雑誌國華
巻号87(1) (通号 1030)-88(12) (通号 1053) 19800100-19820700

國華 87(1) (通号 1030)-88(12) (通号 1053) 19800100-19820700

雑誌を表すアイコン

國華

87(1) (通号 1030)-88(12) (通号 1053) 19800100-19820700

国立国会図書館請求記号
YA-22
国立国会図書館書誌ID
000000036128
資料種別
雑誌
出版者
雄松堂書店 (製作)
出版年
1980-1982
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
35mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

刊行巻次:

[1編]1号 [=1号]-100編12冊 = 1197号

一般注記:

本タイトル等は最新号による収載明細あり

書店で探す

目次

(通号 1030) 1980.01
  • 目次

  • (通号 1030) 1980.01/国華索引(第1018号~第1029号)/ p.附録p1~11

  • (通号 1030) 1980.01/伝祇園南海筆 墨竹図掻取について/ p.p7~11,図版3,5

    吉沢 忠

  • (通号 1030) 1980.01/准〔デイ〕観音像について/ p.p12~25

    有賀 祥隆

  • (通号 1030) 1980.01/一山一寧賛 牧牛図/ p.p26~32

    海老根 聡郎

(通号 1031) 1980.02
  • 目次

  • (通号 1031) 1980.02/来舶画人研究-2-方済筆富岳図と漂客奇賞図/ p.p25~34,図p23

    鶴田 武良

  • (通号 1031) 1980.02/初代歌川豊国筆 時世粧百姿画帖/ p.p13~20,図p9,11

    楢崎 宗重

  • (通号 1031) 1980.02/普賢菩薩図/ p.21-22,中扉3枚,図3枚

    高崎 富士彦

(通号 1032) 1980.03
  • 目次

  • (通号 1032) 1980.03/公刊「〔カン〕〔タン〕居箚記」(抄)-上-(研究資料)/ p.p37~41

    武田 光一

  • (通号 1032) 1980.03/元嘉十四年銘 仏坐像/ p.p22~29

    松原 三郎

  • (通号 1032) 1980.03/丹羽嘉言筆 神洲奇観図,中林竹洞筆 神洲奇観図/ p.p14~21,図2枚

    吉田 俊英

  • (通号 1032) 1980.03/渡唐天神像とその社会的背景--三嶋隠子賛の像に関連して/ p.p7~13,図巻頭2枚

    徳永 弘道

(通号 1033) 1980.05
  • 目次

  • (通号 1033) 1980.05/ターク・イ・ブスターン大洞の図像学的意義/ p.p44~48

    杉山 二郎

  • (通号 1033) 1980.05/ターク・イ・ブスターン大洞猪狩図の服飾文様について/ p.p37~43

    道明 三保子

  • (通号 1033) 1980.05/ターク・イ・ブスターンの彫刻とその技法様式/ p.p24~36

    田辺 勝美

  • (通号 1033) 1980.05/はじめに/ p.p21~23

    深井 晋司

(通号 1034) 1980.06
  • 目次

  • (通号 1034) 1980.06/公刊「〔カンタン〕居箚記」(抄)-下-(研究資料)/ p.p33~40

    武田 光一

  • (通号 1034) 1980.06/唐宋山水画史におけるイマジネーション--溌墨から「早春図」「〔ショウ〕湘臥遊図巻」まで-上-/ p.p5~17

    小川 裕充

(通号 1035) 1980.07
  • 目次

  • (通号 1035) 1980.07/観音菩薩立像・勢至菩薩立像/ p.p31~34,図p23~29

    松原 三郎

  • (通号 1035) 1980.07/唐宋山水画史におけるイマジネーション--溌墨から「早春図」「〔ショウ〕湘臥遊図巻」まで-中-/ p.p35~45

    小川 裕充

  • (通号 1035) 1980.07/東京国立博物館蔵「雪景山水図」をめぐって/ p.p7~13,図p5

    庄司 淳一

  • (通号 1035) 1980.07/郭煕筆 早春図/ p.p14~19,図巻頭p3

    小川 裕充

(通号 1036) 1980.07
  • 目次

  • (通号 1036) 1980.07/来舶画人研究-3-費漢源と費晴湖/ p.p15~24,図p9~13

