巻号58(676)-59(699) 19520100-19531200(No.473-488(16枚))

地質学雑誌 58(676)-59(699) 19520100-19531200(No.473-488(16枚))

雑誌を表すアイコン

地質学雑誌

58(676)-59(699) 19520100-19531200(No.473-488(16枚))

国立国会図書館請求記号
YA5-15
国立国会図書館書誌ID
000000036164
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館 (製作)
出版年
1952-1953
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
105×148mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による

関連資料・改題前後資料

原資料:地質学雑誌

書店で探す

目次

58(676) 1952.01
  • 目次

  • 58(676) 1952.01/熊本県氷川流域における上部石炭系および下部二畳系/ 17~32

    勘米良 龜齢

  • 58(676) 1952.01/粒子線乾板による岩石学的研究の近況/ 33~37

    早瀬 一一

  • 58(676) 1952.01/舞鶴地帯三畳紀層よりClarariaの発見/ 38

    中沢 圭二

  • 58(676) 1952.01/配列規則化による岩石内部運動の類推/ 39~40

    山口 貴雄

58(677) 1952.02
  • 目次

  • 58(677) 1952.02/日本近海大陸棚上の泥質堆積物について/ 41~53

    星野 通平

  • 58(677) 1952.02/日立地方結晶片岩類の成因について-阿武隈高原の地質学的岩石学的研究(2)-/ 55~62

    黒田 吉益,倉林 三郎

  • 58(677) 1952.02/高知県三崎町千尋岬朴海岸における連痕についての一考察/ 63~70

    深田 淳夫,生越 忠

  • 58(677) 1952.02/下関産第三紀植物/ 71~72

    高橋 英太郎,内藤 源太郎

58(677特) 1952.02
  • 目次

  • 58(677特) 1952.02/地質学雑誌総目録及索引自第501号至第609号/ 1~147

58(678) 1952.03
  • 目次

  • 58(678) 1952.03/変成過程における熱作用の時間・空間的累進性について/ 75~78

    山口 貴雄

  • 58(678) 1952.03/石川県能登半島の燐鉱床について〔英文〕/ 79~92

    今井 秀喜,山寺 秀雄

  • 58(678) 1952.03/白浜層群の堆積状況-下田町東方の地質-/ 93~100

    渡部 景隆 他

  • 58(678) 1952.03/中国地方脊梁の超塩基性岩及びクローム鉄鉱々床について-中国地方脊梁の超塩基性岩について(2)-/ 101~110

    番場 猛夫

58(679) 1952.04
  • 目次

  • 58(679) 1952.04/四国のゴトランド紀層にかんれんする二三の事実/ 132

    山下 昇 他

  • 58(679) 1952.04/黄鉄鉱の電気的特性について-1-/ 133~143

    早瀬 喜太郎,大塚 良平

  • 58(679) 1952.04/岐阜県土岐地方におけるデスモスチルスの再発掘と産出層準について/ 144

    高井 冬二 他

  • 58(679) 1952.04/岐阜県庄川上流地域の手取統の層位学的研究/ 145~153

    前田 四郎

58(680) 1952.05
  • 目次

  • 58(680) 1952.05/日高帯に見られる"花崗岩様混成岩類"の生成機構に関する一考察/ 155~164

    広田 正一

  • 58(680) 1952.05/北部阿武隈高原における細粒塩基性岩の花崗岩化作用-阿武隈高原の地質学的岩石学的研究(3)-/ 165~176

    渡辺 岩井

  • 58(680) 1952.05/斑状変晶中の包か物S字状曲線と片状岩中における圧縮作用の役割について/ 177~181

    山口 貴雄

  • 58(680) 1952.05/富士火山帯の活動の波及性/ 182

    鮫島 輝彦

58(681) 1952.06
  • 目次

  • 58(681) 1952.06/丹沢山塊東部のいわゆる"御坂層群"/ 218

    渡部 景隆 他

  • 58(681) 1952.06/下久通礫岩について/ 187~190

    森川 六郎

  • 58(681) 1952.06/西桂層群の層位学的並びに微小古生物学的研究/ 191~202

    福田 理,篠木 嶺二

  • 58(681) 1952.06/稀元素鉱物の研究(14)-南満洲大房身産サマルスキー石について-/ 203~216

