書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
25(1)=97:2015
- ため池の役割と課題
p.1-5
- 重力式コンクリートダムの固有振動数変化とその重回帰分析
p.16-28
25(2)=98:2015
- 水循環基本法成立の前史
p.75-78
- ダム貯水池底層における嫌気層の形成と障害の発生
p.89-98
- 平成23年3月東北地方太平洋沖地震 沼原ダム災害対応記録
p.99-104
- 現場だより 浅川ダムの着岩部の施工について
p.105-108
25(3)=99:2015
- 清水のダム工事
p.135-138
- エジェクター工法の水理模型実験による土砂移動能力の検討
p.150-161
- ダム湖工事用構台架設の大幅な合理化技術の開発と実用化
p.162-167
- 現場だより 金出地ダムにおける環境・品質対策
p.168-171
25(4)=100:2015
- フィルダム雑感
p.201-205
- ロックフィルダムの地震記録による実測動的変形特性の推定と適用性
p.230-239
- フィルダム アスファルト表面遮水壁工法における施工合理化技術の変遷
p.240-249
26(1)=101:2016
- 意見・提言コーナー ダム等管理フォローアップで思うこと
p.22-25
26(2)=102:2016
- 陰徳陽報
p.53-55
- ダムコンクリートの長期物性に関する基礎的調査・分析
p.56-68
- 現場だより 荒瀬ダムのコア材の特徴について
p.69-72
26(3)=103:2016
- ダムコンクリートと一般コンクリートの違い
p.103-106
- コンクリートダムの補修・補強の国外事例(その1)
p.107-114
- ダム用コンクリート締固め判定手法の開発
p.115-118
- ダム工学会 第26回特別講演会の報告
p.126-128
26(4)=104:2016
- ダムの機能をより活用する操作
p.151-153
- 東北地方太平洋沖地震による藤沼アースフィルダムの沈下挙動と崩壊評価
p.154-170
- 打球探査法を用いた基礎岩盤の岩級評価
p.171-176
- 高速リン吸着剤を用いた富栄養ダム湖の貯留水からのリン除去・回収実験
p.177-183
- 重力式コンクリートダムの構造設計における安全率に関する数学的考察
p.184-189
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 雑誌
- タイトル
- タイトルよみ
- ダム コウガク
- 巻次・部編番号
- 25(1)-26(4)=97-104:2015-2016
- 著者・編者
- 「ダム工学」編集委員会 編
- 著者標目
- ダム工学会 ダム コウガッカイ
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2015-2016
- 出版年(W3CDTF)
- 2015-2016
- 刊行巻次・年月次
- No.1(1991年3月)-no.24(1996年12月),7巻1号[通号]25(1997年)-