書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
45(1) 1997.01
- ヘッドライン:イオン性結晶の動き
p.6~10
- 枯れ葉を用いた6価クロムの除去機構
p.12~13
- 有機物を分解するきのこ--木材腐朽菌
p.14~15
- 非線形光学材料と光コンピューター
p.16~17
45(2) 1997.02
- ヘッドライン:生活の中の化学
p.69~89
- 甘味の化学 (ヘッドライン:生活の中の化学)
p.69~71
- シャンプーの化学 (ヘッドライン:生活の中の化学)
p.75~78
- 紫外線,善か悪か? (ヘッドライン:生活の中の化学)
p.79~82
45(3) 1997.03
- 有機化合物を電気で作りかえる--有機電解合成
p.124~133
- 写真の進歩--新時代の写真の化学
p.135~137
- 講座:現代生活水事情(2)きれいで安全な水道水を守る方法
p.149~152
- 寒天ゲルの化学教材への応用(1)--寒天ゲル中のヨウ素デンプン反応
p.156~159
45(4) 1997.04
- 超臨界流体の特性と利用
p.198~200
- ダイエット甘味料
p.201~203
- 講座:現代生活水事情(2)下水処理技術の現状と展望
p.208~211
- 特集:授業・教科書の理解を助ける実験
p.212~232
45(5) 1997.05
- 大学から見た大学入試
p.244~255
- 大学から見た大学入試--現状についての一私見 (大学から見た大学入試)
p.244~247
- センター試験vs.大学教職員の努力 (大学から見た大学入試)
p.252~255
- 教科書の記述を考える(5)「コロイド」に界面化学的視点を!
p.262~265
45(6) 1997.06
- ヘッドライン:環境と化学技術
p.302~314
- フロン規制とオゾンホール (ヘッドライン:環境と化学技術)
p.302~306
- プラスチック廃棄物の油化施設 (ヘッドライン:環境と化学技術)
p.307~310
- 低ベンゼンガソリンの開発 (ヘッドライン:環境と化学技術)
p.311~314
- 教科書の記述を考える(7)有機化学を「考える」単元に
p.324~327
45(7) 1997.07
- 魅惑の超分子ワールド
p.374~390
- 超分子の科学 (魅惑の超分子ワールド)
p.374~376
- ヘテロ大環状化合物による超分子科学 (魅惑の超分子ワールド)
p.380~383
- 高機能性シクロデキストリンの医薬への応用 (魅惑の超分子ワールド)
p.384~386
45(8) 1997.08
- ヘッドライン:地域における科学普及活動
p.439~451
- 講座:教科書の記述を考える(8)化学工業はこう教えたい(その1)無機分野
p.460~463
- 講座:電池の進歩と高校化学(3)電池の最先端:一次電池,二次電池の開発
p.464~467
45(9) 1997.09
- 化学物質リスク管理の現状と方向
p.498~509
- 有害化学物質汚染の特性とその対策 (化学物質リスク管理の現状と方向)
p.498~501
- 土壌・地下水汚染の現状とその対策 (化学物質リスク管理の現状と方向)
p.502~505
- 廃棄物処理と環境問題 (化学物質リスク管理の現状と方向)
p.506~509
- 教科書の記述を考える(9)化学工業はこう教えたい(その2)有機分野
p.518~521
45(10) 1997.10
- 中学校・化学教育における個別化
p.552~559
- 個別化教育の必要性 (中学校・化学教育における個別化)
p.552~553
- 気体の学習における個別化教育の試み (中学校・化学教育における個別化)
p.554~555
45(11) 1997.11
- 化学と熱力学
p.620~633
- エントロピーをどう教えるか (化学と熱力学)
p.620~624
- 環境化学と熱力学 (化学と熱力学)
p.625~628
- 化学工業と熱力学 (化学と熱力学)
p.629~632
- 納豆のネバネバ--γ-ポリグルタミン酸の利用
p.634~635
45(12) 1997.12
- 高校化学の探究活動と課題研究
p.678~695
- 課題研究実施上の選択肢 (高校化学の探究活動と課題研究)
p.682~683
- 化学1Aにおける探究活動 (高校化学の探究活動と課題研究)
p.684~685
- 化学実験演示は生徒が採点者だ! (高校化学の探究活動と課題研究)
p.686~687