書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
(通号 14) 1986
- ヒルコの誕生と放流をめぐる一考察
p20~35
- 泣血哀慟歌を読む
p3~19
- 四部本平家物語の方法--巻5「早馬」をめぐって
p36~48
- 漱石ノート--松山まで
p49~64
- 「大いなる小屋」服部幸雄
p65~67
(通号 15) 1987
- 古代人と夜
p3~18
- 「竹生嶋詣」説話についての一考察
p19~30
- 「高野聖」論--構造と<侵害>
p53~63
- 「道草」の構造--自然治癒の図式
p31~52
(通号 16) 1988
- <おもひ>と<こひ>と--万葉歌の表現を考える
p15~32
- 古代における目・耳・鼻の呪力について
p33~46
- 武者小路実篤の系族-上-
p3~14
- 「道化の華」の仕組みについて
p47~63
(通号 17) 1989
- ヤマタノヲロチ考--イケニヘと巫女
p23~35
- 武者小路実篤の系族-下-
p3~22
- 真実への距離--寺山修司の短歌
p47~63
- 奈良時代における主格助詞「ガ」の萠芽
p64~73
(通号 18) 1990
- 中国における日本語教育--現況と展望
p76~85
- <鏡花調>の成立-1-「化鳥」の<表現>
p15~28
- 「荒野」の時点--トルストイ主義と文学
p29~48
- 「友情」論--他者との出会い
p49~63
(通号 19) 1991
- 歌とはなにか--鎮魂論のために-1-
p3~18
- 延慶本「平家物語」の山門記事
p19~38
- <鏡花調>の成立-2-「髯題目」の達成
p39~51
- 「富岳百景」論--母性・草花と家父長権
p52~64
- 「は」の対比性について
p65~78
(通号 20) 1992
- ナク--スサノヲのナキについての一考察
p3~14
- 平治物語の素材と物語--信西関連章段をめぐって
p15~30
- 「玄鶴山房」論--その暗さの構図
p44~56