本文に飛ぶ
巻号4(1)-4(6) 19500000-19500000

数学教育 4(1)-4(6) 19500000-19500000 復刻版

雑誌を表すアイコン

数学教育

4(1)-4(6) 19500000-19500000

復刻版

国立国会図書館請求記号
Z7-2886
国立国会図書館書誌ID
000000074083
資料種別
雑誌
出版者
教育企画出版
出版年
1950
刊行頻度
-
資料形態
ページ数・大きさ等
27cm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

刊行巻次:

1巻1号(1947) - 9巻2号(1955)

一般注記:

本タイトル等は最新号による複製本のタイトル: 日本数学教育会誌 原資料の合併後誌: 日本数学教育会誌

書店で探す

目次

提供元:国立国会図書館ヘルプページへのリンク
4(1) 1950.05
  • 4(1) 1950.05/確率概念の取扱いについて/ 1~6

    平野 次郎

  • 4(1) 1950.05/"階差数例"の取扱いに就て/ 6~13

    小柴 成記

  • 4(1) 1950.05/知能検査に就いての統計的考察/ 13~19

    深井 政一

  • 4(1) 1950.05/計算尺の誤差について/ 19~21

    小木曾 四郎

  • 4(1) 1950.05/アーメス(リンド)パピルスにある数表についての研究〔11〕/ 21~25

    阿部 松栄

4(2) 1950
  • 4(2) 1950/数学教育の目標をめぐる諸問題/ 1~13

    梅沢 敏夫

  • 4(2) 1950/数学教育の目標をめぐる諸問題/ 1~6

    梅沢 敏夫

  • 4(2) 1950/Number formに就いて/ 6~13

    村岡 武彦

  • 4(2) 1950/知能の分布状態の変動について--成績評価の問題への一省察/ 14~18

    山田 洋

  • 4(2) 1950/学習転移の問題--数学単元学習の基礎として/ 18~21

    小川 一夫

4(3) 1950.07
  • 4(3) 1950.07/数学教育の目標/ 1~7

    原 弘道,金子 英夫

  • 4(3) 1950.07/標準学力検査の1形態-数理統計的観点に基づいた-/ 7~15

    菅 伊兵衞

  • 4(3) 1950.07/標準学力検査の一形態--数理統計的な観点に基づいた/ 7~15

    菅 伊兵衛

  • 4(3) 1950.07/単元学習実践報告/ 15~19

    野沢 長吉

  • 4(3) 1950.07/單元学習実践報告-中学校第3学年 高さの測定-/ 15~19

    野沢 長吉

4(4) 1950.09
  • 4(4) 1950.09/兒童の性格と数学教育/ 1~3

    塩見 健之祐

  • 4(4) 1950.09/推歩探会/ 3~9

    越智 政雄

  • 4(4) 1950.09/数学教師養成の問題/ 9~12

    竹村 弘

  • 4(4) 1950.09/数学単元学習の効果に関する統計的分析/ 13~22

    末光 義雄

  • 4(4) 1950.09/数学に客観的テストを導入することについての実験的研究/ 22~27

    中邑 幾太

4(5・6) 1950
  • 4(5・6) 1950/数学教育の改善/ 2~7

    和田 義信

  • 4(5・6) 1950/小学校学習指導要領算数科編の中間発表について/ 7~11

    和田 義信

  • 4(5・6) 1950/中学校数学科の一般目標及び指導内容について/ 11~15

    中島 健三

  • 4(5・6) 1950/中学校・高等学校学習指導要領数学科篇の中間発表について/ 15~20

    島田 茂

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
スウガク キョウイク
巻次・部編番号
4(1)-4(6) 19500000-19500000
著者・編者
日本数学教育学会 監修
復刻版
著者標目
日本数学教育学会 ニホン スウガク キョウイク ガッカイ
出版年月日等
1950
出版年(W3CDTF)
1950