雑誌文学
巻号20(1)-20(12) 19520100-19521200

文学 20(1)-20(12) 19520100-19521200

雑誌を表すアイコン

文学

20(1)-20(12) 19520100-19521200

国立国会図書館請求記号
YA1-1021
国立国会図書館書誌ID
000000103393
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館 (製作)
出版年
1952
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
16mmネガ・ポジ
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による原資料は57巻12号限り廃刊

関連資料・改題前後資料

原資料:文学

書店で探す

目次

20(1) 1952.01
  • 目次

  • 20(1) 1952.01/日本文学の時代区分/ p.1~13

    土居 光知

  • 20(1) 1952.01/源氏物語最初の形態再論/ p.14~24

    武田 宗俊

  • 20(1) 1952.01/叙事詩の伝統/ p.24~32

    高木 市之助

  • 20(1) 1952.01/日本の叙事詩--"旧辞"の制作についての二三の覚えがき/ p.33~38

    川崎 庸之

20(2) 1952.02
  • 目次

  • 20(2) 1952.02/言語生活指導における文学教育--最近の批判に答えて/ p.97~107

    西尾 実

  • 20(2) 1952.02/俊成の幽玄風と止観/ p.108~116

    小西 甚一

  • 20(2) 1952.02/芭蕉における虚構の意味/ p.117~124

    臼井 吉見

  • 20(2) 1952.02/芭蕉の問題--詩の発見をめぐつて/ p.125~133

    広末 保

20(3) 1952.03
  • 目次

  • 20(3) 1952.03/日本文芸の時代様式/ p.193~203

    岡崎 義恵

  • 20(3) 1952.03/文学教育の任務と方法/ p.204~211

    伊豆 利彦

  • 20(3) 1952.03/自然主義時代の独歩/ p.212~220

    片岡 良一

  • 20(3) 1952.03/文学的遺産のうけつぎについて--日本古典と現代/ p.221~232

    永積 安明

20(4) 1952.04
  • 目次

  • 20(4) 1952.04/源氏物語の成立に関する試論-上-源氏物語の短篇性の再吟味・耀く日の宮の存在した必然性/ p.293~305

    風巻 景次郎

  • 20(4) 1952.04/文芸の東洋的様式と西洋的様式--日本文芸の世界的位置/ p.306~310

    岡崎 義恵

  • 20(4) 1952.04/鴎外の文体--Neophilologyの問題/ p.316~324

    高橋 義孝

  • 20(4) 1952.04/鴎外と美学/ p.325~327

    沢柳 大五郎

20(5) 1952.05
  • 目次

  • 20(5) 1952.05/日本近代化と透谷の国民文学論/ p.393~400

    遠山 茂樹

  • 20(5) 1952.05/文学史とジヤンルの問題によせて--西郷君の所説の批判/ p.401~408

    小場瀬 卓三

  • 20(5) 1952.05/南北朝連歌の形成--その地下的性格を中心として/ p.409~417

    木藤 才蔵

  • 20(5) 1952.05/源氏物語の成立に関する試論-下-缺巻耀く日の宮をめぐる問題/ p.418~430

    風巻 景次郎

20(6) 1952.06
  • 目次

  • 20(6) 1952.06/戦後の文学/ p.489~496

    荒 正人

  • 20(6) 1952.06/戦後文学における人間像の問題--大岡昇平と武田泰淳の場合・試論/ p.497~502

    中野 好夫

  • 20(6) 1952.06/占領下の文学/ p.503~510

    中村 光夫

  • 20(6) 1952.06/大戦史の文学--「太陽はまた昇る」について/ p.511~517

    服部 之総

20(7) 1952.07
  • 目次

  • 20(7) 1952.07/諷刺の発想/ p.589~596

    伊藤 整

  • 20(7) 1952.07/現代の国民生活のなかにある諷刺と文学--とくに新聞とラジオを中心に/ p.597~608

    松島 栄一

  • 20(7) 1952.07/川柳,落首(狂歌)について/ p.609~616

    栗林 農夫

  • 20(7) 1952.07/民話における諷刺について/ p.617~623

    川崎 新三郎

20(8) 1952.08
  • 目次

  • 20(8) 1952.08/教科書に現われた文学(座談会)/ p.687~701

    西尾 実 他

  • 20(8) 1952.08/教科書と私の文章--国語読本のこと/ p.702~705

    井伏 鱒二

  • 20(8) 1952.08/教科書と私の文章--有難迷惑みたいな話・拙作詩文教科書に採用に就て/ p.705~707

    佐藤 春夫

  • 20(8) 1952.08/教科書と私の文章--高等学校国語教科書に採用された私の文章に就いて/ p.707~708

    安倍 能成

20(9) 1952.09
  • 目次

  • 20(9) 1952.09/日本の民謡遺産について/ p.779~786

    西郷 信綱

  • 20(9) 1952.09/民謡と山家鳥虫歌/ p.787~794

    高木 市之助

  • 20(9) 1952.09/民ようの生きているすがたを/ p.794~797

    原 太郎

  • 20(9) 1952.09/民謡の採譜について/ p.798~803

    町田 嘉章

20(10) 1952.10
  • 目次

  • 20(10) 1952.10/町人文芸にあらはれたる庶民の倫理--近松の思想史的意義の解明のために/ p.384~392

    家永 三郎

  • 20(10) 1952.10/近松と現代/ p.871~875

    近藤 忠義

  • 20(10) 1952.10/近松の義理/ p.876~883

    広末 保

  • 20(10) 1952.10/近松の作品研究・「出世景清」/ p.893~899

    荒木 繁

20(11) 1952.11
  • 目次

  • 20(11) 1952.11/独歩と民衆/ p.1015~1022

    広橋 一男

  • 20(11) 1952.11/独歩の「小民史」/ p.1023~1031

    片岡 懋

  • 20(11) 1952.11/国木田独歩の文体/ p.1033~1034

    中島 健蔵

  • 20(11) 1952.11/国木田独歩研究文献目録/ p.1035~1047

    笹淵 友一

20(12) 1952.12
  • 目次

  • 20(12) 1952.12/仮名の発達と文学史との交渉/ p.1111~1120

    大野 晋

  • 20(12) 1952.12/「行カレル」「来ラレル」などの「レル・ラレル」敬語について/ p.1120~1180

    藤原 与一

  • 20(12) 1952.12/和漢混淆文の形成--文学史の課題として/ p.1121~1130

    永積 安明

  • 20(12) 1952.12/貞門・談林の俳諧における言葉の問題/ p.1131~1136

    中村 俊定

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
ブンガク
巻次・部編番号
20(1)-20(12) 19520100-19521200
著者標目
岩波書店 イワナミ ショテン ( 00256659 )典拠
出版年月日等
1952
出版年(W3CDTF)
1952
大きさ
16mmネガ・ポジ
出版地(国名コード)
JP