    田久保 実太郎

58(682) 1952.07
  • 目次

  • 58(682) 1952.07/朝鮮方向の構造について/ 236~241

    立岩 巖

  • 58(682) 1952.07/学術大会における講演要旨/ 242~317

  • 58(682) 1952.07/学術大会における討論会講演要旨および討論記事/ 318~352

58(683) 1952.08
  • 目次

  • 58(683) 1952.08/北上山地長坂地の鳶ケ森層群について/ 353~360

    橘 行一

  • 58(683) 1952.08/男鹿半島双六層より植物化石の発見-予報-/ 361~363

    藤岡 一男,井上 武

  • 58(683) 1952.08/朝鮮平安南道殷山地方の花崗閃緑岩体の構造について-岩石の構造ならびに生成機構に関する研究(2)-/ 365~372

    鈴木 淑夫

  • 58(683) 1952.08/Creep of shale and sandy-shale/ 373~376

    Masao Nishihara

58(684) 1952.09
  • 目次

  • 58(684) 1952.09/福井県九頭龍川上流地域の手取統の層位学的研究/ 401~410

    前田 四郎

  • 58(684) 1952.09/いわゆる"笹毛層"およびその化石群について/ 411~421

    藤原 昭 他

  • 58(684) 1952.09/相模野台地東縁部の地質/ 423~432

    成瀬 洋

  • 58(684) 1952.09/岐阜県土岐盆地第三系の層位学的研究/ 433~442

    渡部 景隆,岩堀 正三郎

58(685) 1952.10
  • 目次

  • 58(685) 1952.10/岩室累層の地質学的研究(1)-付・岩室累層周辺の一般地質-/ 457~468

    木村 達明

  • 58(685) 1952.10/ひだ神岡礦山附近の伊西閃長岩質岩石の成因について/ 469~475

    野沢 保

  • 58(685) 1952.10/いわゆる多賀統(常磐炭田第三系)の地層名について/ 476

    鈴木 康司

  • 58(685) 1952.10/瑞浪層群における化石の産状-濃尾地方新生代層の地質学的研究(3)-/ 477~486

    生越 忠

58(686) 1952.11
  • 目次

  • 58(686) 1952.11/黄鉄鉱の電気的特性について-2-/ 497~504

    早瀬 喜太郎,大塚 良平

  • 58(686) 1952.11/岩手県宮守地方の超塩基性岩類の研究(4)-構造的研究-/ 505~516

    関 陽太郎

  • 58(686) 1952.11/関東山地東北縁部第三紀層中に見られる部分的不整合/ 523~528

    渡部 景隆

  • 58(686) 1952.11/炭層の堆積と沈積輪廻/ 529~536

    田代 修一

58(687) 1952.12
  • 目次

  • 58(687) 1952.12/岩手県野田玉川鉱山産の硫砒鉄鉱/ 545~549

    北原 順一

  • 58(687) 1952.12/ふたたび,岐阜県泉町産のCornwalliusの産出層について-井尻正二の批判にこたえて-/ 549~550

    生越 忠

  • 58(687) 1952.12/地層のわけ方の問題の一例としての岐阜県土岐郡のDesmostylids産出層/ 550~551

    鈴木 好一

  • 58(687) 1952.12/三島湧泉群についてのその後の知見/ 552

    蔵田 延男

59(688) 1953.01
  • 目次

  • 59(688) 1953.01/硫塩鉱物の離溶共生に関する熱的研究/ 1~14

    苣木 浅彦

  • 59(688) 1953.01/瑞浪層群の研究から提起された地質学上の基礎的諸問題-1-/ 15~23

    生越 忠

  • 59(688) 1953.01/小櫃川・養老川上流地域の中部鮮新統の堆積機構-2-/ 25~31

    藤田 至則,陶山 国男

  • 59(688) 1953.01/常磐炭田三崎附近の層序及び地質構造/ 32

    鎌田 泰彦

59(689) 1953.02
  • 目次

  • 59(689) 1953.02/稀元素鉱物の研究-15-/ 47~58

    田久保 実太郎 他

  • 59(689) 1953.02/スンプによるフズリナの研究法/ 59~63

    森川 六郎

  • 59(689) 1953.02/来馬統および大峯型石英安山岩の新分布地/ 64

    平林 照雄

  • 59(689) 1953.02/日本地層命名規約の1試案/ 65~74

    生越 忠

59(690) 1953.03
  • 目次

  • 59(690) 1953.03/月山東北方の軽石流台地/ 89~91

    杉村 新

