雑誌文学
巻号21(1)-21(12) 19530100-19531200

文学 21(1)-21(12) 19530100-19531200

雑誌を表すアイコン

文学

21(1)-21(12) 19530100-19531200

国立国会図書館請求記号
YA1-1021
国立国会図書館書誌ID
000000103393
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館 (製作)
出版年
1953
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
16mmネガ・ポジ
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による原資料は57巻12号限り廃刊

関連資料・改題前後資料

原資料:文学

書店で探す

目次

21(1) 1953.01
  • 目次

  • 21(1) 1953.01/たたかいの詩/ p.1~8

    野間 宏

  • 21(1) 1953.01/詩の機能について/ p.9~17

    鮎川 信夫

  • 21(1) 1953.01/サークル詩の諸問題/ p.18~25

    林 尚男

  • 21(1) 1953.01/子供の詩について/ p.26~32

    小野 十三郎

21(2) 1953.02
  • 目次

  • 21(2) 1953.02/平家物語の論/ p.107~115

    高木 市之助

  • 21(2) 1953.02/平家物語論考/ p.116~124

    佐々木 八郎

  • 21(2) 1953.02/平家物語と民衆/ p.125~134

    谷 宏

  • 21(2) 1953.02/語り物の研究/ p.135~144

    渥美 かをる

21(3) 1953.03
  • 目次

  • 21(3) 1953.03/歴史=伝統のうけとりかた/ p.247~253

    遠山 茂樹

  • 21(3) 1953.03/天武天皇をめぐつて/ p.254~264

    西郷 信綱

  • 21(3) 1953.03/思想史に対する文学史の立場/ p.265~273

    秋山 虔

  • 21(3) 1953.03/久保栄論-1-/ p.274~284

    松島 栄一

21(4) 1953.04
  • 目次

  • 21(4) 1953.04/日本文学の劇的要素/ p.339~348

    土居 光知

  • 21(4) 1953.04/ギリシアの古典劇について/ p.349~356

    呉 茂一

  • 21(4) 1953.04/劇的なるものの本質--戦後ヨーロッパ戯曲論の動向/ p.357~368

    針生 一郎

  • 21(4) 1953.04/舞台芸術論の伝統/ p.369~376

    山本 二郎

21(5) 1953.05
  • 目次

  • 21(5) 1953.05/近代文学における創作と批評/ p.441~448

    阿部 知二

  • 21(5) 1953.05/短歌における理論と創作/ p.449~459

    杉浦 明平

  • 21(5) 1953.05/俳論と創作との関係に就いて/ p.460~469

    加藤 楸邨

  • 21(5) 1953.05/中世における表現者と享受者/ p.470~477

    小西 甚一

21(6) 1953.06
  • 目次

  • 21(6) 1953.06/目的意識論前後-1-/ p.537~545

    平野 謙

  • 21(6) 1953.06/葉山嘉樹の位置--プロレタリア文学の開拓者/ p.546~553

    徳永 直

  • 21(6) 1953.06/小林多喜二における民衆/ p.554~563

    伊豆 利彦

  • 21(6) 1953.06/「文芸復興」期批評の問題/ p.564~573

    佐々木 基一

21(7) 1953.07
  • 目次

  • 21(7) 1953.07/日本の笑い/ p.759~765

    柳田 国男

  • 21(7) 1953.07/洒落と滑稽の機構/ p.766~771

    麻生 磯次

  • 21(7) 1953.07/洒落と滑稽の機構/ p.766~771

    麻生 磯次

  • 21(7) 1953.07/ギリシァの笑/ p.772~780

    高津 春繁

21(8) 1953.08
  • 目次

  • 21(8) 1953.08/日本の笑い/ p.759~765

    柳田 国男

  • 21(8) 1953.08/洒落と滑稽の機構/ p.766~771

    麻生 磯次

  • 21(8) 1953.08/洒落と滑稽の機構/ p.766~771

    麻生 磯次

  • 21(8) 1953.08/ギリシァの笑/ p.772~780

    高津 春繁

21(9) 1953.09
  • 目次

  • 21(9) 1953.09/趙樹理の世界/ p.871~876

    洲之内 徹

  • 21(9) 1953.09/趙樹理文学の新しさ/ p.877~883

    竹内 好

  • 21(9) 1953.09/中国文学について--"集団創作"ということ/ p.884~888

    鶴見 和子

  • 21(9) 1953.09/中国作家と日本--郁達夫について/ p.889~894

    岡崎 俊夫

21(10) 1953.10
  • 目次

  • 21(10) 1953.10/平民新聞とその時代--非戦論を中心として/ p.973~982

    西田 長寿

  • 21(10) 1953.10/島村抱月の問題/ p.983~991

    川副 国基

  • 21(10) 1953.10/二葉亭四迷論--ベリンスキーと日本文学/ p.992~1005

    カルリーナ エル

  • 21(10) 1953.10/漱石文学の物質的基礎/ p.1006~1022

    荒 正人

21(11) 1953.11
  • 目次

  • 21(11) 1953.11/近代日本文学における都市と農村--硯友社文学と自然主義文学/ p.1091~1098

    瀬沼 茂樹

  • 21(11) 1953.11/農村文学の問題/ p.1099~1107

    山代 巴

  • 21(11) 1953.11/作品と読者--田宮文学についての一実験/ p.1108~1115

    安永 武人

  • 21(11) 1953.11/近世における政治と文学--「好色五人女」成立の基礎/ p.1116~1125

    森山 重雄

21(12) 1953.12
  • 目次

  • 21(12) 1953.12/文学教育の課題/ p.1185~1193

    荒木 繁

  • 21(12) 1953.12/南北朝期文芸としての神皇正統記/ p.1194~1204

    安良岡 康作

  • 21(12) 1953.12/琉球の女流歌人とその歌/ p.1205~1212

    宮良 当壮

  • 21(12) 1953.12/二十世紀文学と民主主義文学-4-/ p.1213~1221

    野間 宏

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
ブンガク
巻次・部編番号
21(1)-21(12) 19530100-19531200
著者標目
岩波書店 イワナミ ショテン ( 00256659 )典拠
出版年月日等
1953
出版年(W3CDTF)
1953
大きさ
16mmネガ・ポジ
出版地(国名コード)
JP