書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
(通号 25) 1997.03
- オロシ考--舞事の形成序説
p.1~37
- 棒を用いる民俗行事と民俗芸能--突き技と組打ち技を中心に
p.39~57
- 『めりやす豊年蔵』をめぐって--研究史を軸に
p.59~100
- 東京都の祭囃子--江戸里神楽からの影響をめぐって
p.101~138
- 廟宇・廟祝・人形戯--中国泉州東岳廟・城隍廟
p.139~161
(通号 26) 1998.03
- 式三番覚書き--いわゆる元禄歌舞伎の時代
p.27~57
- 花祭りの舞・構成と意義--小林の花祭りを中心に
p.59~95
- 中国の身体表現--「戯曲」と舞踊
p.97~123
- 聞書き 「一谷嫩軍記」のことなど--中村又五郎氏に聞く
p.125~149
(通号 27) 1999.03
- 三信遠地域修正会の芸能構成と伝播
p.1~32
- 調査記録 翁の技法
p.95~141
- 山伏神楽の伝承--早池峰神楽の場合
p.143~161
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 雑誌
- タイトル
- タイトルよみ
- ゲイノウ ノ カガク
- 巻次・部編番号
- (25)-(27) 19970300-19990300
- 著者・編者
- 文化財研究所東京文化財研究所『芸能の科学』編集委員会 編
- 著者標目
- 東京文化財研究所 (2001年) トウキョウ ブンカザイ ケンキュウジョ (2001ネン) ( 00787065 )典拠東京国立文化財研究所 トウキョウ コクリツ ブンカザイ ケンキュウジョ ( 00259785 )典拠
- 出版年月日等
- 1997-1999
- 出版年(W3CDTF)
- 1997-1999
- 刊行巻次・年月次
- 1-33 (2006)