書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
(通号 361) 2002.1
- 漢方基礎講座 生薬の薬効・薬理シリーズ(51)インチンコウ(茵〔チン〕蒿)
p.5~9,39~40
- 漏れた先哲書を読む 新編 見宜『日記中揀方』(7)
p.32~34
(通号 362) 2002.2
- 特集・麻黄附子細辛湯の臨床応用
p.42~46
(通号 363) 2002.3
- 特集・梔子柏皮湯の臨床応用
p.82~89
- 診断と治療に苦慮し竜胆瀉肝湯が奏効した皮膚疾患の2例
p.105~108
(通号 364) 2002.4
- お母さんのあったかい手当て(19)けがをした時〔含 中国語文、英文〕
p.140~143
- 顔面潮紅の治療経験について
p.150~153
- 九味濱榔湯加呉茱萸茯苓利水作用をもつ温下剤
p.154~156
(通号 365) 2002.5
- 衷中参西録に学ぶ 肝虚夾風証 浅探(上)
p.172~175
- 茵〔チン〕蒿湯加五苓散が著効した蕁麻疹兼湿疹化の一例
p.176~178
- 近代漢方入門 治療篇(45)防已黄耆湯が奏効した尋常性乾癬(その3)外食
p.179~183
- 大阪漢方談話会 アトピー性皮膚炎の漢方治療(2)アトピー性皮膚炎と清熱剤
p.190~199
(通号 366) 2002.6
- 実践漢薬学(13)漢薬学各論--活血薬
p.218~222
- 白虎加人参湯と八味地黄丸の併用が有効だった多形滲出性紅斑の1例
p.240~243
(通号 368) 2002.8
- 消夏随筆特集
p.310~372
- くすりになる野菜--胡瓜(キュウリ)の食効 (消夏随筆特集)
p.318~320
- 最近の台湾漢方医薬事情 (消夏随筆特集)
p.332~334
- ゴーヤ (消夏随筆特集)
p.335~338
(通号 367) 2002.7
- 黄連解毒湯の臨床応用
p.266~268
- 梔子柏皮湯の臨床応用
p.269~276
- 眼瞼湿疹に対する梔子柏皮湯の使用経験 (梔子柏皮湯の臨床応用)
p.274~276
- 大阪漢方談話会 アトピー性皮膚炎の漢方治療(4)総合討論
p.277~282
(通号 369) 2002.9
- 大阪漢方談話会 アトピー性皮膚炎の漢方治療(5)津液と皮膚疾患(AD)
p.374~379
- 附子の夏--麻黄附子細辛湯の妙
p.380~383
- 漏れた先哲書を読む 新編 見宜『日記中揀方』(11)
p.394~396
(通号 370) 2002.10
- 特集 麻黄附子細辛湯の臨床応用
p.416~422
- 第9回東洋医学ランチョンレクチャー 証を考える 九味檳榔湯について(上)
p.423~429
- お母さんのあったかい手当て(23)ヨモギの効能〔含 中国語文,英文〕
p.430~433
- 湿熱および血〔ヨ〕に血虚を伴った皮脂欠乏性湿疹の女性例
p.441~443
(通号 371) 2002.11
- お母さんのあったかい手当て(24)重宝なコンフリー〔含 中国語文,英文〕
p.468~471
- 漢方基礎講座 生薬の薬効・薬理シリーズ(60)カロコン(〔カ〕楼根)
p.477~480
- 第9回東洋医学ランチョンレクチャー 証を考える 九味檳榔湯について(下)
p.481~487
(通号 372) 2002.12
- 第10回和漢薬ランチョンレクチャー 漢方の臨床疫学(上)
p.502~511
- お母さんのあったかい手当て(25)タンポポの効用〔含 中国語文,英文〕
p.514~517
- 漏れた先哲書を読む 新編 見宜『日記中揀方』(12)
p.524~526
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 雑誌
- タイトル
- タイトルよみ
- カンポウ ケンキュウ
- 巻次・部編番号
- (通号 361)-(通号 372) 20020100-20021200
- 著者標目
- 小太郎漢方製薬株式会社 コタロウ カンポウ セイヤク カブシキ ガイシャ ( 01111636 )典拠
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2002
- 出版年(W3CDTF)
- 2002
- 刊行巻次・年月次
- 37号 (1975年1月)-
- 大きさ
- 26cm