雑誌國華
巻号77(1) (通号 910)-78(12) (通号 933) 19680100-19710500

國華 77(1) (通号 910)-78(12) (通号 933) 19680100-19710500

雑誌を表すアイコン

國華

77(1) (通号 910)-78(12) (通号 933) 19680100-19710500

国立国会図書館請求記号
YA-22
国立国会図書館書誌ID
000000036128
資料種別
雑誌
出版者
雄松堂書店 (製作)
出版年
1968-1971
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
35mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

刊行巻次:

[1編]1号 [=1号]-100編12冊 = 1197号

一般注記:

本タイトル等は最新号による収載明細あり

書店で探す

目次

(通号 910) 1968.01.00
  • 目次

  • (通号 910) 1968.01.00/紫地色紙葡萄模様摺箔/ p.2~3

    今永 清士

  • (通号 910) 1968.01.00/東寺西院御影堂の弘法大師像/ p.5~19

    田辺 三郎助

  • (通号 910) 1968.01.00/秀文筆 墨竹画冊/ p.20~32

    熊谷 宣夫

  • (通号 910) 1968.01.00/伊藤若冲筆月夜白梅図/ p.32~37

    水尾 比呂志

(通号 911) 1968.02.00
  • 目次

  • (通号 911) 1968.02.00/道教の星曼荼羅/ p.5~17

    柳沢 孝

  • (通号 911) 1968.02.00/土佐光起筆 水墨山水図・花鳥図/ p.18~23

    楢崎 宗重

  • (通号 911) 1968.02.00/青木木米筆 天保九如図/ p.24~25,3

    吉沢 忠

  • (通号 911) 1968.02.00/谷文晁筆 夏谿新霽図/ p.25~27

    米沢 嘉圃

(通号 912) 1968.03.00
  • 目次

  • (通号 912) 1968.03.00/歓喜光寺蔵「一遍聖絵」の画巻構成に関する諸問題とその製作者について/ p.5~27

    佐々木 剛三

  • (通号 912) 1968.03.00/歌舞遊宴図/ p.28~31,3

    楢崎 宗重

  • (通号 912) 1968.03.00/長沢蘆雪筆 月に蝙蝠図/ p.33~35

    水尾 比呂志

(通号 913) 1968.04.00
  • 目次

  • (通号 913) 1968.04.00/書法上からみた石濤画の基準作/ p.5~17

    米沢 嘉圃

  • (通号 913) 1968.04.00/春日興福寺曼荼羅/ p.17~19

    山口 桂三郎

  • (通号 913) 1968.04.00/桑山玉洲筆 擬宝珠双蝶図・金鶏鳥図・雪山〔ギン〕客図/ p.21~28,3

    吉沢 忠

  • (通号 913) 1968.04.00/牡丹孔雀鎗金盆/ p.29~34

    荒川 浩和

(通号 914) 1968.05.00
  • 目次

  • (通号 914) 1968.05.00/狩野宗秀に関する一考察--日禎上人像を中心として/ p.3,5,7,9~16

    土居 次義

  • (通号 914) 1968.05.00/北野社頭阿国歌舞伎図/ p.17,19,21,23~27

    小林 忠

  • (通号 914) 1968.05.00/岡田米山人筆 蘭亭曲水図/ p.28~29,31

    吉沢 忠

(通号 915) 1968.06.00
  • 目次

  • (通号 915) 1968.06.00/肥前名護屋城図屏風(特輯)/ p.1~60

  • (通号 915) 1968.06.00/肥前名護屋城図の特輯について/ p.2

    田中 一松

  • (通号 915) 1968.06.00/「肥前名護屋城図屏風」の建築的考察/ p.9~30

    内藤 昌

  • (通号 915) 1968.06.00/名護屋城図の安宅船について/ p.31~39

    石井 謙治

(通号 916) 1968.07.00
  • 目次

  • (通号 916) 1968.07.00/快慶作弥勒菩薩像と康俊作僧形像--ボストン美術館蔵品調査報告/ p.5~18

    西川 杏太郎

  • (通号 916) 1968.07.00/快慶作東大寺僧形八幡神像について/ p.19~30

    稲垣 直

  • (通号 916) 1968.07.00/懐月堂安度筆美人図/ p.31~34

    楢崎 宗重

  • (通号 916) 1968.07.00/貫名海屋筆 風雪帰興図/ p.35~37

    吉沢 忠

(通号 917) 1968.08.00
  • 目次

  • (通号 917) 1968.08.00/法隆寺五重塔塑造金棺の葡萄唐草文/ p.5~14

