雑誌文学
巻号26(1)-26(12) 19580100-19581200

文学 26(1)-26(12) 19580100-19581200

雑誌を表すアイコン

文学

26(1)-26(12) 19580100-19581200

国立国会図書館請求記号
YA1-1021
国立国会図書館書誌ID
000000103393
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館 (製作)
出版年
1958
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
16mmネガ・ポジ
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による原資料は57巻12号限り廃刊

関連資料・改題前後資料

原資料:文学

書店で探す

目次

26(1) 1958.01
  • 目次

  • 26(1) 1958.01/上品な笑い,健康な笑い/ p.1~7

    林 達夫

  • 26(1) 1958.01/生活に即した"笑い"/ p.29-32

    長沖 一

  • 26(1) 1958.01/徒然草・その無常について/ p.41-59

    松本 新八郎

  • 26(1) 1958.01/徒然草の原形とその成立--新資料・大島氏旧蔵桃園文庫蔵藍表紙本について/ p.60-74

    小山 敦子

26(2):1958.2
  • 目次

  • 26(2):1958.2/詩劇はドラマを復興するか

    小場瀬 卓三

  • 26(2):1958.2/詩劇への一つの道--能における劇的原理

    山本 健吉

  • 26(2):1958.2/イギリス詩劇の伝統と現在

    小田島 雄志

  • 26(2):1958.2/フランス劇詩の伝統とわれわれ

    岩瀬 孝

26(3) 1958.03
  • 目次

  • 26(3) 1958.03/啄木新資料紹介--詩「路傍の草花に」ほか/ p.340~347

    今井 泰子

  • 26(3) 1958.03/日本の文芸雑誌--「黒煙」・「労仂文学」/ p.369~372

    山田 清三郎

  • 26(3) 1958.03/日本の文芸雑誌--「種蒔く人」-中-

    稲垣 達郎

  • 26(3) 1958.03/現代演劇の諸問題

    山田 肇

26(4) 1958.04
  • 目次

  • 26(4) 1958.04/文芸復興期の問題/ p.393~401

    佐々木 基一

  • 26(4) 1958.04/日本ロマン派の諸問題--その精神史と精神構造をめぐって/ p.409~433

    橋川 文三

  • 26(4) 1958.04/「四季」派の本質--三好達治を中心に/ p.485~494

    吉本 隆明

  • 26(4) 1958.04/「近代の超克」論について/ p.495~503

    小田切 秀雄

26(5) 1958.05
  • 目次

  • 26(5) 1958.05/咄の伝統と西鶴/ p.1~26

    森山 重雄

  • 26(5) 1958.05/仮名草子の作者と読者/ p.56~62

    暉峻 康隆

  • 26(5) 1958.05/浮世草子の読者層/ p.609~619

    野間 光辰

  • 26(5) 1958.05/化政度・天保期の江戸小説の作者と読者--人情本・滑稽本・合巻について/ p.641~654

    神保 五弥

26(6) 1958.06
  • 目次

  • 26(6) 1958.06/文体の基準/ p.787~789

    大江 健三郎

  • 26(6) 1958.06/民衆に語りかける言語--課題解決場面で使われたことばとしての選挙公報文章の分析覚え書き

    林 四郎

  • 26(6) 1958.06/文学・言語・方言--イギリスの場合

    宮部 菊男

  • 26(6) 1958.06/芸術と言葉(対談)

    乾 孝 他

26(7) 1958.07
  • 目次

  • 26(7) 1958.07/円朝における身ぶりと象徴/ p.831~842

    鶴見 俊輔

  • 26(7) 1958.07/近代散文の形成と挫折--明治初期の散文作品について/ p.843~859

    江藤 淳

  • 26(7) 1958.07/詩と言葉/ p.870~879

    川路 柳虹

  • 26(7) 1958.07/西郷信綱著「万葉私記」第一部初期万葉を読んで/ p.961~963

    高木 市之助

26(8) 1958.8
  • 目次

  • 26(8) 1958.8/民話創造の空気をかもすために/ p.978~985

    山代 巴

  • 26(8) 1958.8/「播磨風土記」における神話と民話--聖岡の里の地名説話について--/ p.998~1005

    難波 喜造

  • 26(8) 1958.8/孟姜女について--ある中国民話の変遷/ p.1042~1054

    飯倉 照平

  • 26(8) 1958.8/「播磨風土記」における神話と民話--〔ハニ〕岡の里の地名説話について

    難波 喜造

26(10) 1958.10
  • 目次

  • 26(10) 1958.10/文体における中世の成立--「平家物語」と「方丈記」をめぐって/ p.1252~1264

    永積 安明

  • 26(10) 1958.10/鴎外を中心に--近代日本文学史(座談会)-4-/ p.1329~1351

    柳田 泉 他

  • 26(10) 1958.10/児童文学界の動向

    鳥越 信

  • 26(10) 1958.10/伊勢物語の本質--その特質の変遷過程を通して

    滝瀬 爵克

26(11) 1958.11
  • 目次

  • 26(11) 1958.11/葉山嘉樹と平林たい子/ p.1407~1417

    寺田 透

  • 26(11) 1958.11/「社会化した私」をめぐって--プロレタリア文学の挫折と小林秀雄/ p.1428~1440

    橋川 文三

  • 26(11) 1958.11/状況/ p.1480~1484

    堀田 善衛

  • 26(11) 1958.11/「驢馬」--日本の文芸雑誌

    古林 尚

26(12) 1958.12
  • 目次

  • 26(12) 1958.12/言霊論--和歌の永続性の問題にふれて/ p.1586~1602

    西郷 信綱

  • 26(12) 1958.12/世阿弥の禅的教養--特にその用語を中心として/ p.1624~1633

    香西 精

  • 26(12) 1958.12/ノーベル賞と「ドクトル・ジバゴ」

    進藤 純孝

  • 26(12) 1958.12/渡氏物語のことば

    玉上 琢弥

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
ブンガク
巻次・部編番号
26(1)-26(12) 19580100-19581200
著者標目
岩波書店 イワナミ ショテン ( 00256659 )典拠
出版年月日等
1958
出版年(W3CDTF)
1958
大きさ
16mmネガ・ポジ
出版地(国名コード)
JP