巻号58(27) (通号 2361)-58(40) (通号 2374) 19800700-19800900(臨増共)

エコノミスト 58(27) (通号 2361)-58(40) (通号 2374) 19800700-19800900(臨増共)

雑誌を表すアイコン

エコノミスト

58(27) (通号 2361)-58(40) (通号 2374) 19800700-19800900(臨増共)

国立国会図書館請求記号
YA1-1005
国立国会図書館書誌ID
000000038998
資料種別
雑誌
出版者
日本マイクロ写真 (製作)
出版年
1980
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
16mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による原資料の誌名: 21年5号~23年16号 経済毎日

書店で探す

目次

58(27) 1980.07.01
  • 目次

  • 58(27) 1980.07.01/来るべき宰相への直言--連合における「数」と「質」の認識を/ p23~26

    松岡 英夫

  • 58(27) 1980.07.01/イラン革命診断-中-拝啓 日本商社様--日本産業主義の精華を世界に/ p42~48

    五十嵐 一

  • 58(27) 1980.07.01/新軍拡時代の安全保障を問う--日本が生きる独自の道/ p10~17

    小林 直樹

  • 58(27) 1980.07.01/進展する米中軍事協力と日本--耿〔ヒョウ〕副首相の訪米が残したもの/ p18~22

    木村 修三

58(28) 1980.07.08
  • 目次

  • 58(28) 1980.07.08/ダブル選挙自民圧勝の構図/ p20~31

  • 58(28) 1980.07.08/浮動票は革新から背を向けた/ p20~26

    高畠 通敏

  • 58(28) 1980.07.08/擬制の上に成り立った保守復調/ p27~31

    堀 幸雄

  • 58(28) 1980.07.08/民主化の担い手韓国・在野勢力の系譜--"ソウルの春"を取り戻せるか/ p45~49

    古野 喜政

58(29) 1980.07.15
  • 目次

  • 58(29) 1980.07.15/浮動的安定下で進む反動政治--自民単独政権が目指すもの/ p10~15

    田口 富久治

  • 58(29) 1980.07.15/石油帝国サウジアラビアの内幕<特集>/ p38~91

  • 58(29) 1980.07.15/サウジアラビアの生きる道--その安全保障を検証する(英・国際戦略研究所レポート)/ p38~65

    Adeed Dawisha 著,毎日新聞外信部 訳

  • 58(29) 1980.07.15/サウジ第三次経済開発計画の概要--民生重視と生産部門増強の二つの顔/ p66~67

    田中 暁

58(30) 1980.07.22
  • 目次

  • 58(30) 1980.07.22/なぜアンダーソンは善戦しているか--二大政党制の形骸化を象徴/ p24~28

    高松 基之

  • 58(30) 1980.07.22/本番迎える米大統領選挙戦--"日米関係"が争点に浮上/ p19~23

    小尾 敏夫

  • 58(30) 1980.07.22/景気の後退は避けられない--軽視できない米国不況の影/ p42~47

    井上 薫

  • 58(30) 1980.07.22/現代日本資本主義の研究-72-現状分析編--巨大企業の実態 電電公社-上-技術先端部門を担う公企業/ p84~90

    一瀬 智司

58(31) 1980.07.29
  • 目次

  • 58(31) 1980.07.29/ファシズム論議の危険な側面--日本に「ファシズム」はなかったのか/ p38~45

    山口 定

  • 58(31) 1980.07.29/危機適応力高まる日本経済--安定成長を支える設備投資の堅調さ/ p10~18

    田中 直毅

  • 58(31) 1980.07.29/現代日本資本主義の研究-73-現状分析編--巨大企業の実態 電電公社-下-高度情報化社会の担い手として/ p94~99

    小松崎 清介

  • 58(31) 1980.07.29/アジアのビッグビジネスー29-タタ財閥(インド)--海外戦略を強化する企業集団/ p112~113

    山崎 恭平

58(32) 1980.08.05
  • 目次

  • 58(32) 1980.08.05/イスラエル強硬路線はいつまでもつか--破綻する国内経済,深まる国際的孤立/ p76~81

    岡倉 徹志

  • 58(32) 1980.08.05/中国経済の変貌を現地に見る--独自の競争原理の導入が進む/ p24~28

    竹内 宏

  • 58(32) 1980.08.05/タカ派路線へ走る鈴木政権--増税と総合安全保障強化と/ p18~22

    安原 和雄

  • 58(32) 1980.08.05/鈴木政権の経済政策を問う--景気,外交,防衛,財政政策への注文/ p10~17

    内田 忠夫

58(33) 1980.08.19
  • 目次

  • 58(33) 1980.08.19/八〇年代のソ連〔Prospects of Soviet Power in the 1980s 2巻12篇より5篇収録〕/ p75~106

