科学史研究 20(137) 復刻
インターネットで読む
すぐに読む
国立国会図書館デジタルコレクション
書店で探す
障害者向け資料で読む
目次
提供元:国立国会図書館デジタルコレクションヘルプページへのリンク
J.J.Thomsonと気体放電研究(1880~1895年)――物質の運動形態・構造携帯と電子の発見(「電子の発見」の研究,第Ⅰ部)
P.Drudeの分散理論と原子模型(Ⅱ)-その受容過程(1904~1913年)-
草創期における本邦人絹パルプ技術の開発過程(Ⅰ)-児玉清助の人絹パルプ特許とその工業化-
池田菊苗博士の“新調味料"の発明を巡って
研究ノート 橋田邦彦の科学哲学(Ⅱ)-昭和8年から昭和11年まで-
書店で探す
障害者向け資料で読む
- みなサーチ
- プレーンテキスト
みなサーチに登録・ログインで利用できます
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 雑誌
- タイトル
- タイトルよみ
- カガクシ ケンキュウ
- 巻次・部編番号
- 20(137)
- 著者・編者
- 日本科学史学会 編
- 版
- 復刻
- 出版年月日等
- 1981-04
- 出版年(W3CDTF)
- 1981-04