書店で探す
目次
16(1) 1966.02
目次
16(1) 1966.02/浜松藩領域の形成と宿駅助成金/ p.1~29
16(1) 1966.02/再び市史編纂事業について--付・全国市史目録/ p.30~52
16(1) 1966.02/宣長の須佐社詣で/ p.53~55
16(1) 1966.02/私の「直泰夜話」の研究/ p.55~58
16(2) 1966.04
目次
16(2) 1966.04/戦国大名制下における買地安堵制--永正~天文期の伊達氏について/ p.1~10,31
16(2) 1966.04/明治前期の地主制--旧堺県河内郡五条村を中心に/ p.11~31
16(2) 1966.04/近世流通経済下の白子港--竹口家文書紹介/ p.32~39
16(2) 1966.04/地方史研究は如何にあるべきか/ p.40~44
16(3) 1966.06
目次
16(3) 1966.06/越中国東大寺領庄園をめぐる二,三の問題--特に在地との関係を中心として/ p.1-14,63
16(3) 1966.06/三河山間部地帯における近世的村落の成立について--設楽武節郷・名倉郷を中心として/ p.15~42
16(3) 1966.06/近世職人仲間の発展過程--類型的分析を通じて/ p.43~57
16(3) 1966.06/資料保存はいかにあるべきか--相模原市史の場合/ p.60~63
16(4) 1966.08
目次
16(4) 1966.08/地方史研究上の課題/ p.1~5
16(4) 1966.08/地方史研究の史的症状/ p.5~7
16(4) 1966.08/幕末明治初期における北河内農村の動向--山添い村についての考察/ p.8~37
16(4) 1966.08/明治初期の算法と官許私立学校史--滋賀県マキノ町平山学校/ p.38~46
16(5) (通号 83) 1966.10
目次
16(5) (通号 83) 1966.10/民間史学と地方史(1)--新渡辺稲造・柳田国男と関連させて/ p.2~17
16(5) (通号 83) 1966.10/地方改良運動について/ p.17~21
16(5) (通号 83) 1966.10/伏見船考/ p.22~31
16(5) (通号 83) 1966.10/奥州道中脇街道(所謂原街道)について/ p.32~50
16(6) 1966.12
目次
16(6) 1966.12/地方史研究の方法論について/ p.3~14
16(6) 1966.12/幕末期大阪木綿問屋の経営組織--文政元年由良文居「永斎録」の紹介/ p.15~28
16(6) 1966.12/学術会議だより-4-/ p.29~35