    鶴田 武良

  • (通号 1036) 1980.07/唐宋山水画史におけるイマジネーション--溌墨から「早春図」「〔ショウ〕湘臥遊図巻」まで-下-/ p.p25~36

    小川 裕充

(通号 1037) 1980.09
  • 目次

  • (通号 1037) 1980.09/虚空蔵菩薩図/ p.p24~25,図p3~7

    高崎 富士彦

  • (通号 1037) 1980.09/光琳と乾山焼二題/ p.p9~23,図p9~14

    山根 有三

(通号 1038) 1980.10
  • 目次

  • (通号 1038) 1980.10/小田野直武の前半期の作風について--新出の「鷹図」を中心として/ p.p30~40

    成瀬 不二雄

  • (通号 1038) 1980.10/因幡堂縁起絵/ p.p24~29

    楢崎 宗重

  • (通号 1038) 1980.10/葦手試論(含 研究資料)/ p.p7~23,図p5

    四辻 秀紀

(通号 1039) 1981.01
  • 目次

  • (通号 1039) 1981.01/校刊「名古屋市鶴舞中央図書館蔵十時梅〔ガイ〕書簡」-上-/ p.p42~48

    鶴田 武良

  • (通号 1039) 1981.01/病草紙研究-上-/ p.p7~28,図p3,5

    佐野 みどり

  • (通号 1039) 1981.01/如意輪観音図/ p.p35~37,図p29~33

    有賀 祥隆

  • (通号 1039) 1981.01/双松山水図/ p.p38~41

    Willem Dreesmann

(通号 1040) 1981.02
  • 目次

  • (通号 1040) 1981.02/校刊「名古屋市鶴舞中央図書館蔵十時梅〔ガイ〕書簡」-下-/ p.p33~38

    鶴田 武良

  • (通号 1040) 1981.02/病草紙研究-下-/ p.p7~23,図p3,5

    佐野 みどり

  • (通号 1040) 1981.02/烏枢瑟摩明王図/ p.p24~27

    関口 正之

(通号 1041) 1981.04
  • 目次

  • (通号 1041) 1981.04/治承元年在銘の地蔵菩薩坐像について/ p.p18~31

    佐藤 昭夫

  • (通号 1041) 1981.04/聖愛と俗愛--桃山時代の日本における東西画風の出会い/ p.p7~14,図p3~5

    Grace A.H. Vlam著,成瀬 不二雄訳

  • (通号 1041) 1981.04/桜狩遊楽図屏風/ p.p32~40

    小林 忠

(1042):1981.5
  • 目次

  • (1042):1981.5/国華索引(自第一〇三〇号至第一〇四一号)/ p.別p1~10

  • (1042):1981.5/バフラーム・グール狩猟図金象嵌銀製皿に関する一考察/ p.p7~24,図p5

    田辺 勝美

  • (1042):1981.5/白地草花石畳模様辻が花裂/ p.p25~26,図p3

    山辺 知行

  • (1042):1981.5/方済筆富岳図と漂客奇賞図・補遺/ p.p39~44

    鶴田 武良

(通号 1043) 1981.06
  • 目次

  • (通号 1043) 1981.06/虫歌合絵/ p.p32~49

    森 暢

  • (通号 1043) 1981.06/尾形乾山筆「定家詠十二ケ月花鳥図」について/ p.p19~31,図p3~17

    西本 周子

(通号 1044) 1981.08
  • 目次

  • (通号 1044) 1981.08/来舶画人研究-4-陳逸舟と陳子逸/ p.p34~41

    鶴田 武良

  • (通号 1044) 1981.08/与謝蕪村筆紅白梅図屏風について/ p.p25~33

    吉沢 忠

  • (通号 1044) 1981.08/新発見の四季草花小禽図屏風について(1)--中世末期狩野派の「金屏風」の一例の様式分析及びその図像についての注解-上-/ p.p9~24,巻頭図3枚

    Bettina G. Klein著,高橋 達史訳

(通号 1045) 1981.09
  • 目次

  • (通号 1045) 1981.09/天庵妙受賛 白衣観音図/ p.p22~25,図p23

    海老根 聡郎

  • (通号 1045) 1981.09/新発見の四季草花小禽図屏風について(1)--中世末期狩野派の「金屏風」の一例の様式分析及びその図像についての注解-下-/ p.p26~41

