雑誌文学
巻号29(1)-29(12) 19610100-19611200

文学 29(1)-29(12) 19610100-19611200

雑誌を表すアイコン

文学

29(1)-29(12) 19610100-19611200

国立国会図書館請求記号
YA1-1021
国立国会図書館書誌ID
000000103393
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館 (製作)
出版年
1961
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
16mmネガ・ポジ
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による原資料は57巻12号限り廃刊

関連資料・改題前後資料

原資料:文学

書店で探す

目次

29(1) 1961.01
  • 目次

  • 29(1) 1961.01/農政学者としての柳田国男/ p.40~45

    東畑 精一

  • 29(1) 1961.01/詩人時代の柳田国男先生/ p.74~91

    柳田 泉

  • 29(1) 1961.01/「新猿楽記」にあらわれた芸能批評/ p.96~104

    権藤 芳一

  • 29(1) 1961.01/うぶすなと呪詞神

    寺田 透

29(2) 1961.02
  • 目次

  • 29(2) 1961.02/抒情的ナショナリズムの成立--三井甲之-2-/ p.117~134

    米田 利昭

  • 29(2) 1961.02/懴悔道としての私小説の系譜--徳富蘆花と嘉村磯多/ p.156~163

    太田 静一

  • 29(2) 1961.02/F.I.L.L.M(近代語学及び文学の国際連合)大会に出席して

    吉田 精一

  • 29(2) 1961.02/うつほ物語錯簡考--「国譲(中)」の錯簡復原について

    野口 元大

29(3) 1961.3
  • 目次

  • 29(3) 1961.3/戦後の漢文教育/ p.246~254

    古瀬 敦

  • 29(3) 1961.3/抒情的ナショナリズムの成立--三井甲之-3(完)-/ p.289~301

    米田 利昭

  • 29(3) 1961.3/転向と挫折と戦争体験について/ p.304~311

    安田 武

  • 29(3) 1961.3/アメリカ反動作家パール・バック解剖/ p.327~332

    李 文俊

29(4) 1961.04
  • 目次

  • 29(4) 1961.04/松本清張と探偵小説/ p.343~349

    村松 剛

  • 29(4) 1961.04/推理小説独言/ p.350~355

    松本 清張

  • 29(4) 1961.04/「大衆文芸」--第一次(日本の文芸雑誌)

    尾崎 秀樹

  • 29(4) 1961.04/「種蒔く人」の運動-1-

    今野 賢三

29(5) 1961.05
  • 目次

  • 29(5) 1961.05/一軍国主義者と短歌--斎藤瀏・史父娘のこと/ p.47~63

    米田 利昭

  • 29(5) 1961.05/日本文学報国会の成立/ p.443~450

    平野 謙

  • 29(5) 1961.05/大東亜文学者大会について/ p.451~469

    尾崎 秀樹

  • 29(5) 1961.05/統制・抵抗・逃避--戦時の日本映画/ p.508~517

    岩崎 昶

29(6):1961.6
  • 目次

  • 29(6):1961.6/道元の仏教史上の意味/ p.68~71

    渡辺 照宏

  • 29(6):1961.6/特集・道元

  • 29(6):1961.6/国語教育思潮の源泉としての「正法眼蔵」

    石井 庄司

  • 29(6):1961.6/岩波講座現代教育字第6巻「言語と教育1」

    乾 孝

29(7) 1961.07
  • 目次

  • 29(7) 1961.07/日本文学におけるホセ・リサール/ p.853~863

    柳田 泉

  • 29(7) 1961.07/挫折・転向・戦争体験/ p.864~869

    中岡 哲郎

  • 29(7) 1961.07/針生一郎著「芸術の前衛」/ p.881~883

    寺田 透

  • 29(7) 1961.07/「種蒔く人」の運動-2(完)-

    今野 賢三

29(8) 1961.08
  • 目次

  • 29(8) 1961.08/特集・戦争下の文学・芸術--太平洋戦争下を中心に-2-/ p.1~188

  • 29(8) 1961.08/文化奉公会についての覚え書/ p.147~153

    堺 誠一郎

  • 29(8) 1961.08/戦争下の新聞小説/ p.167~183

    石川 弘義 他

  • 29(8) 1961.08/大日本言論報国会の異常性格--思想史の方法に関するノート/ p.891~902

    大熊 信行

29(9) 1961.09
  • 目次

  • 29(9) 1961.09/柳田泉他編「座談会・明治文学史」/ p.109~112

    飛鳥井 雅道

  • 29(9) 1961.09/民謡の成立--民族的感性の源流-2-

    安永 寿延

  • 29(9) 1961.09/近代象徴詩の展開

    伊藤 信吉

  • 29(9) 1961.09/日本の象徴主義--近代詩の屈折点

    村松 剛

29(10) 1961.10
  • 目次

  • 29(10) 1961.10/小川未明論/ p.1191~1200

    杉浦 明平

  • 29(10) 1961.10/小説家としての小川未明/ p.1201~1209

    瀬沼 茂樹

  • 29(10) 1961.10/日本の児童文学と小川未明/ p.1210~1218

    菅 忠道

  • 29(10) 1961.10/小川未明における思想と美学--「魯鈍な猫」について/ p.1219~1226

    山田 稔

29(11) 1961.11
  • 目次

  • 29(11) 1961.11/志賀直哉--白樺派の文学-1-(座談会・近代日本文学史-14-)/ p.1303~1339

    猪野 謙二 他

  • 29(11) 1961.11/未発表・「倹遊会雑誌」より/ p.1340~1342

    志賀 直哉

  • 29(11) 1961.11/「私の個人主義」前後--「こころ」から「道草」へ/ p.1343~1351

    玉井 敬之

  • 29(11) 1961.11/日本の象徴主義--近代詩の屈折点-1-/ p.1354~1361

    村松 剛

29(12) 1961.12
  • 目次

  • 29(12) 1961.12/戦争体験の一般化について/ p.1423~1428

    竹内 好

  • 29(12) 1961.12/特集・戦争下の文学・芸術--太平洋戦争下を中心に-3-/ p.1423~1469

  • 29(12) 1961.12/佐藤春夫の一側面--大正文学の問題点に触れつつ,戦争下文学の文学史的基盤に及ぶ/ p.1429~1446

    猪野 謙二

  • 29(12) 1961.12/武田泰淳の文学とひとつの謎--その戦争体験について-1-/ p.1447~1453

    安田 武

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
ブンガク
巻次・部編番号
29(1)-29(12) 19610100-19611200
著者標目
岩波書店 イワナミ ショテン ( 00256659 )典拠
出版年月日等
1961
出版年(W3CDTF)
1961
大きさ
16mmネガ・ポジ
出版地(国名コード)
JP