書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
(39):2012.3
- 目弱王物語 : 『古事記』安康記をめぐって
p.1-11
- 紀伊国作歌四首 : 物語化する女性の死
p.13-21
- 藤原定家筆『更級日記』における漢字表記の様相
p.23-36
(36) 2009.3
- 桐壺更衣の母の述懐--「宮城野の」の和歌の誘発するもの
p.15~24
- 園池公致「鏡」論--鏡に映る<狂気>
p.25~32
- 「ごみよけトリー」の研究--心意伝承の視点から
p.33~45
- 八王子市における祭囃子の機能
p.47~60
(37) 2010.3
- 倭建命と伊服岐山の神--荒ぶらぬ白き神
p.1~10
- 薫の「朝ぼらけ」詠--音を聞く時
p.11~23
- 貧乏神伝承の構造
p.45~55
- 台湾冥婚習俗の一考察--事例分析を中心に
p.57~69
(38) 2011.3
- メドゥーサと伊耶那美の比較研究試論
p.17~29
- 紫の上の「亥の子餅」--逸脱の三日夜儀礼
p.31~40
- 福田恆存「小林秀雄」論--「誠実」を見出すこと
p.41~55
(32) 2005.3
- 夏目漱石『それから』論--近代恋愛の成立と挫折
p.1~11
- 令反惑情歌と王梵志詩
p.13~21
- パロディとしての『伊勢物語』六十三段
p.23~33
- 洲浜の造形--越中の雪の島から
p.35~44
(33) 2006.3
- 『枕草子』「頭弁の、職にまゐりたまひて」章段の「見苦し」
p.13~20
- 『日本霊異記』の諸本と訓注の仮名
p.21~34
- 鏡がうつしだす「もの」
p.35~47
- ハマの遊戯とハマ弓
p.49~64
(34) 2007.3
- 改作本『夜の寝覚』の補作和歌とその方法
p.13~22
(35) 2008.3
- 空間としての「門」--『蜻蛉日記』を中心に
p.1~11
- 『論語集解』中の孔安国の「識」の概念
p.29~39
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 雑誌
- タイトル
- タイトルよみ
- コクガクイン ダイガク ダイガクイン ブンガク ケンキュウカ ロンシュウ
- 巻次・部編番号
- 32号-39号 2005年3月-2012年3月
- 著者・編者
- 國學院大學大学院文学研究科論集編集委員会 編
- 著者標目
- 國學院大學大学院文学研究科 コクガクイン ダイガク ダイガクイン ブンガク ケンキュウカ ( 01083040 )典拠
- 出版年月日等
- 2005-2012
- 出版年(W3CDTF)
- 2005-2012
- 刊行巻次・年月次
- 1号 (1974年3月)-