雑誌文学
巻号27(1)-27(12) 19590100-19591200

文学 27(1)-27(12) 19590100-19591200

雑誌を表すアイコン

文学

27(1)-27(12) 19590100-19591200

国立国会図書館請求記号
YA1-1021
国立国会図書館書誌ID
000000103393
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館 (製作)
出版年
1959
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
16mmネガ・ポジ
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による原資料は57巻12号限り廃刊

関連資料・改題前後資料

原資料:文学

書店で探す

目次

27(1) 1959.01
  • 目次

  • 27(1) 1959.01/「吾輩は猫である」の笑いについて/ p.36~51

    梅原 猛

  • 27(1) 1959.01/「思想」-日本の文芸雑誌

    橋川 文三

  • 27(1) 1959.01/日本文学のなかの朝鮮人

    金 達寿

  • 27(1) 1959.01/プロレタリア文学批判をめぐって

    花田 清輝

27(2) 1959.02
  • 目次

  • 27(2) 1959.02/「浮雲」について/ p.188~199

    松田 道雄

  • 27(2) 1959.02/戦後美術の一系譜/ p.221~226

    織田 達朗

  • 27(2) 1959.02/「人間」--日本の文芸雑誌

    紅野 敏郎

  • 27(2) 1959.02/「驢馬」細目

    古林 尚

27(3) 1959.03
  • 目次

  • 27(3) 1959.03/民話の再話と再創造--児童文学における伝統のうけとめ方/ p.280~288

    益田 勝実

  • 27(3) 1959.03/子どものための映画と映画の中の子ども/ p.323~330

    羽仁 進

  • 27(3) 1959.03/コドモとマンガ/ p.331~337

    中原 佑介

  • 27(3) 1959.03/白秋童謡をどう見るか/ p.364~370

    玉城 徹

27(4) 1959.04
  • 目次

  • 27(4) 1959.04/職場演劇におけるドラマの問題/ p.451~458

    宮本 研

  • 27(4) 1959.04/アジア・アフリカ作家会議から帰って/ p.468~479

    加藤 周一

  • 27(4) 1959.04/神功紀の編者/ p.494~509

    藤間 生大

  • 27(4) 1959.04/「宇津保物語新論」

    小西 甚一

27(5) 1959.05
  • 目次

  • 27(5) 1959.05/画壇の成立と今日の問題/ p.37~46

    竹田 道太郎

  • 27(5) 1959.05/戦後美術と戦争責任/ p.543~557

    針生 一郎

  • 27(5) 1959.05/日本における伝統の問題/ p.589~600

    広末 保

  • 27(5) 1959.05/日本の近代化と絵画--外光派の出発をめぐって

    徳大寺 公英

27(6) 1959.06
  • 目次

  • 27(6) 1959.06/「運命」についての報告--その戯曲と舞台/ p.695~698

    椎名 麟三

  • 27(6) 1959.06/サークル運動の現在地点/ p.757~761

    谷川 雁

  • 27(6) 1959.06/「言語年代学」について--亀井孝氏へのお答として/ p.770~775

    服部 四郎

  • 27(6) 1959.06/明治十七年読書会雑誌について

    色川 大吉

27(7) 1959.07
  • 目次

  • 27(7) 1959.07/伝統論の出発と終結--伊勢神宮の造形について/ p.781~793

    川添 登

  • 27(7) 1959.07/伝統論の系譜と哲学/ p.801~809

    八田 利也

  • 27(7) 1959.07/ソヴェート文学の現状/ p.864~871

    原 卓也

  • 27(7) 1959.07/日本の文芸雑誌--「文芸戦線」-1-/ p.872~886

    小林 茂夫

27(8) 1959.08
  • 目次

  • 27(8) 1959.08/日本の文芸雑誌--「文芸戦線」-2-/ p.1003~1012

    小林 茂夫

  • 27(8) 1959.08/維新前後の実存思想と近代文学の発生

    源 了円

  • 27(8) 1959.08/1910年代の思想と文学の論理--鴎外と啄木を中心に

    草部 典一

  • 27(8) 1959.08/維新前後の実学思想と近代文学の発生

    源 了円

27(9) 1959.09
  • 目次

  • 27(9) 1959.09/「方丈記」における詩と散文/ p.1055~1068

    阪下 圭八

  • 27(9) 1959.09/論文--生産と消費/ p.1103~1105

    岡 義達

  • 27(9) 1959.09/日本の文芸雑誌--「文芸戦線」-3-/ p.1114~1127

    小林 茂夫

  • 27(9) 1959.09/日本の文芸雑誌--有島武郎個人雑誌「泉」

    稲垣 達郎

27(10) 1959.10
  • 目次

  • 27(10) 1959.10/原点はどこに存在するか--田舎政論家の詩論風の手紙/ p.1142~1155

    いいだ もも

  • 27(10) 1959.10/労働組合とサークル--せまい見聞から/ p.1226~1231

    国分 一太郎

  • 27(10) 1959.10/炭鉱労働者の文化運動--行動と思想のサケメ/ p.1246~1254

    真鍋 呉夫

  • 27(10) 1959.10/「近代日本思想史講座」第一巻

    江藤 淳

27(11) 1959.11
  • 目次

  • 27(11) 1959.11/記録の方法とその意味--視聴覚芸術における/ p.1307~1313

    羽仁 進

  • 27(11) 1959.11/日本の文芸雑誌 文芸春秋 : 大正期/ p.1365~1372

    保昌 正夫

  • 27(11) 1959.11/「文芸戦線」--日本の文芸雑誌-4-/ p.1374~1382

    小林 茂夫

  • 27(11) 1959.11/加藤周一と堀田善衛の紀行文--肉体の欠除と肉体の氾濫/ p.1383~1385

    開高 健

27(12) 1959.12
  • 目次

  • 27(12) 1959.12/たたかう組織とは何か--新日本文学会第九回大会を終えて/ p.77~83

    村上 一郎

  • 27(12) 1959.12/日本の文芸雑誌 文芸春秋 : 昭和期/ p.1473~1482

    保昌 正夫

  • 27(12) 1959.12/「文芸戦線」--日本の文芸雑誌-5(完)-/ p.1483~1494

    小林 茂夫

  • 27(12) 1959.12/「学術会議の危機」をめぐって

    永積 安明

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
ブンガク
巻次・部編番号
27(1)-27(12) 19590100-19591200
著者標目
岩波書店 イワナミ ショテン ( 00256659 )典拠
出版年月日等
1959
出版年(W3CDTF)
1959
大きさ
16mmネガ・ポジ
出版地(国名コード)
JP