書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
(47) 2005.6
- 大江朝綱と継色紙
p.1~3
- 春日懐紙祐定目録の解析
p.4~10
- 竹垣城の『麗花集』
p.11~16
- 伝絶海中津作「題太寧寺六首」について
p.17~21
- 小特集 中国日用類書
p.22~59
(48) 2005.12
- 古筆手鑑『翰林帖』
p.1~7
- 新出『新撰六帖題和歌』大原切の書誌と本文
p.8~16
- 伝為藤筆惟規集断簡
p.17~19
- 内閣文庫本古今和歌集注(伝冬良作)の古筆切について
p.20~26
- 文筆問答鈔の版本について
p.27~33
(49) 2006.6
- 日本の訓点の一源流
p.1~19
- 上海図書館蔵『陽明先生与晋渓書』について
p.20~25,59
- 元代官府パスパ文字蔵書印管見
p.32~37
- 「魏志」韓伝より〈原韓伝〉を復元する
p.38~44
(50) 2006.12
- 六波羅蜜寺縁起の検討
p.1~18
- 『遊仙窟』と黒河春村
p.19~28
- 『五代集歌枕』の古筆切
p.29~36
- 新出『山路の露』の古写断簡
p.39~43,36
- 中世散佚歌書資料二題
p.44~48
(51) 2007.6
- 久世切と万葉集抄出本
p.2~8
- 『封神演義』の簡本について
p.15~21,27
- 二十年先の完訳を望んで--『朱子語類』訳注の刊行開始に当たり
p.28~30,37
(52) 2007.12
- 米山寅太郎先生 中嶋敏先生追悼号
p.1~79,図巻頭2p
- お別れのことば (米山寅太郎先生 中嶋敏先生追悼号)
p.12~15
- 彼岸の資治通鑑 (米山寅太郎先生 中嶋敏先生追悼号)
p.17~20
(53) 2008.6
- 日本語訓点表記としての白点・朱点の始原
p.1~11
- 『土左日記』冒頭部の解釈--清水義秋氏の論考をめぐって
p.12~21
- 伝西行筆『山家心中集』書誌一考
p.22~28
- 『翰林五鳳集』の伝本について
p.29~38
- [宮内庁]書陵部蔵宋版一切経の印刷上の一問題
p.39~48
(54) 2008.12
- 宣長門流添景
p.1~5
- 『看聞日記』に関する二、三の覚書
p.9~14
- 『白氏文集』七徳舞の「子在辰」について
p.15~21
- 『中国古代の年中行事』
p.22~25,8