    林 良一

  • (通号 917) 1968.08.00/阮〔コウ〕筆〔ロウ〕苑女仙図巻について/ p.16~29

    謝 稚柳,上野 昂志,米沢 嘉圃訳

  • (通号 917) 1968.08.00/歌仙遍照像/ p.30,3

    むしゃこうじ みのる

  • (通号 917) 1968.08.00/松花堂昭乗筆 鴨長明像/ p.31~33

    吉沢 忠

(通号 918) 1968.09.00
  • 目次

  • (通号 918) 1968.09.00/アゼルバイジャン地方出土獅子形把手付土製壺について--作品底部にみられる二つの注口の問題について/ p.5~17

    深井 晋司

  • (通号 918) 1968.09.00/舞踊図/ p.18~21,3

    楢崎 宗重

  • (通号 918) 1968.09.00/貫名海屋筆 永源寺秋景図,同 永源寺秋景図(田村家本)/ p.23~27

    吉沢 忠

  • (通号 918) 1968.09.00/陳子和筆 高士観瀑図/ p.28~31

    古原 宏伸

(通号 919) 1968.10.00
  • 目次

  • (通号 919) 1968.10.00/東大寺の補陀落山十一面観音来迎図/ p.3,5,7~12

    平田 寛

  • (通号 919) 1968.10.00/庶民遊楽図/ p.13~18

    楢崎 宗重

  • (通号 919) 1968.10.00/伊藤若冲筆 鷲図/ p.19~21

    水尾 比呂志

  • (通号 919) 1968.10.00/立原杏所筆 海魚図/ p.22~23

    吉沢 忠

(通号 920) 1968.11.00
  • 目次

  • (通号 920) 1968.11.00/英一蝶(特集)/ p.1~57

  • (通号 920) 1968.11.00/英一蝶伝--その配流を中心として/ p.5~20

    小林 忠

  • (通号 920) 1968.11.00/英一蝶筆 日待図巻/ p.23~24,3,21

    小林 忠

  • (通号 920) 1968.11.00/英一蝶筆 社頭・貫之・社人図/ p.33,25

    吉沢 忠

(通号 921) 1968.12.00
  • 目次

  • (通号 921) 1968.12.00/青磁花生/ p.2~3

    林屋 晴三

  • (通号 921) 1968.12.00/田能村竹田筆 目撃佳趣冊/ p.5~20

    吉沢 忠

  • (通号 921) 1968.12.00/山市晴嵐・遠浦帰帆図/ p.20~23

    徳永 弘道

  • (通号 921) 1968.12.00/季森筆 鬼子母劫鉢図巻について/ p.24~35

    米沢 嘉圃

(通号 922) 1970.06.00
  • 目次

  • (通号 922) 1970.06.00/伝光悦筆謡本と観世黒雪/ p.5~22

    伊藤 敏子

  • (通号 922) 1970.06.00/謡本「松風」/ p.23~24

    山根 有三

  • (通号 922) 1970.06.00/元画白衣観音図/ p.25~27

    戸田 禎佑

  • (通号 922) 1970.06.00/中村座を画く二つの屏風絵について/ p.28~39

    楢崎 宗重

(通号 923) 1970.07.00
  • 目次

  • (通号 923) 1970.07.00/広東錦/ p.2~3

    今永 清士

  • (通号 923) 1970.07.00/百済観音--その様式の飛鳥後期的性格について/ p.9~17,5,7

    町田 甲一

  • (通号 923) 1970.07.00/雲谷等顔筆 山水図屏風/ p.18~25

    水尾 比呂志

  • (通号 923) 1970.07.00/久隅守景筆 都鳥図/ p.25~29

    吉沢 忠

(通号 924) 1970.07.00
  • 目次

  • (通号 924) 1970.07.00/野呂介石の研究/ p.5~19

    脇田 秀太郎

  • (通号 924) 1970.07.00/山田道安筆布袋図/ p.20~23

    徳永 弘道

  • (通号 924) 1970.07.00/豊国祭図屏風/ p.23~31,3

    辻 惟雄

  • (通号 924) 1970.07.00/勝田竹翁筆 唐獅子・牡丹図/ p.31~35

    河野 元昭

(通号 925) 1970.08.00
  • 目次

  • (通号 925) 1970.08.00/中山高陽(特輯)/ p.1~31

  • (通号 925) 1970.08.00/中山高陽/ p.5~12

    細野 正信

  • (通号 925) 1970.08.00/墨梅図・鳳凰孔雀図屏風・山水図/ p.12~19

    細野 正信

  • (通号 925) 1970.08.00/蘭亭曲水図巻/ p.20~28,3

    吉沢 忠

(通号 926) 1970.09.00
