書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
1997年(1) 1997.03
- 新入生と自主ゼミを続けながら
p.4~6
- 物理離れと今後の物理教育
p.7~11
- 理科教育と連合大学院
p.12~15
- 連合大学院博士課程と科学教育研究
p.16~19
- 特集 大綱化
p.20~40
1997年(2) 1997.07
- 物理学教育と物理学史
p.4~6
- 学生実験を通してみた学生気質の変遷
p.7~9
- 総合人間学部における物理教育--共通教育と学部専門教育
p.10~13
- 教員養成系大学・学部と理科教員養成
p.19~23
1997年(3) 1997.11
- andでなくinでありたい
p.3~6
- 物理教育の問題点と可能性について:断章的試論
p.7~10
- 全学教育科目としての物理学--その授業内容の改革
p.11~14
- 九州大学における改組後の物理基礎教育と課題
p.15~18
- 多様化する物理系基礎教育と地方大学教官
p.19~22
1998年(1) 1998.03
- 小特集 外からみた大学の物理教育
p.4~16
- 講義室 琉球大学理学部改組をめぐって
p.17~20
1998年(2) 1998.07
- 講義室 物理教育の危機か,学問・大学論の欠如か
p.17~20
- 講義室 物理の教育と相補性
p.21~24
- 講義室 ソーカル事件
p.25~28
- はじめての講義 3つの法則
p.29~33
1998年(3) 1998.11
- 科学者の責任を考えるために
p.4~8
- ヴィデレーとローレンス--加速器開発の裏面史
p.9~13
- 実験数学の心と物理教育
p.14~17
- 周辺からみた大学の物理教育
p.18~22
- はじめての講義--3コマの熱力学
p.23~26
1999年(2) 1999.07
- 面白さを教えることはできるか
p.4~8
- 工学教育における物理教育
p.9~12
- 科学と哲学とを隔てる壁
p.13~16
- 偏食のすすめに抗して--医学部における物理教育の一例
p.17~19
- 黒板とコンピュータ
p.22~25
1999年(1) 1999.03
- 特集 大学に問われること
p.4~33
- 大学の教養教育 (特集 大学に問われること)
p.17~21
1999年(3) 1999.11
- 物理学が好きになれないわけ
p.4~6
- 一つの物理学史
p.7~10
- 物理定数の歴史と教育的意義--気体定数Rを例として
p.11~15
- 大学が求める物理のproficienciesと入学試験
p.16~20
- 数学の学力低下と物理の教育
p.21~23
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 雑誌
- タイトル
- タイトルよみ
- ダイガク ノ ブツリ キョウイク
- 巻次・部編番号
- 1997(1) (通号 8)-99(3) (通号 []) 19970300-19991100
- 著者・編者
- 日本物理学会, 大学の物理教育編集委員会 編
- 出版事項
- 出版年月日等
- 1997-1999
- 出版年(W3CDTF)
- 1997-1999
- 刊行巻次・年月次
- 1994年1号 = 1号 (1994年12月)-1997年3号 = 10号 (1997年11月) ; 1998年1号 (1998年3月)-2003年3号 (2003年11月) ; 10巻1号 (2004)-