巻号58(14) (通号 2348)-58(26) (通号 2360) 19800400-19800600(臨増共)

エコノミスト 58(14) (通号 2348)-58(26) (通号 2360) 19800400-19800600(臨増共)

雑誌を表すアイコン

エコノミスト

58(14) (通号 2348)-58(26) (通号 2360) 19800400-19800600(臨増共)

国立国会図書館請求記号
YA1-1005
国立国会図書館書誌ID
000000038998
資料種別
雑誌
出版者
日本マイクロ写真 (製作)
出版年
1980
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
16mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による原資料の誌名: 21年5号~23年16号 経済毎日

書店で探す

目次

58(14) 1980.04.01
  • 目次

  • 58(14) 1980.04.01/第20回(昭和54年度)エコノミスト賞発表〔今村奈良臣「補助金と農業・農村」,野口悠紀雄他「予算編成における公共的意思決定過程の研究」〕/ p48~54

  • 58(14) 1980.04.01/選考経過/ p48~50

  • 58(14) 1980.04.01/これまでの受賞者/ p52~53

  • 58(14) 1980.04.01/米国経済の軍事化を吟味する--追加軍拡の効果と報酬/ p10~16

    陸井 三郎

58(15) 1980.04.08
  • 目次

  • 58(15) 1980.04.08/危険な環境アセスメント法案/ p46~50

    淡路 剛久

  • 58(15) 1980.04.08/現代日本資本主義の研究-58-現状分析編--高度成長と職場-下-経営側の「聖域」と化した職場/ p82~86

    河西 宏祐

  • 58(15) 1980.04.08/W.W.ロストウ著坂本二郎・足立文彦訳「二十一世紀への出発」--ケインズ経済学を超えて/ p88~90

    丸尾 直美

  • 58(15) 1980.04.08/土地譲渡所得税の効果と限界--岩田氏の批判に答える/ p40~45

    華山 謙

58(16) 1980.04.15
  • 目次

  • 58(16) 1980.04.15/中南米にニカラグア革命の余震--エルサルバドル,コロンビアで表面化/ p48~52

    大泉 光一

  • 58(16) 1980.04.15/私の経済学を語る-3-民族と国家と/ p54~61

    高島 善哉,本間 要一郎,清水 嘉治

  • 58(16) 1980.04.15/アジアのビッグビジネスー15-中国鋼鉄(台湾)--台湾経済を支える基幹産業/ p96~97

    戸田 弘元

  • 58(16) 1980.04.15/通商政策 八〇年代ビジョンの死角--巨大企業をどう監視するのか/ p20~25

    伊賀 隆

58(17) 1980.04.22
  • 目次

  • 58(17) 1980.04.22/私の経済学を語る-4完-生産力理論の構築/ p50~58

    高島 善哉,本間 要一郎,清水 嘉治

  • 58(17) 1980.04.22/アジアのビッグビジネスー16-BHEL(インド)--知られざる世界的重電企業/ p100~101

    山崎 恭平

  • 58(17) 1980.04.22/第二次狂乱物価は防げるか--カギ握る貨幣供給量の管理/ p42~49

    新保 生二

  • 58(17) 1980.04.22/博物館を生んだ町-4-西陣 最古の産地に芽吹く新文化運動/ p68~73

    高槻 博

58(18) 1980.04.29
  • 目次

  • 58(18) 1980.04.29/日本の軍事政策は転換した--"戦後的制約"を超える/ p28~34

    藤井 治夫

  • 58(18) 1980.04.29/米国の対ソ外交に欠けるもの--力ではなく頭を使え/ p87~95

    スタンレー ホフマン 著,近藤 健 訳

  • 58(18) 1980.04.29/現代日本資本主義の研究-61-現状分析編--女子労働の地位と役割--女子労働はどのように変化したか/ p136~144

    氏原 正治郎

  • 58(18) 1980.04.29/アジアのビッグビジネスー17-ジャーディン・マセソン(香港)--世界を翔ける香港最大の企業集団/ p156~157

    田中 彰夫

58(19) 1980.05.13
  • 目次

  • 58(19) 1980.05.13/米イ紛争の新局面と世界危機<特集>/ p10~24

  • 58(19) 1980.05.13/大戦の危機はらむイランの内と外--窮地に陥るのは誰か/ p10~15

    中島 昭二

  • 58(19) 1980.05.13/アジアのビッグビジネスー18-大同(台湾)--電化ブーム支えた民族系企業/ p96~97

    井上 隆一郎

  • 58(19) 1980.05.13/債券パニックにあえぐ証券界--中間決算の大幅減益は氷山の一角だ/ p58~61

    森田 明彦

58(20) 1980.05.20
  • 目次

  • 58(20) 1980.05.20/大平訪米と防衛力強化--論議を抜きに"増強"が独り歩き?/ p16~19

    中田 章

  • 58(20) 1980.05.20/沖縄からみた日米軍事状況--いま拠るべき思想は何か/ p10~15

    大田 昌秀

  • 58(20) 1980.05.20/東南アジア--石油危機下の明暗-2-消費ブームにあおられるインフレ--はだしからスニーカーへ/ p38~42

    菊池 哲郎

  • 58(20) 1980.05.20/英国--この驚くべき柔構造経済--再検討必要なイギリス病神話(ロンドンからの報告)/ p28~34

    伊木 誠

58(21) 1980.05.27
  • 目次

  • 58(21) 1980.05.27/ズレ目立つ日中合弁事業の展開--足踏みする電機,自動車,機械/ p47~49

    牧野 義司

  • 58(21) 1980.05.27/新機構創設でリスク回避を--オイルマネー環流への提言/ p10~14

    西村 功

  • 58(21) 1980.05.27/オーストラリア最新石炭事情--メジャーに振り回される日本企業/ p60~65

    長坂 寿久

  • 58(21) 1980.05.27/博物館を生んだ町-8-東京・ドレメ通り 美を創り出す人びと/ p68~75

    肥塚 文博

58(22) 1980.06.03
  • 目次

  • 58(22) 1980.06.03/"ハプニング"解散の内幕--自民党造反派の言い分を聞く/ p23~27

    中尾 栄一

  • 58(22) 1980.06.03/米国の不況はどこまで進む/ p28~40

  • 58(22) 1980.06.03/統一価格に三たび挑むサウジ--一〇〇万バーレルの生産調製との取引/ p44~48

    小山 茂樹

  • 58(22) 1980.06.03/博物館を生んだ町-9-岐阜・長良川 鵜飼い--伝統漁法と観光と/ p64~71

    堀田 進弥

58(23) 1980.06.05
  • 目次

  • 58(23) 1980.06.05/世界経済 危機の時代/ p8~166

  • 58(23) 1980.06.05/複合的世界インフレの構造--再び景気のスランプを生み出すことも/ p8~15

    吉富 勝

  • 58(23) 1980.06.05/世界のインフレ抑制力を問う--米国の新政策は成功するか/ p16~33

    辻村 江太郎 他

  • 58(23) 1980.06.05/アメリカ資本主義のいえぬ病--ほど遠い体質改善/ p34~40

    佐藤 定幸

58(24) 1980.06.10
  • 目次

  • 58(24) 1980.06.10/不信任可決,解散,挙党態勢の内幕--三・角・大・福の時代は終わった!?/ p36~40

    清水 幹夫

  • 58(24) 1980.06.10/INFCE後の核不拡散政策--日本は独自の核技術を持つのか/ p75~79

    中川 八洋

  • 58(24) 1980.06.10/現代日本資本主義の研究-66-現状分析編--巨大企業の実態 三菱グループー下-「国家とともに歩む」巨人/ p80~87

    奥村 宏

  • 58(24) 1980.06.10/柴垣和夫編『世界のなかの日本資本主義』/ p88~90

    鎌倉 孝夫

58(25) 1980.06.17
  • 目次

  • 58(25) 1980.06.17/台湾とのかけ橋--それはやめるよ〔国策研究会代表常任理事に聞く〕(この人と一時間)/ p46~49

    矢次 一夫

  • 58(25) 1980.06.17/きしむ同盟関係と新・世界戦略<特集>/ p10~27

  • 58(25) 1980.06.17/フランスの考える米欧同盟の構図--"相互誤解"を克服する道は何か/ p10~15

    林 勝一

  • 58(25) 1980.06.17/ワシントン・モスクワ・ベオグラード--米国は欧州の平和をどう守るのか/ p16~19

    伊藤 光彦

58(26) 1980.06.24
  • 目次

  • 58(26) 1980.06.24/大平首相の急死と政局--遠のいた連合時代/ p8~11

    神島 二郎

  • 58(26) 1980.06.24/アフリカの石油大国ナイジェリア--民族主義路線がめざすもの/ p80~83

    篠田 豊

  • 58(26) 1980.06.24/イラン革命診断-上-イラン病症候群の病理--バーザールとイスラームが育んだ特異性/ p46~52

    五十嵐 一

  • 58(26) 1980.06.24/加藤一明著「日本の行財政構造」/ p92~94

    高橋 誠

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
エコノミスト
巻次・部編番号
58(14) (通号 2348)-58(26) (通号 2360) 19800400-19800600(臨増共)
著者標目
毎日新聞社 マイニチ シンブンシャ ( 00258099 )典拠
出版年月日等
1980
出版年(W3CDTF)
1980
大きさ
16mm
並列タイトル等
経済毎日 ケイザイ マイニチ