雑誌國華
巻号75(1) (通号 886)-76(12) (通号 909) 19660100-19671200

國華 75(1) (通号 886)-76(12) (通号 909) 19660100-19671200

雑誌を表すアイコン

國華

75(1) (通号 886)-76(12) (通号 909) 19660100-19671200

国立国会図書館請求記号
YA-22
国立国会図書館書誌ID
000000036128
資料種別
雑誌
出版者
雄松堂書店 (製作)
出版年
1966-1967
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
35mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

刊行巻次:

[1編]1号 [=1号]-100編12冊 = 1197号

一般注記:

本タイトル等は最新号による収載明細あり

書店で探す

目次

(通号 886) 1966.01
  • 目次

  • (通号 886) 1966.01/広隆寺「三千仏図」考/ p.5~13

    浜田 隆

  • (通号 886) 1966.01/聖観音菩薩像/ p.15~21

    町田 甲一

  • (通号 886) 1966.01/相阿弥筆瀟湘八景図/ p.31~37

    金沢 弘

(887):1966.2
  • 目次

  • (887):1966.2/鈴木春信の変貌--紅摺絵期から錦絵期へ/ p.5~24

    小林 忠

  • (887):1966.2/当麻曼荼羅図/ p.25~33

    水野 敬三郎

  • (887):1966.2/山王祭礼・加茂競馬図屏風/ p.34~44

    辻 惟雄

  • (887):1966.2/本阿弥光悦作樵夫蒔絵硯箱・竹蒔絵硯箱/ p.45~53

    岡田 譲

(通号 888) 1966.03
  • 目次

  • (通号 888) 1966.03/韓煕載夜宴図考-下-/ p.5~12

    古原 宏伸

  • (通号 888) 1966.03/快慶作金剛薩〔タ〕像/ p.24~30

    西川 杏太郎

  • (通号 888) 1966.03/等春画説(上)--周麟賛の等春作品を中心として/ p.37~48,図版31~35

    田中 一松

(889):1966.4
  • 目次

  • (889):1966.4/尾形光琳と草花絵--草花図巻を中心にして/ p.3~15

    水尾 比呂志

  • (889):1966.4/京洛月次風俗図扇面流屏風/ p.15~21

    武田 恒夫

  • (889):1966.4/木場冬木家考/ p.29~39

    石塚 青我

(通号 890) 1966.05
  • 目次

  • (通号 890) 1966.05/等春画説-下-/ p.5~34

    田中 一松

(891):1966.6
  • 目次

  • (891):1966.6/園城寺盂蘭盆会及び遊芸図屏風について/ p.7~15

    楢崎 宗重

  • (891):1966.6/張辛と張崑--来舶清人画家に関する一考察/ p.24~34

    戸田 禎佑

(892):1966.7
  • 目次

  • (892):1966.7/デーラマン地方出土帝王狩猟図銀製皿に関する一研究/ p.7~22

    深井 晋司

  • (892):1966.7/東山名所図屏風/ p.23~31

    武田 恒夫

  • (892):1966.7/「李朝実録」の美術史料抄録-3-/ p.37~43

    赤沢 英二

(通号 893) 1966.08
  • 目次

  • (通号 893) 1966.08/特集・長谷川信春/ p.3~76

  • (通号 893) 1966.08/長谷川信春について--等伯・信春同人説を中心として/ p.7~19

    土居 次義

(894):1966.9
  • 目次

  • (894):1966.9/檜扇二種--平安工芸の編年的考察-3-/ p.3~19

    井上 正

  • (894):1966.9/海北友松筆禅宗祖師図/ p.24~30

    辻 惟雄

(通号 895) 1966.10
  • 目次

  • (通号 895) 1966.10/大理国張勝温画梵像について-上-/ p.5~21

    関口 正之

  • (通号 895) 1966.10/鳴滝窯と光琳乾山--新出光琳乾山合作水指をめぐって/ p.25~41

    水尾 比呂志

(通号 896) 1966.11
  • 目次

  • (通号 896) 1966.11/〔セン〕仏について/ p.7~28

    久野 健

(897):1966.12
  • 目次

  • (897):1966.12/光悦短冊帖について/ p.19~28

    水尾 比呂志

(通号 898) 1967.01
  • 目次

  • (通号 898) 1967.01/大理国張勝画梵像について-下-/ p.7~27

    関口 正之

  • (通号 898) 1967.01/鶴亭筆富岳図/ p.33~37

    小林 忠

  • (通号 898) 1967.01/「李朝実録」の美術史料抄録-5-/ p.38~44

    赤沢 英二

898(別冊附録) 1967.06
  • 目次

  • 898(別冊附録) 1967.06/「国華」索引(886号~897号)/ p.1~9

(通号 899) 1967.02.00
  • 目次

  • (通号 899) 1967.02.00/歌仙絵の二断簡/ p.5~11

    森 暢

  • (通号 899) 1967.02.00/四季耕作図屏風について/ p.25~32

    楢崎 宗重

(通号 900) 1967.03.00
  • 目次

  • (通号 900) 1967.03.00/特集・長谷川等伯-上-/ p.1~97

