雑誌國華
巻号73(1) (通号 862)-74(12) (通号 885) 19640100-19651200

國華 73(1) (通号 862)-74(12) (通号 885) 19640100-19651200

雑誌を表すアイコン

國華

73(1) (通号 862)-74(12) (通号 885) 19640100-19651200

国立国会図書館請求記号
YA-22
国立国会図書館書誌ID
000000036128
資料種別
雑誌
出版者
雄松堂書店 (製作)
出版年
1964-1965
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
35mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

刊行巻次:

[1編]1号 [=1号]-100編12冊 = 1197号

一般注記:

本タイトル等は最新号による収載明細あり

書店で探す

目次

(通号 862) 1964.01
  • 目次

  • (通号 862) 1964.01/正倉院銀薫炉について/ p.????

    前田 泰次

  • (通号 862) 1964.01/上杉家蔵洛中洛外図屏風と狩野永徳/ p.9-29,図巻頭3-7

    水尾 比呂志

(附録) (通号 862) 1964.01
  • 目次

  • (附録) (通号 862) 1964.01/国華索引(自第850号至861号)/ p.????

(通号 863) 1964.02
  • 目次

  • (通号 863) 1964.02/バールフトの東門横梁浮彫「衆象の菩提樹供養図」/ p.????

    町田 甲一

  • (通号 863) 1964.02/インドの女神像について/ p.????

    高田 修

  • (通号 863) 1964.02/サールナートの仏立像/ p.????

    杉山 二郎

  • (通号 863) 1964.02/サーンチーのアショーカ王柱柱頭/ p.21~23

    町田 甲一

(通号 864) 1964.03
  • 目次

  • (通号 864) 1964.03/広重筆武相名所手鑑について/ p.5~19

    楢崎 宗重

(865):1964.4
  • 目次

  • (865):1964.4/青蓮院本准胝観音像に就いての私見/ p.7-14,3,5

    白畑 よし

(通号 866) 1964.05
  • 目次

  • (通号 866) 1964.05/善光寺如来考/ p.5-31

    倉田 文作

  • (通号 866) 1964.05/長谷川等伯筆大涅槃図/ p.42~49

    山根 有三

(867):1964.6
  • 目次

  • (867):1964.6/春日大社平胡録について--平安工芸の編年的考察-1-/ p.5-10,中扉1枚

    井上 正

(通号 868) 1964.07
  • 目次

  • (通号 868) 1964.07/村山家本毘沙門天画像について/ p.????

    田中 一松

  • (通号 868) 1964.07/新出京名所風俗図屏風について/ p.11~17

    楢崎 宗重

(869):1964.8
  • 目次

  • (869):1964.8/一向上人の臨終絵と画像/ p.????

    森 暢

(870):1964.9
  • 目次

  • (870):1964.9/禹之鼎筆楽春園図巻/ p.????

    米沢 嘉圃

  • (870):1964.9/即成院阿弥陀迎接像考/ p.5-23

    西川 杏太郎

(871):1964.10
  • 目次

  • (871):1964.10/春日鹿曼荼羅図/ p.????

    松村 政雄

  • (871):1964.10/聚楽第図屏風について/ p.????

    辻 惟雄

(通号 872) 1964.11
  • 目次

  • (通号 872) 1964.11/南禅寺蔵扇面貼交屏風について/ p.9~13,図版3~8,14~61

    武田 恒夫

(873):1964.12
  • 目次

  • (873):1964.12/広重による花鳥画の新境開拓と泉谷寺蔵山桜杉戸絵/ p.7-11,3,5

    楢崎 宗重

  • (873):1964.12/華山の田原蟄居とヒポクラテス像/ p.12~18

    吉沢 忠

(874):1965.1
  • 目次

  • (874):1965.1/吉備大臣入唐絵詞--とくにその異国描写について/ p.3,5~22,41

    むしゃこうじ みのる

(875):1965.2
  • 目次

  • (875):1965.2/画人心叟をめぐる諸問題/ p.????

    田中 一松

(通号 876) 1965.03
  • 目次

  • (通号 876) 1965.03/中国絵画--方法に関する所見/ p.????

    方 聞

  • (通号 876) 1965.03/石濤画語録の異本について/ p.5~13

    古原 宏伸

(877):1965.4
  • 目次

  • (877):1965.4/吉田蔵沢とその作品/ p.7-22

    石井 南放

(通号 878) 1965.05
  • 目次

  • (通号 878) 1965.05/アナーヒター女神装飾の銀製把手付水瓶に関する一考察/ p.????

    深井 晋司

  • (通号 878) 1965.05/和漢故事図屏風/ p.32~40

    山口 桂三郎

(通号 879) 1965.06
  • 目次

  • (通号 879) 1965.06/明恵上人をめぐる華厳変相図/ p.9~28,3,5,7

    石田 尚豊

  • (通号 879) 1965.06/長谷川等伯筆・山水図屏風/ p.32-38

    水尾 比呂志

(通号 880) 1965.07
  • 目次

  • (通号 880) 1965.07/鞍作部の出自と飛鳥時代に於ける「止利式仏像」の興亡について/ p.7~18

    町田 甲一

(881):1965.8
  • 目次

  • (881):1965.8/南蛮人来朝図屏風の系統について/ p.????

    楢崎 宗重

  • (881):1965.8/鏡堂覚円著賛の諸作品をめぐって/ p.????

    田中 一松

(882):1965.9
  • 目次

  • (882):1965.9/盛茂〔ヨウ〕筆,山水・人物図扇面/ p.????

    米沢 嘉圃

  • (882):1965.9/天慶9年9月2日梵字奉書--岩船寺阿弥陀如来像銘記文/ p.????

    丸尾 彰三郎

  • (882):1965.9/「李朝実録」の美術史料抄録-1-/ p.37-42

    赤沢 英二

(通号 883) 1965.10
  • 目次

  • (通号 883) 1965.10/李寅筆秋林幽居図・水閣弾琴図/ p.????

    鈴木 敬

  • (通号 883) 1965.10/春日神箏考--平安工芸の編年的考察-2-/ p.5~29

    井上 正

(884):1965.11
  • 目次

  • (884):1965.11/韓煕載夜宴図考-上-/ p.5~18

    古原 宏伸

  • (884):1965.11/「李朝実録」の美術史料抄録-2-/ p.27~34

    赤沢 英二

(885):1965.12
  • 目次

  • (885):1965.12/春日竜珠筥/ p.3~19

    景山 春樹

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
コッカ
巻次・部編番号
73(1) (通号 862)-74(12) (通号 885) 19640100-19651200
著者標目
国華社 コッカシャ ( 00288175 )典拠
出版年月日等
1964-1965
出版年(W3CDTF)
1964-1965
刊行巻次・年月次
[1編]1号 [=1号]-100編12冊 = 1197号
大きさ
35mm