    英国国際戦略研究所 著,毎日新聞論説室 訳

  • 58(33) 1980.08.19/米ソ関係の展望/ p82~86

    アレクサンダー ダーリン

  • 58(33) 1980.08.19/国力の源泉/ p87~98

  • 58(33) 1980.08.19/経済 人口 資源/ p87~92

    ジョルジュ ソコロフ

58(34) 1980.08.26
  • 目次

  • 58(34) 1980.08.26/軍拡の思想・思惑・現実<特集>/ p10~28

  • 58(34) 1980.08.26/軍事優先に転換した鈴木内閣--防衛白書にみる内実と基礎/ p10~15

    藤井 治夫

  • 58(34) 1980.08.26/現代日本資本主義の研究-75-現状分析編--独禁政策の系譜--利害対立の接点として/ p84~89

    辻 吉彦

  • 58(34) 1980.08.26/アジアのビッグビジネスー32-裕隆汽車公司(台湾)--転機迎えた自動車業界の雄/ p100~101

    田中 彰夫

58(35) 1980.09.01
  • 目次

  • 58(35) 1980.09.01/経済白書特集(先進国日本の試練と課題)/ p8~245

  • 58(35) 1980.09.01/経済大国を超えて--新しい世界のルールづくりを/ p8~20

    武者小路 公秀,島野 卓爾

  • 58(35) 1980.09.01/白書のポイント(ワイド解説)/ p47~62

  • 58(35) 1980.09.01/経済白書の34年/ p88

58(36) 1980.09.02
  • 目次

  • 58(36) 1980.09.02/中国社会で何が起きているか<特集>/ p10~25

  • 58(36) 1980.09.02/近代化のなかの「特権」と民主主義--独自の道はあるのか/ p10~17

    山内 一男

  • 58(36) 1980.09.02/アレックス・キャリニコス,ジョン・ロジャーズ共著白石顕二訳「南部アフリカの階級闘争」/ p92~94

    篠田 豊

  • 58(36) 1980.09.02/旧安宅マンの誇りと意地〔アタカ社長,旧安宅産業常務に聞く〕(この人と一時間)/ p76~79

    米井 正一

58(37) 1980.09.09
  • 目次

  • 58(37) 1980.09.09/シュミット外交の目指すもの--米仏ソ輪舞のなかでの選択/ p18~23

    仲井 斌

  • 58(37) 1980.09.09/マグレブ社会の断面-下-イスラムと共存する社会主義--チュニジアとモロッコの現実/ p56~61

    勝俣 誠

  • 58(37) 1980.09.09/アジアのビッグビジネスー34-SAIL(インド)--インド混合経済の中核企業/ p96~97

    小池 賢治

  • 58(37) 1980.09.09/利下げ催促に走った財界の甘え--相も変わらぬ"苦しい時の神頼み"/ p44~48

    中瀬 信一郎

58(38) 1980.09.16
  • 目次

  • 58(38) 1980.09.16/1980年 韓国の寒い夏--光州,金大中逮捕,そして自由の死/ p22~26

    清水 知久

  • 58(38) 1980.09.16/「仕事」に背を向ける自治体係長族--定型業務処理に追われてヤル気をなくす/ p56~60

    加藤 富子

  • 58(38) 1980.09.16/アジアのビッグビジネスー35-サイアム・モーター(タイ)--多角化戦略進める自動車メーカー/ p96~97

    三浦 純義

  • 58(38) 1980.09.16/細谷千博・南義清共編著「欧州共同体(EC)の研究」--政治力部の分析/ p92~94

    田中 素香

58(39) 1980.09.23
  • 目次

  • 58(39) 1980.09.23/指導力問われるタナボタ宰相--てんでに右へフリーバッティング/ p28~31

    正田 寧

  • 58(39) 1980.09.23/中国をになう新指導者像--実事求是の実務家たち/ p24~27

    中野 謙二

  • 58(39) 1980.09.23/中国の首脳交代と今後の展開--転換期における勢力均衡/ p18~22

    嶋倉 民生

  • 58(39) 1980.09.23/ある学者の都政体験記-2-世界大都市会議と土地白書/ p40~45

    柴田 徳衛

58(40) 1980.09.30
  • 目次

  • 58(40) 1980.09.30/ある学者の都政体験記-3-都庁で直面した困難/ p100~105

    柴田 徳衛

  • 58(40) 1980.09.30/現代日本資本主義の研究-80-現状分析編--日本経済摩擦の系譜--自由貿易から管理貿易へ/ p106~114

    石崎 昭彦

  • 58(40) 1980.09.30/アジアのビッグビジネスー37-ヒンドスタン・リーバ(インド)--外資規制に揺れる消費財企業/ p124~125

    山崎 恭平

  • 58(40) 1980.09.30/日独農業・都市政策比較論--国土利用の差はどこにあるか/ p56~61

    祖田 修

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
エコノミスト
巻次・部編番号
58(27) (通号 2361)-58(40) (通号 2374) 19800700-19800900(臨増共)
著者標目
毎日新聞社 マイニチ シンブンシャ ( 00258099 )典拠
出版年月日等
1980
出版年(W3CDTF)
1980
大きさ
16mm
並列タイトル等
経済毎日 ケイザイ マイニチ