書店で探す
目次
(31):1964.3
目次
(31):1964.3/国語学/ p.????
(31):1964.3/近代文学/ p.????
(31):1964.3/近世文学/ p.????
(31):1964.3/芭蕉俳諧七部集における季語について/ p.????
(通号 32) 1964.06
目次
(通号 32) 1964.06/「申す」「聞えさす」「聞ゆ」--官位・身分・人名を承ける場合について/ p.????
(通号 32) 1964.06/「四季」派・その詩と詩人--野村英夫詩集「司祭館」の成立をめぐって/ p.????
(通号 32) 1964.06/近代文学と歴史性/ p.????
(通号 32) 1964.06/歴史と文学(近世)/ p.????
(通号 33) 1964.09
目次
(通号 33) 1964.09/幕末期の翻訳草稿二つ/ p.????
(通号 33) 1964.09/特集・国語学--新資料の紹介と論究/ p.????
(通号 33) 1964.09/尊敬語を承ける「ます」の命令形に就いて--付「やんす」の説/ p.????
(通号 33) 1964.09/東大寺図書館蔵本法華摂釈治承点/ p.????
(通号 34) 1964.12
目次
(通号 34) 1964.12/宣長における「おを所属弁」の成立/ p.????
(通号 34) 1964.12/浄瑠璃における作者と享受者/ p.????
(通号 34) 1964.12/源注余談--「万水一露」を中心として/ p.????
(通号 34) 1964.12/源光行と五徳の冠者--平家物語の原作者について/ p.????
(通号 35) 1965.03
目次
(通号 35) 1965.03/国語学/ p.????
(通号 35) 1965.03/近代文学研究の動向/ p.????
(通号 35) 1965.03/近世文学/ p.????
(通号 35) 1965.03/中世文学/ p.????
(通号 36) 1965.06
目次
(通号 36) 1965.06/近代文学と自然観/ p.????
(通号 36) 1965.06/日本文学に於ける自然観の変遷--近世/ p.????
(通号 36) 1965.06/暁月房為守とその「狂歌酒百首」補説/ p.????
(通号 36) 1965.06/中世文学における自然観/ p.????
(通号 37) 1965.09
目次
(通号 37) 1965.09/近世紀行文学/ p.????
(通号 37) 1965.09/問はず語りの作者/ p.????
(通号 37) 1965.09/しのびね物語考--中世物語研究の一章として/ p.????
(通号 37) 1965.09/中世紀行文学の問題点/ p.????
(通号 38) 1965.12
目次
(通号 38) 1965.12/「往生要集」と平安文学/ p.1~9
(通号 38) 1965.12/特集・宗教と文学/ p.1~41
(通号 38) 1965.12/道元の文学/ p.9~16
(通号 38) 1965.12/日蓮の文学/ p.16~23
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 雑誌
- タイトル
- タイトルよみ
- キカン ブンガク ゴガク
- 巻次・部編番号
- (31)-(38) 19640300-19651200(No.58-71(14枚))
- 著者標目
- 全国大学国語国文学会 ゼンコク ダイガク コクゴ コクブン ガッカイ ( 00782772 )典拠
- 出版年月日等
- 1964-1965
- 出版年(W3CDTF)
- 1964-1965
- 形態の詳細
- 105×148mm
- 並列タイトル等
- 文学・語学 ブンガク ゴガク