雑誌文学
巻号18(1)-19(12) 19500100-19511200

文学 18(1)-19(12) 19500100-19511200

雑誌を表すアイコン

文学

18(1)-19(12) 19500100-19511200

国立国会図書館請求記号
YA1-1021
国立国会図書館書誌ID
000000103393
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館 (製作)
出版年
1950-1951
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
16mmネガ・ポジ
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による原資料は57巻12号限り廃刊

関連資料・改題前後資料

原資料:文学

書店で探す

目次

18(1) 1950.01
  • 目次

  • 18(1) 1950.01/封建主義文学理論の克服--日本の近代の性格について/ p.1~16

    丸山 静

  • 18(1) 1950.01/「第四階級の文学」の時代/ p.17~30

    平野 謙

  • 18(1) 1950.01/プロレタリア文学の文芸思潮としての成立--「ナップ」時代について-上-/ p.31~37

    小田切 秀雄

  • 18(1) 1950.01/抵抗のひとつの姿--中野重治・窪川鶴次郎における民衆と孤独の問題/ p.38~51

    久保田 正文

18(2) 1950.02
  • 目次

  • 18(2) 1950.02/日本に於ける民謡の問題--覚え書風に/ p.14~20

    高木 市之助

  • 18(2) 1950.02/白秋ノート--啄木にかゝわる問題/ p.28~36

    中村 純一

  • 18(2) 1950.02/抒情の変革の系図について--近代詩歌の展望覚え書/ p.36~117

    一条 徹

  • 18(2) 1950.02/近代イデオロギー史の課題と近代短歌史/ p.46~50

    信夫 清三郎

18(3) 1950.03
  • 目次

  • 18(3) 1950.03/鴎外と洋学--外国文学理論の移植について/ p.1~8

    加藤 周一

  • 18(3) 1950.03/文献学批判/ p.9~17

    榊原 美文

  • 18(3) 1950.03/文学研究理論・その史的把握の展開--とくに1900年~1920年までのいわゆる局外批評を中心として/ p.18~31

    まつしま えいいち

  • 18(3) 1950.03/文芸学派について/ p.32~40

    佐山 済

18(4) 1950.04
  • 目次

  • 18(4) 1950.04/「実行と芸術」の問題--日本自然主義文学の提起しているもの/ p.1~13

    窪川 鶴次郎

  • 18(4) 1950.04/鴎外と漱石とにおける西洋の問題/ p.14~24

    川田 茂一

  • 18(4) 1950.04/西鶴と人間開放/ p.25~31

    重友 毅

  • 18(4) 1950.04/西鶴と近代的解釈について/ p.32~37

    杉森 久英

18(5) 1950.05
  • 目次

  • 18(5) 1950.05/近代的人間像の形成/ p.1~9

    羽仁 五郎

  • 18(5) 1950.05/イタリアにおける近代文学の形成過程/ p.10~20

    杉浦 明平

  • 18(5) 1950.05/フランスにおける近代文学の黎明/ p.21~34

    小場瀬 卓三

  • 18(5) 1950.05/イギリス近代文学の成立/ p.35~43

    中野 好夫

18(6) 1950.06
  • 目次

  • 18(6) 1950.06/中世詩としての蕉風俳諧/ p.1~10

    西尾 実

  • 18(6) 1950.06/俳諧成立の第一過程--その成立条件としての庶民性を契機として/ p.11~19

    広末 保

  • 18(6) 1950.06/浮世草子における俳諧性/ p.20~29

    森山 重雄

  • 18(6) 1950.06/「奥の細道」の一資料をめぐりて/ p.30~37

    松浦 正郎

18(7) 1950.07
  • 目次

  • 18(7) 1950.07/大正文学の諸問題/ p.1~13

    片岡 良一

  • 18(7) 1950.07/「民衆芸術論」の前後/ p.14~24

    瀬沼 茂樹

  • 18(7) 1950.07/有島武郎と「種蒔く人」のこと/ p.25~27

    青野 季吉

  • 18(7) 1950.07/第4次新思潮前後/ p.28~36

    江口 渙

