

  • 17(5) 1951/ラードルフッエルの市場と都市-3-/ 41~55

    宮下 孝吉

  • 17(5) 1951/「テイベリウス・ユリウス・アレクサンダーの告示」をめぐる諸問題と原文の翻訳及附註/ 56~88

    渡辺 金一

17(6) 1951.12
  • 目次

  • 17(6) 1951.12/十九世紀ロシヤにおける産業プロレタリアートの生成/ 481~502

    増田 富寿

  • 17(6) 1951.12/封爵の誓について/ 503~516

    栗原 明信

  • 17(6) 1951.12/ボスタンと二十世紀中世史学/ 517~535

    小松 芳喬

  • 17(6) 1951.12/ポスタンと二十世紀中世史学/ 517~535

    小松 芳喬

18(1) 1952.04
  • 目次

  • 18(1) 1952.04/日記を通じてみたる新井白石の家計/ 1~22

    野村 兼太郎

  • 18(1) 1952.04/中国に於けるヨーマンギルドの構造-上-小商品生産段階における歴史的役割/ 23~49

    今堀 誠二

  • 18(1) 1952.04/デカブリストの乱の契機に関する一考察--空位時代出現の原因について/ 50~77

    山本 俊朗

  • 18(1) 1952.04/中世末の村落内の「知行者」たち--信州伊奈郡の「本帳」を中心とした考察/ 78~100

    平沢 清人

18(2) 1952.06
  • 目次

  • 18(2) 1952.06/独逸ハンザのベルゲン貿易--ノルドファーラーに対する仕込制再論/ 109~123

    高村 象平

  • 18(2) 1952.06/中国に於けるヨーマンギルドの構造-下-小商品生産段階における歴史的役割/ 124~159

    今堀 誠二

  • 18(2) 1952.06/唐宋時代に於ける「穀」の語義用法/ 160~190

    日野 開三郎

  • 18(2) 1952.06/仙台藩銀札発行顛末--地方史研究/ 191~208

    伊藤 信雄

18(3) 1952.08
  • 目次

  • 18(3) 1952.08/私観邪馬台国/ 217~238

    和歌森 太郎

  • 18(3) 1952.08/ランカシヤ木棉工業の発展とその歴史地理的条件-下-/ 239~263

    小原 敬士

  • 18(3) 1952.08/ランカシヤ木棉工業の発展とその歴史地理的条件-下-/ 239~268

    小原 敬士

  • 18(3) 1952.08/ランカシヤ木綿工業の発展とその歴史地理的条件-下-/ 239~268

    小原 敬士

18(4) 1952.10
  • 目次

  • 18(4) 1952.10/幕末開港後における貨幣問題の出発点/ 301~322

    石井 孝

  • 18(4) 1952.10/16世紀後半におけるイギリスの北廻り航路探検と毛織物工業/ 323~339

    角山 栄

  • 18(4) 1952.10/アント人の種族同盟の基礎/ 340~352

    阿部 重雄

  • 18(4) 1952.10/小仏関所の研究/ 353~365

    大島 延次郎

18(5) 1952
  • 目次

  • 18(5) 1952/産業革命における連続性の問題・一つの展望/ 375~412

    矢口 孝次郎

  • 18(5) 1952/荒河の悪党/ 413

    服部 謙太郎

  • 18(5) 1952/近世末期薩摩藩の農業技術と経営--名越家「耕作万之覚」を中心として/ 425~443

    芳 即正

  • 18(5) 1952/蝦夷地開拓説の系譜/ 444~449

    中井 信彦

18(6) 1952
  • 目次

  • 18(6) 1952/江戸幕府正徳の貨幣改鋳/ 465~486

    伊東 多三郎

  • 18(6) 1952/中国における原始国家の形成-〔1〕-/ 490~510

    天野 元之助

  • 18(6) 1952/中国における原始国家の形成/ 490~510

    天野 元之助

  • 18(6) 1952/フランクリンと近代資本主義/ 511~524

    三辺 清一郎

19(1) 1953.01
  • 目次

  • 19(1) 1953.01/近世越前製紙業の生産と流通/ 559~589

    楫西 光速

  • 19(1) 1953.01/中国における原始国家の形成-2-/ 590~607

    天野 元之助

  • 19(1) 1953.01/明鉄の渡来/ 608~620

    曽我部 静雄

  • 19(1) 1953.01/昨年度の日本経済史学界/ 621~628

    服部 謙太郎

19(2・3) 1953
  • 目次

  • 19(2・3) 1953/フランス初期絶対王制下のブルジョア的進化/ 109~164

    中木 康夫

  • 19(2・3) 1953/李朝末期綿製品輸入の社会経済的条件--日清戦争より日韓併合まで/ 165~188

    沢村 東平

  • 19(2・3) 1953/同心(足軽)株譲り金勘定書/ 189~200

    新見 吉治

  • 19(2・3) 1953/労働者の形成についての諸問題--明治10年代の無産者と職工並に雇人/ 201-216

    庄司 吉之助

19(4・5) 1953
  • 目次

  • 19(4・5) 1953/騎兵制と封建制起源の問題/ 237~266

    増田 四郎

  • 19(4・5) 1953/イギリス革命と商業資本/ 267~289

    浜林 正夫

  • 19(4・5) 1953/一八世紀末ロシヤ農村/ 290~304

    山本 俊朗

  • 19(4・5) 1953/近世封建社会成立過程の二三の考察/ 305~311

    永島 福太郎

19(6) 1953
  • 目次

  • 19(6) 1953/グランド・ナショナルの成立-1-/ 361~373

    五島 茂

  • 19(6) 1953/ウォルポールの内国消費税計画(Excise Scheme)をめぐっての闘争/ 374~406

    佐藤 進

  • 19(6) 1953/銀座と常是/ 407~416

    田谷 博吉

  • 19(6) 1953/府県統計書からみた明治初期の「工場」生産/ 417~429

    山口 和雄

20(1) 1954
  • 目次

  • 20(1) 1954/明治前期の国際収支/ 1~16

    堀江 保蔵

  • 20(1) 1954/近世後期における八王子織物業/ 17~38

    正田 健一郎

  • 20(1) 1954/享保期における三井同族組織の成立/ 39~67

    中田 易直

  • 20(1) 1954/享保期における三井族組織の成立/ 39~67

    中田 易直

20(2) 1954
  • 目次

  • 20(2) 1954/グランド・ナショナルの成立-2-/ 89~98

    五島 茂

  • 20(2) 1954/所謂土地国有の観念について/ 99~112

    松好 貞夫

  • 20(2) 1954/近世における在町の成立とその変遷/ 113~132

    森田 誠一

  • 20(2) 1954/近世初期検地における「村」の成立/ 133~159

    遠藤 進之助

20(3) 1954
  • 目次

  • 20(3) 1954/グランド・ナショナルの成立-3-/ 179~189

    五島 茂

  • 20(3) 1954/十八世紀中葉ロシア農民層分解に関する一考察/ 190~209

    阿部 重雄

  • 20(3) 1954/テューダー朝の治安判事/ 210~232

    荒井 政治

  • 20(3) 1954/マンチスタの動脈/ 233~245

    小松 芳喬

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
シャカイ ケイザイ シガク
巻次・部編番号
17(1)-20(3) 19510400-19541200
著者標目
社会経済史学会 シャカイ ケイザイ シガッカイ ( 00303407 )典拠
出版年月日等
1951-1954
出版年(W3CDTF)
1951-1954
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn