本文に飛ぶ
巻号(337)-(348) 19660100-19660600(No.422-441(20枚))

ジュリスト (337)-(348) 19660100-19660600(No.422-441(20枚))

雑誌を表すアイコン

ジュリスト

(337)-(348) 19660100-19660600(No.422-441(20枚))

国立国会図書館請求記号
YA5-43
国立国会図書館書誌ID
000000040026
資料種別
雑誌
著者
有斐閣
出版者
国立国会図書館 (製作)
出版年
1966
資料形態
マイクロ
刊行頻度
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による

関連資料・改題前後資料

原資料:ジュリスト / 有斐閣 [編]

書店で探す

目次

提供元:国立国会図書館ヘルプページへのリンク
(通号 337) 1966.01
  • (通号 337) 1966.01/ジュリストの目(座談会)-1-/ 18~23

    我妻 栄 他

  • (通号 337) 1966.01/立法府の自律権と司法権/ 24~38

    横田 喜三郎

  • (通号 337) 1966.01/司法の民主化--大内・我妻対談の反響-下-/ 39

    我妻 栄

  • (通号 337) 1966.01/現代国際政治における戦争と平和--一つのノート/ 40~43

    神谷 不二

  • (通号 337) 1966.01/特集・戦争と平和の法理/ 40~106

(通号 338) 1966.01
  • (通号 338) 1966.01/ジュリストの目(座談会)-2-/ 16~20

    我妻 栄 他

  • (通号 338) 1966.01/日本における公務員との紛争の解決-1-/ 22~29

    ゲルホン W.