18(8) 1950.08
  • 目次

  • 18(8) 1950.08/西行をめぐつて/ p.1~10

    谷 宏

  • 18(8) 1950.08/「柳橋新誌」における批判精神/ p.11~21

    和田 繁二郎

  • 18(8) 1950.08/ロマンへの道--私小説論争史序説/ p.22~35

    中川 隆永

  • 18(8) 1950.08/嵐の中でこそ--日本文学協会第5回総会について日本文学の動向/ p.36~38

    猪野 謙二

18(9) 1950.09
  • 目次

  • 18(9) 1950.09/古代における外事文化と民族文化/ p.1~7

    川崎 庸之

  • 18(9) 1950.09/万葉集の形成--序論/ p.8~21

    西郷 信綱

  • 18(9) 1950.09/古代歌謡/ p.22~29

    杉浦 明平

  • 18(9) 1950.09/方言文学としての東歌その言語的背景/ p.30~43

    亀井 孝

18(10) 1950.10
  • 目次

  • 18(10) 1950.10/散文の種類/ p.1~8

    土居 光知

  • 18(10) 1950.10/物語の本質--形態的な面での限定/ p.9~17

    風巻 景次郎

  • 18(10) 1950.10/小説としての説話/ p.18~23

    西尾 光一

  • 18(10) 1950.10/室町時代の短篇小説/ p.24~27

    近藤 忠義

18(11) 1950.11
  • 目次

  • 18(11) 1950.11/夏目漱石に於ける二,三の問題/ p.1~9

    片岡 良一

  • 18(11) 1950.11/森鴎外の創作方法について/ p.10~15

    除村 吉太郎

  • 18(11) 1950.11/「思い出す事など」/ p.16~23

    荒 正人

  • 18(11) 1950.11/鴎外の歴史文学・殉死・武士道論--1912年を中心として/ p.24~32

    まつしま えいいち

18(12) 1950.12
  • 目次

  • 18(12) 1950.12/源氏物語の成立に関する試論-上-新舊の年立・並の巻・五十四帖の外の巻/ p.1~10

    風巻 景次郎

  • 18(12) 1950.12/源氏のかかれた「不思議」について/ p.11~20

    佐山 済

  • 18(12) 1950.12/源氏物語の方法/ p.21~33

    西郷 信綱

  • 18(12) 1950.12/玉鬘をめぐつて--源氏物語ノオトより/ p.34~45

    秋山 虔

19(1) 1951.01
  • 目次

  • 19(1) 1951.01/応安二年における歌僧慶運--貞応本古今集相伝の系譜の資料/ p.1~8

    北野 克

  • 19(1) 1951.01/巻序に基づくうつほ物語伝本の研究/ p.9~28

    河野 多麻

  • 19(1) 1951.01/平安後期に於ける貴族文芸の一潮流--形による救済の試みに就いて/ p.29~37

    益田 勝実

  • 19(1) 1951.01/源氏物語の成立に関する試論-下-玉かつらとその並の巻・桜人/ p.38~50

    風巻 景次郎

19(2) 1951.02
  • 目次

  • 19(2) 1951.02/文学と言語/ p.1~6

    高木 市之助

  • 19(2) 1951.02/文学における文字の地位/ p.7~14

    マツサカ タダノリ

  • 19(2) 1951.02/言語と社会/ p.15~21

    南 博

  • 19(2) 1951.02/スターリンの言語観/ p.22~29

    小林 英夫

19(3) 1951.03
  • 目次

  • 19(3) 1951.03/英雄叙事詩時代を中心に--古代前期文学研究の課題/ p.1~6

    佐山 済

  • 19(3) 1951.03/物語の研究について--古代後期文学研究の課題/ p.7~12

    川崎 庸之

  • 19(3) 1951.03/中世文学研究の展望/ p.13~19

    谷 宏

  • 19(3) 1951.03/今日に立つことの必要--近世文学史研究の場合/ p.20~25

    倉本 初夫

19(4) 1951.04
  • 目次

  • 19(4) 1951.04/方法論的にみた方丈記・作品研究/ p.1~8

    西尾 実

  • 19(4) 1951.04/古代文学史の方法と課題/ p.9~17

    益田 勝実

  • 19(4) 1951.04/物語の方法と問題--源氏物語についての二三の試論/ p.18~26

    早坂 礼吾