  • 目次

  • (通号 926) 1970.09.00/春園怡楽図/ p.2~7

    楢崎 宗重

  • (通号 926) 1970.09.00/峯定寺諸像の系譜--長寛元年造立仁王像の銘文を中心にして/ p.9~29

    中野 玄三

  • (通号 926) 1970.09.00/峰定寺の建築/ p.30~38

    伊藤 延男

(通号 927) 1970.10.00
  • 目次

  • (通号 927) 1970.10.00/宝冠釈迦如来像考--円覚寺仏殿本尊を中心に/ p.5~19

    三山 進

  • (通号 927) 1970.10.00/吉野花見図屏風/ p.20~26,3

    水尾 比呂志

  • (通号 927) 1970.10.00/岩佐勝以筆 俊寛図/ p.26~30

    楢崎 宗重

  • (通号 927) 1970.10.00/渡辺華山筆 雨中走馬図/ p.30~31

    吉沢 忠

(通号 928) 1970.11.00
  • 目次

  • (通号 928) 1970.11.00/宮川長春筆 読書美人図/ p.3,16

    楢崎 宗重

  • (通号 928) 1970.11.00/東大寺大仏蓮弁の吉川宗栄銘について/ p.5~15

    前田 泰次,松山 鉄夫

  • (通号 928) 1970.11.00/深江芦舟筆 墨梅図/ p.17,19

    水尾 比呂志

  • (通号 928) 1970.11.00/村瀬太乙筆 山水画冊/ p.20~28

    吉沢 忠

(通号 929) 1971.01.00
  • 目次

  • (通号 929) 1971.01.00/南宋初期の禅宗祖師像について--拙菴徳光賛達磨像を中心に-上-/ p.7~17,5

    徳永 弘道

  • (通号 929) 1971.01.00/京名所図屏風/ p.18~25,3

    水尾 比呂志

  • (通号 929) 1971.01.00/日根対山筆 赤壁舟遊図屏風/ p.25~30

    吉沢 忠

  • (通号 929) 1971.01.00/蘆雁図について/ p.31~40

    米沢 嘉圃

(通号 930) 1971.02.00
  • 目次

  • (通号 930) 1971.02.00/南宋初期の禅宗祖師像について--拙菴徳光賛達磨像を中心に-下-/ p.5~22

    徳永 弘道

  • (通号 930) 1971.02.00/犬追物図屏風/ p.23~31,3

    武田 恒夫

  • (通号 930) 1971.02.00/長沢蘆雪筆 夜雨水上之竹図/ p.31~33

    水尾 比呂志

  • (通号 930) 1971.02.00/谷文晁筆 瀑布図/ p.32,35~38

    河野 元昭

(通号 931) 1971.03.00
  • 目次

  • (通号 931) 1971.03.00/飛鳥白鳳仏源流考-1-/ p.5~20

    松原 三郎

  • (通号 931) 1971.03.00/善光寺如来絵伝/ p.23,図3,21,24~25

    宮 次男

  • (通号 931) 1971.03.00/狩野常信筆 耕作図屏風/ p.26~29

    水尾 比呂志

  • (通号 931) 1971.03.00/与謝蕪村筆 群石図屏風,与謝蕪村筆 双石図/ p.31~36

    吉沢 忠

(通号 932) 1971.04.00
  • 目次

  • (通号 932) 1971.04.00/大威徳明王とその曼荼羅/ p.3~14

    山口 桂三郎

  • (通号 932) 1971.04.00/洛中洛外図屏風〔佐渡・妙法寺蔵〕/ p.15~21

    樽崎 宗重

  • (通号 932) 1971.04.00/伊藤若冲筆 葡萄図/ p.22~25

    水尾 比呂志

  • (通号 932) 1971.04.00/浦上春琴筆 花鳥図屏風/ p.26~31

    吉沢 忠

(通号 933) 1971.05.00
  • 目次

  • (通号 933) 1971.05.00/緑牙撥鏤尺/ p.2~3

    梅原 末治

  • (通号 933) 1971.05.00/飛鳥白鳳仏源流考-3-/ p.5~14

    松原 三郎

  • (通号 933) 1971.05.00/愚極礼才画賛 騎獅子文殊像/ p.15~20

    徳永 弘道

  • (通号 933) 1971.05.00/観桜漁楽図屏風/ p.20~25

    楢崎 宗重

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
コッカ
巻次・部編番号
77(1) (通号 910)-78(12) (通号 933) 19680100-19710500
著者標目
国華社 コッカシャ ( 00288175 )典拠
出版年月日等
1968-1971
出版年(W3CDTF)
1968-1971
刊行巻次・年月次
[1編]1号 [=1号]-100編12冊 = 1197号
大きさ
35mm