    Bettina G. Klein著,高橋 達史訳

  • (通号 1045) 1981.09/海西人良詮筆 仏涅槃図について/ p.p13~21,図p3~10

    赤沢 英二

(通号 1046) 1981.10
  • 目次

  • (通号 1046) 1981.10/長沢蘆雪筆唐子琴棋書画図屏風/ p.p21~26

    小林 忠

  • (通号 1046) 1981.10/正宗寺旧方丈襖絵と蘆雪画の意想/ p.p27~43

    宮島 新一

  • (通号 1046) 1981.10/讃岐金刀比羅宮の伊藤若冲/ p.p11~20,図p3~9

    土居 次義

(通号 1047) 1981.12
  • 目次

  • (通号 1047) 1981.12/李唐の南渡・復院とその様式変遷についての一試論-上-/ p.p5~20

    鈴木 敬

  • (通号 1047) 1981.12/新発見の四季草花小禽図屏風について(2)-上-中世末期狩野派の「金屏風」の一例の様式分析及びその図像についての注解/ p.p32~41

    Bettina G. Klein著,高橋 達史訳

(通号 1048) 1982.02
  • 目次

  • (通号 1048) 1982.02/新発見の四季草花小禽図屏風について(2)-下-中世末期狩野派の「金屏風」の一例の様式分析及びその図像についての注解/ p.p33~48

    Bettina G. Klein著,高橋 達史訳

  • (通号 1048) 1982.02/秋冬花鳥図/ p.p24~32

    武田 恒夫

  • (通号 1048) 1982.02/岡田半江筆 春靄起鴉図,林気泉香図/ p.p22~23

    星野 鈴

  • (通号 1048) 1982.02/大阪の南家画岡田半江/ p.p9~23,図3,5,7

    星野 鈴

(通号 1049) 1982.03
  • 目次

  • (通号 1049) 1982.03/玄宗皇帝絵/ p.p13~25,図版3,7,8-11

    武田 恒夫

  • (通号 1049) 1982.03/尾形乾山筆 椿図/ p.p26~30

    河野 元昭

(通号 1050) 1982.03
  • 目次

  • (通号 1050) 1982.03/「紫式部日記絵詞」断簡/ p.p20

    久保木 彰一解説

  • (通号 1050) 1982.03/紫式部日記絵詞の復元に関する一考察--大倉家本の初公開を機として/ p.p7~20,図巻頭p3,5

    久保木 彰一

  • (通号 1050) 1982.03/快慶作不動明王像/ p.p36~40

    三宅 久雄解説

  • (通号 1050) 1982.03/敦煌莫高窟第一三〇窟大仏/ p.p41~45

    〔トウ〕 健吾

(通号 1051) 1982.05
  • 目次

  • (通号 1051) 1982.05/中峰明本墨蹟/ p.p31~40,図p29

    山本 信吉

  • (通号 1051) 1982.05/駿府図屏風の芸能史的意義/ p.p33~40

    諏訪 春雄

  • (通号 1051) 1982.05/初期歌舞伎図屏風 初期歌舞伎図/ p.p23~28,図p3,17~21

    奥平 俊六

  • (通号 1051) 1982.05/現代中国美術の群像表現--蒋兆和作民図の場合/ p.p11~15,図p5~9

    米沢 嘉圃

(通号 1052) 1982.06
  • 目次

  • (通号 1052) 1982.06/西川祐信筆美人図/ p.p29~30,図p27

    楢崎 宗重

  • (通号 1052) 1982.06/徳法寺蔵宗祗像について/ p.p7~16,図p3~5

    赤沢 英二

  • (通号 1052) 1982.06/長恨歌図屏風/ p.17~26,29

    鈴木 広之

(通号 1053) 1982.07
  • 目次

  • (通号 1053) 1982.07/李唐の南渡・復院とその様式変遷についての一試論-下-/ p.p13~23

    鈴木 敬

  • (通号 1053) 1982.07/長谷川等伯筆 探梅騎驢図屏風/ p.p26~33,図p27,29

    河合 正朝

  • (通号 1053) 1982.07/呉春筆 白梅図屏風/ p.p24~25,図p3~12

    山川 武

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
コッカ
巻次・部編番号
87(1) (通号 1030)-88(12) (通号 1053) 19800100-19820700
著者標目
国華社 コッカシャ ( 00288175 )典拠
出版年月日等
1980-1982
出版年(W3CDTF)
1980-1982
刊行巻次・年月次
[1編]1号 [=1号]-100編12冊 = 1197号
大きさ
35mm