  • 19(4) 1951.04/近世文学の課題と方法--西鶴論の前進のために/ p.27~35

    森山 重雄

19(5) 1951.05
  • 目次

  • 19(5) 1951.05/中世芸能の意義とその限界/ p.1~9

    西尾 実

  • 19(5) 1951.05/民間芸能について/ p.10~15

    橋浦 泰雄

  • 19(5) 1951.05/能の成立とその社会的基盤/ p.16~24

    森末 義彰

  • 19(5) 1951.05/東山文化における雪舟の意義/ p.25~33

    蓮実 重康

19(6) 1951.06
  • 目次

  • 19(6) 1951.06/文学における抵抗(座談会)/ p.1~31

    新村 猛 他

  • 19(6) 1951.06/折口信夫=釈迢空/ p.32~48

    杉浦 明平

  • 19(6) 1951.06/民族的典型への文学--「道標」のめざすもの/ p.49~63

    小原 元

  • 19(6) 1951.06/「少将滋幹の母」について--そのフェミニズムと平安文学/ p.64~73

    佐山 済

19(7) 1951.07
  • 目次

  • 19(7) 1951.07/宇津保物語の成立年代並に作者に就いて/ p.1~22

    武田 宗俊

  • 19(7) 1951.07/古代文学史の開花期天武朝--アポロ的とデイオニソス的との対立・止揚期として/ p.23~32

    徳光 久也

  • 19(7) 1951.07/悲劇詩の成立--近松論の前提/ p.33~41

    広末 保

  • 19(7) 1951.07/近松の歌舞伎/ p.42~50

    細井 栄吉

19(8) 1951.08
  • 目次

  • 19(8) 1951.08/児童文学史/ p.1~10

    滑川 道夫

  • 19(8) 1951.08/児童文学の現代--ペシミズムからの転換/ p.11~19

    関 英雄

  • 19(8) 1951.08/生活綴方,今後の発展について/ p.20~28

    国分 一太郎

  • 19(8) 1951.08/児童詩展開の一側面/ p.29~37

    百田 宗治

19(9) 1951.09
  • 目次

  • 19(9) 1951.09/白鳳文化論/ p.1~7

    川崎 庸之

  • 19(9) 1951.09/平家物語の創出・流動・没落を中心として/ p.8~19

    谷 宏

  • 19(9) 1951.09/民族文学への道/ p.20~38

    丸山 静

  • 19(9) 1951.09/近代主義と民族の問題/ p.39~43

    竹内 好

19(10) 1951.10
  • 目次

  • 19(10) 1951.10/日本の文学史に於ける歴史文学/ p.1~5

    つだ さうきち

  • 19(10) 1951.10/将門記の印象/ p.6~21

    松本 新八郎

  • 19(10) 1951.10/「伴大納言絵詞」の一考察/ p.22~30

    むしゃこうじ みのる

  • 19(10) 1951.10/歴史文学の評価について--平家物語と太平記/ p.31~39

    永積 安明

19(11) 1951.11
  • 目次

  • 19(11) 1951.11/短歌における文学遺産の問題--主として万葉集に関して/ p.1~8

    土屋 文明

  • 19(11) 1951.11/歌舞伎をみて/ p.9~15

    猪野 謙二,近藤 忠義

  • 19(11) 1951.11/能における遺産継承の問題/ p.16~24

    西尾 実

  • 19(11) 1951.11/懐風藻について/ p.25~33

    川崎 庸之

19(12) 1951.12
  • 目次

  • 19(12) 1951.12/文学史と批評--文学ジャンルをめぐつて/ p.1~10

    西郷 信綱

  • 19(12) 1951.12/西洋文学研究者の自戒的反省/ p.20~25

    桑原 武夫

  • 19(12) 1951.12/日本における中国文学研究の現状と問題/ p.26~34

    竹内 好

  • 19(12) 1951.12/日本文学研究の現状と問題--その態度と方法の問題を中心に/ p.35~46

    猪野 謙二

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
ブンガク
巻次・部編番号
18(1)-19(12) 19500100-19511200
著者標目
岩波書店 イワナミ ショテン ( 00256659 )典拠
出版年月日等
1950-1951
出版年(W3CDTF)
1950-1951
大きさ
16mmネガ・ポジ
出版地(国名コード)
JP