本文に飛ぶ
巻号7(1)-7(6) 19530000-19530000

数学教育 7(1)-7(6) 19530000-19530000 復刻版

雑誌を表すアイコン

数学教育

7(1)-7(6) 19530000-19530000

復刻版

国立国会図書館請求記号
Z7-2886
国立国会図書館書誌ID
000000074083
資料種別
雑誌
出版者
教育企画出版
出版年
1953
刊行頻度
-
資料形態
ページ数・大きさ等
27cm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

刊行巻次:

1巻1号(1947) - 9巻2号(1955)

一般注記:

本タイトル等は最新号による複製本のタイトル: 日本数学教育会誌 原資料の合併後誌: 日本数学教育会誌

書店で探す

目次

提供元:国立国会図書館ヘルプページへのリンク
7(1) 1953
  • 7(1) 1953/数学教育の一つの課題/ 2~3

    平野 智治

  • 7(1) 1953/教育数学の形態/ 4

    鍋島 信太郎

  • 7(1) 1953/満年月計算尺について/ 4~6

    会田 梅太郎

  • 7(1) 1953/診断テストと治療用カード/ 6~7

    石田 一三

  • 7(1) 1953/能力別学習グループの分け方と其の指導法/ 7~9

    豊福 早藤

7(2) 1953
  • 7(2) 1953/数学科の学習指導の基盤としての心理学の二,三の問題/ 33~38

    伊藤 武

  • 7(2) 1953/数学教育講座のカリキュラムについて/ 39~41

    川口 廷

  • 7(2) 1953/数学教師論/ 41~44

    船山 良三

  • 7(2) 1953/学力検査における学力の定義について/ 44~46

    中岳 治麿

  • 7(2) 1953/数学教育に於けるDrillの問題/ 46~52

    大野 清四郎

7(3) 1953
  • 7(3) 1953/中学校の数学科教科課税改良案/ 67~68

    高松 鶴吉

  • 7(3) 1953/単元学習の批判/ 68~69

    奥野 多見男

  • 7(3) 1953/能力差に於ける指導のための診断とその処理について/ 70~74

    坂本 仁

  • 7(3) 1953/評価の出発点/ 75~76

    山本 正治

  • 7(3) 1953/学力低下と評価の方法について/ 76~77

    宮本 敏雄

7(4) 1953
  • 7(4) 1953/米国の連合委員会による数学教育の報告/ 97~103

    鍋島 信太郎,横地 清

  • 7(4) 1953/数学的能力と数学の成績について/ 103~107

    矢部 威

  • 7(4) 1953/中学校数学教育の目標とその学習指導について/ 108~110

    野沢 長吉

  • 7(4) 1953/学力検査における平均値の推定について/ 111~112

    中岳 治麿

7(5) 1953
  • 7(5) 1953/零の本質と年齢の近似度/ 129~133

    千賀 博

  • 7(5) 1953/数学科の学力を左右する要因について/ 133~135

    中岳 治麿

  • 7(5) 1953/数学教育に関する討論会報告/ 143~148

  • 7(5) 1953/五段階評価に対する一考察/ 148~150

    中岳 治麿

  • 7(5) 1953/態度評価に関する一考察/ 150~152

    添田 喬

7(6) 1953
  • 7(6) 1953/論理と数学と教育/ 161~163

    近藤 基吉

  • 7(6) 1953/確率を基礎にした採点法の一試案/ 164~166

    鹿討 道美 他

  • 7(6) 1953/数学教育に関する外国文献の紹介-1-/ 180

    横地 清

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
スウガク キョウイク
巻次・部編番号
7(1)-7(6) 19530000-19530000
著者・編者
日本数学教育学会 監修
復刻版
著者標目
日本数学教育学会 ニホン スウガク キョウイク ガッカイ
出版年月日等
1953
出版年(W3CDTF)
1953