本文に飛ぶ
巻号5(1)-5(6) 19510000-19510000

数学教育 5(1)-5(6) 19510000-19510000 復刻版

雑誌を表すアイコン

数学教育

5(1)-5(6) 19510000-19510000

復刻版

国立国会図書館請求記号
Z7-2886
国立国会図書館書誌ID
000000074083
資料種別
雑誌
出版者
教育企画出版
出版年
1951
刊行頻度
-
資料形態
ページ数・大きさ等
27cm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

刊行巻次:

1巻1号(1947) - 9巻2号(1955)

一般注記:

本タイトル等は最新号による複製本のタイトル: 日本数学教育会誌 原資料の合併後誌: 日本数学教育会誌

書店で探す

目次

提供元:国立国会図書館ヘルプページへのリンク
5(1) 1951.03
  • 5(1) 1951.03/科学の精神史的規模について/ 1~5

    下村 寅太郎

  • 5(1) 1951.03/科学の精神史的規模について/ 1~6

    下村 寅太郎

  • 5(1) 1951.03/数学教育大観/ 6~7

    鍋島 信太郎

  • 5(1) 1951.03/態度について/ 7~10

    白田 忠信

  • 5(1) 1951.03/態度について/ 7~9

    白田 信忠

5(2) 1951.06
  • 5(2) 1951.06/中等学校の数学教育について/ 1~3

    M オスボーン

  • 5(2) 1951.06/中等学校の数学教育について/ 1~4

    オスボーン M.

  • 5(2) 1951.06/層化要因としての家庭職業と学力との相関/ 4~7

    荻野 光憲

  • 5(2) 1951.06/層化要因として家庭職業と学力との相関/ 4~6

    荻野 光憲

  • 5(2) 1951.06/"私達の住宅"の学習單元展開例/ 7~9

    竹内 正三

5(3) 1951.08
  • 5(3) 1951.08/数学教育の基本的課題/ 1~3

    船山 良三

  • 5(3) 1951.08/環境と知能/ 4~6

    中村 英雄

  • 5(3) 1951.08/中学校・高等学校数学科の態度分析/ 7~8

    清水 博

  • 5(3) 1951.08/新制大教員養成過程における"計則"教授について/ 9~11

    渡辺 哲雄

  • 5(3) 1951.08/進学率・家族学歴・家庭職業の関係/ 11~14

    荻野 光憲

5(4) 1951.10
  • 5(4) 1951.10/心理学より見たる数学的態度及び習慣の評価/ 3~6

    中邑 幾太

  • 5(4) 1951.10/テスト結果の計量的処理について/ 7~11

    荒木 雄喜

  • 5(4) 1951.10/数学科の系統学習について/ 11~12

    三浦 泰二

  • 5(4) 1951.10/小学校算数科における能力別編成について/ 12~15

    村井 義雄

  • 5(4) 1951.10/算数・数学科の評価について/ 15~19

    鳥取 八起

5(5・6) 1952.02
  • 5(5・6) 1952.02/指導法を中心とした数学教育界の展望/ 1~6

    和田 義信

  • 5(5・6) 1952.02/学習指導要領の編修について/ 6~14

    島田 茂

  • 5(5・6) 1952.02/討論・数学科の生活単元学習について/ 18~25

    金原 誠 他

  • 5(5・6) 1952.02/米国視察談/ 26~27

    藤岡 由夫

  • 5(5・6) 1952.02/日本数学教育会第33日総会記事/ 28~96

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
スウガク キョウイク
巻次・部編番号
5(1)-5(6) 19510000-19510000
著者・編者
日本数学教育学会 監修
復刻版
著者標目
日本数学教育学会 ニホン スウガク キョウイク ガッカイ
出版年月日等
1951
出版年(W3CDTF)
1951