雑誌文芸
巻号8(1)-8(12) 19510100-19511200(No.73-87(15枚))

文芸 8(1)-8(12) 19510100-19511200(No.73-87(15枚))

雑誌を表すアイコン

文芸

8(1)-8(12) 19510100-19511200(No.73-87(15枚))

国立国会図書館請求記号
YA5-101
国立国会図書館書誌ID
000000082834
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館 (製作)
出版年
1951
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
105x148mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による縮率: 23x原資料は14巻7号限り休刊

書店で探す

目次

8(1) 1951.01
  • 目次

  • 8(1) 1951.01/青年の系譜/ 5~8

    清水 幾太郎

  • 8(1) 1951.01/戯曲的なものについて/ 9~12

    河上 徹太郎

  • 8(1) 1951.01/一つの空白/ 13~15

    三好 達治

  • 8(1) 1951.01/グレアム・グリーンの「事物の核心」/ 25~29

    中橋 一夫

8(2) 1951.02
  • 目次

  • 8(2) 1951.02/インテリ論/ 5~8

    中島 健蔵

  • 8(2) 1951.02/映画は「実在」か--三好十郎氏に/ 14~17

    中村 光夫

  • 8(2) 1951.02/香港でのタゴール/ 22~25

    草野 心平

  • 8(2) 1951.02/「フロス河畔の水車場」/ 27~29

    中村 真一郎

8(3) 1951.03
  • 目次

  • 8(3) 1951.03/オクスフォード・ストラトフォード/ 5~10

    阿部 知二

  • 8(3) 1951.03/文化人の精神風景/ 11~14

    高桑 純夫

  • 8(3) 1951.03/堀辰雄氏へ/ 28~30

    林 芙美子

  • 8(3) 1951.03/中間小説/ 31~33

    高橋 義孝

8(4) 1951.04
  • 目次

  • 8(4) 1951.04/危機と文体/ 5~9

    手塚 富雄

  • 8(4) 1951.04/日本雑感/ 10~11

    ステグナー ウォーレス

  • 8(4) 1951.04/消えぬ痣--中野・江馬論争をめぐつて/ 12~16

    平野 謙

  • 8(4) 1951.04/新人監督待望の弁/ 17

    五所 平之助

8(5) 1951.05
  • 目次

  • 8(5) 1951.05/鴎外についての一と言/ 5~8

    長与 善郎

  • 8(5) 1951.05/漱石の諦観/ 9~12

    中野 好夫

  • 8(5) 1951.05/「きわもの」とタブー/ 23

    佐々木 孝丸

  • 8(5) 1951.05/「源氏物語草子」を読む〔書評〕/ 36

    池田 亀鑑

8(6) 1951.06
  • 目次

  • 8(6) 1951.06/小説の衰弱/ 5~9

    三好 十郎

  • 8(6) 1951.06/現実とともに/ 15

    水谷 八重子

  • 8(6) 1951.06/ベルリンの草間嬢/ 37

    近衛 秀麿

  • 8(6) 1951.06/ゴリキイのシナリオ「どん底への道」/ 40~45

    佐々木 基一

8(7) 1951.07
  • 目次

  • 8(7) 1951.07/合理的ヒューマニズム/ 5~7

    福沢 進太郎

  • 8(7) 1951.07/美文意識について/ 8~11

    竹内 好

  • 8(7) 1951.07/公判の感想--チヤタレイ裁判特集/ 12~15

    中島 健蔵

  • 8(7) 1951.07/弁護人仰天記--チヤタレイ裁判特集/ 16~22

    福田 恒存

8(8) 1951.08
  • 目次

  • 8(8) 1951.08/青年について/ 5~9

    青野 季吉

  • 8(8) 1951.08/醜悪の文学/ 10~15

    志賀 勝

  • 8(8) 1951.08/中距離選手/ 18~21

    福原 麟太郎

  • 8(8) 1951.08/林芙美子さんの思い出/ 22~23

    壺井 栄

8(9) 1951.09
  • 目次

  • 8(9) 1951.09/権威と抵抗--または矛盾について/ 5~12

    真下 信一

  • 8(9) 1951.09/文学者の型/ 13~17

    亀井 勝一郎

  • 8(9) 1951.09/林芙美子の死/ 18~19

    武者小路 実篤

  • 8(9) 1951.09/一つの挿話/ 20~21

    岸田 国士

8(10) 1951.10
  • 目次

  • 8(10) 1951.10/政治と文学/ 7~13

    小林 秀雄

  • 8(10) 1951.10/孤舟が舟出するとき/ 14~18

    手塚 富雄

  • 8(10) 1951.10/ピカソ祭に寄す/ 19

    岡本 太郎

  • 8(10) 1951.10/荷風と潤一郎/ 20~29

    中村 光夫

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
ブンゲイ
巻次・部編番号
8(1)-8(12) 19510100-19511200(No.73-87(15枚))
著者標目
河出書房 カワデ ショボウ ( 00317399 )典拠
出版年月日等
1951
出版年(W3CDTF)
1951
大きさ
105x148mm
出版地(国名コード)
JP