  • (通号 338) 1966.01/刑法における責任の原理といわゆる「責任説」/ 30~38

    小野 清一郎

  • (通号 338) 1966.01/ラウエル所蔵文書--日本国憲法の制定するマッカーサー総司令部側の記録-4-/ 39~44

    高柳 賢三 他

  • (通号 338) 1966.01/法禁物の没収/ 45~49

    谷口 正孝

(通号 339) 1966.02
  • (通号 339) 1966.02/ジュリストの目(座談会)-3-/ 16~24

    我妻 栄 他

  • (通号 339) 1966.02/人身事故における損害賠償額の法理/ 25~31

    西原 道雄

  • (通号 339) 1966.02/特集・交通事故の損害賠償額/ 25~73

  • (通号 339) 1966.02/交通事故による損害賠償の範囲に関する諸問題/ 32~38

    井口 牧郎 他

  • (通号 339) 1966.02/交通事故における損害賠償額--東京地裁判決を中心とするその実態/ 39~46

    鈴木 潔

(通号 340) 1966.02
  • (通号 340) 1966.02/ジュリストの目-4-/ 15~21

    我妻 栄 他

  • (通号 340) 1966.02/総会屋--東洋電機カラーテレビ事件判決を中心に/ 22~47

    矢沢 惇 他

  • (通号 340) 1966.02/特集・「総会屋」の現状と対策/ 22~64

  • (通号 340) 1966.02/総会屋の実態とその防止対策について/ 50~57

    伊藤 司

  • (通号 340) 1966.02/会社,株主,総会屋--総会屋の暗躍をゆるすもの/ 58~61

    井上 透

(通号 341) 1966.02
  • (通号 341) 1966.02/ジュリストの目-5-/ 15~20

    我妻 栄 他

  • (通号 341) 1966.02/特集・日韓国会の総合的考察/ 21~34

  • (通号 341) 1966.02/日韓強行採決の法理論的検討序言/ 21~23

    高柳 信一

  • (通号 341) 1966.02/強行採決と議会制民主主義の動揺/ 24~27

    橋本 公亘

  • (通号 341) 1966.02/強行採決の議事手続法上の問題点--「委員長報告」の省略を中心にして/ 30~34

    清水 睦

(通号 342) 1966.03
  • (通号 342) 1966.03/ジュリストの目--社会の問題(座談会)/ 16~20

    我妻 栄 他

  • (通号 342) 1966.03/行政指導の基本問題(座談会)/ 21~45

    雄川 一郎 他

  • (通号 342) 1966.03/特集・行政指導/ 21~63

  • (通号 342) 1966.03/行政指導をめぐる諸問題/ 46~50

    渡辺 佳英

  • (通号 342) 1966.03/行政指導の実態--最近の三つのケースに見る/ 51~56

    川崎 博太郎

(通号 343) 1966.03
  • (通号 343) 1966.03/ジュリストの目--社会の問題(座談会)/ 16~22

    我妻 栄 他

  • (通号 343) 1966.03/会社の政治献金の法律問題--東京高裁の判決をめぐって/ 23~42

    矢沢 惇 他

  • (通号 343) 1966.03/政治献金の実態--東京高裁判決は問題の出発点にすぎない/ 46~49

    白川 透

  • (通号 343) 1966.03/特集・人材開発と会社員/ 51~109

  • (通号 343) 1966.03/社員教育・研修の実際と内容--そのカリキュラムについて/ 52~73

    夏目 英郎 他

(通号 343の2) 1966.04
  • (通号 343の2) 1966.04/新しい法学教育と法律学の学びかた(座談会)/ 2~24

    星野 英一 他

  • (通号 343の2) 1966.04/憲法の道しるべ/ 28~44

    佐藤 功

  • (通号 343の2) 1966.04/特集・法律学の学び方と文献案内/ 28~232

  • (通号 343の2) 1966.04/民法の道しるべ/ 46~63

    高梨 公之

  • (通号 343の2) 1966.04/刑法の道しるべ/ 64~78

    西原 春夫

(通号 344) 1966.04
  • (通号 344) 1966.04/ジュリストの目-8-/ 15~19

    我妻 栄 他

  • (通号 344) 1966.04/家族法上の妻の地位--夫婦の財産とその妻への帰属分/ 20~40

    中川 善之助

  • (通号 344) 1966.04/特集・各国公務員の労働者性/ 24~68

  • (通号 344) 1966.04/家族法上の妻の地位に関する婦人青少年問題審議会の意見書について/ 41~46

    沼辺 愛一

  • (通号 344) 1966.04/為替管理規制に違反する契約の効力--国内法および国際法における問題点/ 47~52

    土井 輝生

(通号 345) 1966.05
  • (通号 345) 1966.05/ジュリストの目-9-/ 15~23

    我妻 栄 他

  • (通号 345) 1966.05/日本における公務員の労働者性の問題点/ 24~28

    嶺村 光郎

  • (通号 345) 1966.05/アメリカ国家公務員の労働者性/ 29~33

    坂本 重雄

  • (通号 345) 1966.05/イギリス国家公務員の労働者性/ 33~38

    秋田 成就

  • (通号 345) 1966.05/ドイツ国家公務員の労働者性/ 38~42

    宮島 尚史

(通号 346) 1966.05
  • (通号 346) 1966.05/ジュリストの目-10-/ 16~22

    我妻 栄 他

  • (通号 346) 1966.05/会社の決算と監査体制の諸問題/ 23~26

    河合 一郎

  • (通号 346) 1966.05/特集・監査と決算/ 23~37

  • (通号 346) 1966.05/公認会計士制度をめぐる問題/ 27~30

    北郷 勲夫

  • (通号 346) 1966.05/一年決算制の諸問題--中間配当制度の新設をめぐって/ 31~35

    居林 次雄

(通号 347) 1966.05
  • (通号 347) 1966.05/ジュリストの目-11-/ 16~24

    我妻 栄 他

  • (通号 347) 1966.05/大学の自治と学生--学長は語る(座談会)/ 25~51

    小林 直樹 他

  • (通号 347) 1966.05/特集・大学の自治と学生/ 25~61

  • (通号 347) 1966.05/学生生活費の実態/ 53~57

    笠木 三郎

  • (通号 347) 1966.05/大学と社会の間/ 58~61

    八木 淳

(通号 348) 1966.06
  • (通号 348) 1966.06/ジュリストの目(座談会)-12-/ 15~29

    我妻 栄 他

  • (通号 348) 1966.06/借地権の対抗要件たる建物登記は本人名義のものに限られるべきか/ 30~33

    広中 俊雄

  • (通号 348) 1966.06/商法の一部改正(研究会)/ 34~56

    矢沢 惇 他

  • (通号 348) 1966.06/割賦販売をめぐる強制執行法上の問題--ドイツの理論と実務/ 57~65

    中野 貞一郎

  • (通号 348) 1966.06/騒音規制の立法化--「騒音防止法」の提案-上-/ 66~73

    騒音研究会

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
ジュリスト
巻次・部編番号
(337)-(348) 19660100-19660600(No.422-441(20枚))
著者標目
有斐閣 ユウヒカク ( 00309445 )典拠
出版年月日等
1966
出版年(W3CDTF)
1966
大きさ
105×148mm
出版地(国名コード)
JP