  • (通号 900) 1967.03.00/智積院 松に黄蜀葵図/ p.5,81

    水尾 比呂志

  • (通号 900) 1967.03.00/長谷川等伯画攷/ p.7~32

    土居 次義

  • (通号 900) 1967.03.00/等伯の画業と法華宗--能登の妙成寺と京都の本法寺/ p.33~41

    林屋 辰三郎

(通号 901) 1967.04.00
  • 目次

  • (通号 901) 1967.04.00/特集・長谷川等伯-下-/ p.1~76

  • (通号 901) 1967.04.00/等伯の信仰と日通上人像/ p.3~11

    橋本 綾子

  • (通号 901) 1967.04.00/利休居士像(正木家)/ p.12~13,17

    山川 武

  • (通号 901) 1967.04.00/利休居士像(表千家)/ p.15,18

    山川 武

(通号 902) 1967.05.00
  • 目次

  • (通号 902) 1967.05.00/南禅寺本坊障壁画(特集)-上-/ p.1~82

  • (通号 902) 1967.05.00/南禅寺本坊障壁画の特輯に当って/ p.2

    田中 一松

  • (通号 902) 1967.05.00/南禅寺本坊障壁画に関する従来の研究とその問題点/ p.21~38

    山根 有三

  • (通号 902) 1967.05.00/南禅寺本坊大方丈障壁画の現状と復元/ p.39~82

    小林 忠

(通号 903) 1967.06.00
  • 目次

  • (通号 903) 1967.06.00/南禅寺本坊障壁画(特輯)-下-/ p.3~52

  • (通号 903) 1967.06.00/南禅寺本坊大方丈障壁画の様式および筆者について/ p.7~27

    辻 惟雄

  • (通号 903) 1967.06.00/南禅寺本坊小方丈の障壁画について/ p.39~52

    水尾 比呂志

(通号 904) 1967.07.00
  • 目次

  • (通号 904) 1967.07.00/沈周画二種--夜坐図・倣大痴山水図/ p.5~11

    米沢 嘉圃

  • (通号 904) 1967.07.00/法隆寺と玉虫厨子-1-/ p.13~30

    上原 和

  • (通号 904) 1967.07.00/俵屋宗理筆 紅楓図屏風/ p.31~32,3

    楢崎 宗重

  • (通号 904) 1967.07.00/桑山玉洲筆 山水図屏風/ p.33~37

    吉沢 忠

(通号 905) 1967.08.00
  • 目次

  • (通号 905) 1967.08.00/法隆寺と玉虫厨子-2-/ p.7~19

    上原 和

  • (通号 905) 1967.08.00/鳥文斎栄之筆 美人図/ p.19~20,3

    楢崎 宗重

  • (通号 905) 1967.08.00/高芙蓉筆 山水画帖/ p.21~23,25

    吉沢 忠

  • (通号 905) 1967.08.00/曽我蕭白筆 群仙図塀風/ p.27,29,31~34,5

    辻 惟雄

(通号 906) 1967.09.00
  • 目次

  • (通号 906) 1967.09.00/椿椿山筆 蓮池遊魚図/ p.2~5

    吉沢 忠

  • (通号 906) 1967.09.00/守屋家本 伝足利尊氏像の研究-上-/ p.7~22

    荻野 三七彦

  • (通号 906) 1967.09.00/法隆寺と王虫厨子-3完-/ p.23~31

    上原 和

  • (通号 906) 1967.09.00/洛中洛外図屏風/ p.32~46

    武田 恒夫

(通号 907) 1967.10.00
  • 目次

  • (通号 907) 1967.10.00/守屋家本伝足利尊氏像の研究-下-/ p.7~13

    荻野 三七彦

  • (通号 907) 1967.10.00/住吉如慶筆 宇治橋姫物語絵巻/ p.14~21

    楢崎 宗重

  • (通号 907) 1967.10.00/長谷川信春筆 恵比須大黒・花鳥図三幅対/ p.22~23,25,27

    土居 次義

  • (通号 907) 1967.10.00/毘沙門天像/ p.29,31,33~35

    井上 正

(908):1967.11
  • 目次

  • (908):1967.11/女史箴図巻-上-/ p.5~31

    古原 宏伸

  • (908):1967.11/酒井抱一筆 藤原俊成・四季山水図/ p.31~33,3

    水尾 比呂志

  • (908):1967.11/高橋草坪筆 暮山煙雨図/ p.33~35

    小林 忠

  • (908):1967.11/本誌904号の「法隆寺と玉虫厨子-1-」における上原和君の論に答う/ p.37~38

    町田 甲一

(通号 909) 1967.12.00
  • 目次

  • (通号 909) 1967.12.00/女史箴図巻-下-/ p.5~27

    古原 宏伸

  • (通号 909) 1967.12.00/四季花鳥図屏風/ p.28-33,中扉1枚,図版1枚

    武田 恒夫

  • (通号 909) 1967.12.00/安南赤絵果鳥文皿/ p.34~37

    林屋 晴三

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
コッカ
巻次・部編番号
75(1) (通号 886)-76(12) (通号 909) 19660100-19671200
著者標目
国華社 コッカシャ ( 00288175 )典拠
出版年月日等
1966-1967
出版年(W3CDTF)
1966-1967
刊行巻次・年月次
[1編]1号 [=1号]-100編12冊 = 1197号
大きさ
35mm