  • 59(690) 1953.03/巴川貝層/ 92

    成瀬 洋,杉村 新

  • 59(690) 1953.03/島根半島中央地区の層序と構造-続-/ 93~98

    多井 義郎

  • 59(690) 1953.03/常磐炭田における炭層堆積状態の研究-1-/ 99~108

    江口 元起,庄司 力偉

59(691) 1953.04
  • 目次

  • 59(691) 1953.04/幌満地方の輝石橄欖岩体/ 111~121

    猪木 幸男

  • 59(691) 1953.04/北海道の超塩基性岩にともなわれる尖晶石について/ 122~128

    番場 猛夫

  • 59(691) 1953.04/北海道八雲鉱山における鉱化作用に伴う微量成分について/ 129~137

    斎藤 忠夫

  • 59(691) 1953.04/釧路層の有孔虫化石群について/ 139~148

    高柳 洋吉

59(692) 1953.05
  • 目次

  • 59(692) 1953.05/速見火山区の地質/ 161~171

    笠間 太郎

  • 59(692) 1953.05/日高帯札内川上流の変成岩およびミグマタイト類について-1-/ 203~214

    木崎 甲子郎

59(693) 1953.06
  • 目次

  • 59(693) 1953.06/豊州累層群の地史学的研究-1-/ 225~240

    首藤 次男

  • 59(693) 1953.06/石炭の構造/ 241~255

    北崎 梅香

  • 59(693) 1953.06/阿武隈山地西南縁の新生界の地史学的研究-3-/ 217~223

    大森 昌衛 他

59(694) 1953.07
  • 目次

  • 59(694) 1953.07/日本地質学会第60年総会記事/ 257~282

  • 59(694) 1953.07/生物地理学より進化学へ/ 283~286

    徳田 御稔

  • 59(694) 1953.07/地質学と地球化学/ 286~287

    崎川 範行

  • 59(694) 1953.07/日本地質学会第60年学術大会討論講演要旨および討論記事/ 288~362

59(695) 1953.08
  • 目次

  • 59(695) 1953.08/豊州累層群の地史学的研究-2-/ 327~384

    首藤 次男

  • 59(695) 1953.08/愛媛県新宮鉱床周辺の地質及び鉱床について/ 363~371

    光野 千春

  • 59(695) 1953.08/世田米地方の石炭紀層の層序と化石帯/ 385~399

    湊 正雄 他

59(696) 1953.09
  • 目次

  • 59(696) 1953.09/唐津炭田の層序/ 403~419

    山崎 達雄

  • 59(696) 1953.09/宮城県塩釜市付近の中新統/ 420~423

    藤田 至則,小池 清

  • 59(696) 1953.09/愛媛県新居郡愛媛鉱床付近の地質構造/ 424~434

    吉野 言生,小島 丈児

  • 59(696) 1953.09/東赤石山橄欖岩体/ 437~445

    番場 猛夫

59(697) 1953.10
  • 目次

  • 59(697) 1953.10/九州南部における古生界の地質学的研究-3-/ 449~468

    勘米良 亀齢

  • 59(697) 1953.10/黄鉄鉱の特性について-3-/ 469~477

    早瀬 喜太郎,大塚 良平

  • 59(697) 1953.10/石英のDecrepitation現象について/ 478~486

    小泉 光恵,細見 暁

59(698) 1953.11
  • 目次

  • 59(698) 1953.11/奥能登柳田地方の地質/ 489~496

    久保 恭輔

  • 59(698) 1953.11/天龍川地域三波川変成帯北半部の層序と地質構造/ 497~509

    中山 勇

59(699) 1953.12
  • 目次

  • 59(699) 1953.12/堆積機構の基礎的研究-1-/ 533~543

    木村 春彦

  • 59(699) 1953.12/常磐炭田における炭層堆積状態の研究-2-/ 544~551

    江口 元起 他

  • 59(699) 1953.12/長野県北部裾花川流域の層序と地質構造/ 552~560

    富沢 恒雄

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
チシツガク ザッシ
巻次・部編番号
58(676)-59(699) 19520100-19531200(No.473-488(16枚))
著者標目
日本地質学会 ニホン チシツ ガッカイ ( 00258170 )典拠
出版年月日等
1952-1953
出版年(W3CDTF)
1952-1953
大きさ
105×148mm
出版地(国名コード)
JP