本文に飛ぶ
雑誌文学
巻号32(1)-32(12) 19640100-19641200

文学 32(1)-32(12) 19640100-19641200

雑誌を表すアイコン

文学

32(1)-32(12) 19640100-19641200

国立国会図書館請求記号
YA1-1021
国立国会図書館書誌ID
000000103393
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館 (製作)
出版年
1964
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
16mmネガ・ポジ
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による原資料は57巻12号限り廃刊

関連資料・改題前後資料

原資料:文学

書店で探す

目次

提供元:国立国会図書館ヘルプページへのリンク
32(1) 1964.01
  • 目次

  • 32(1) 1964.01/御伽草子における中世説話の問題/ p.41~50

    佐竹 昭広

  • 32(1) 1964.01/いま文学に何が必要か--まず批評の規準について

    吉本 隆明

  • 32(1) 1964.01/欠文の語るもの--今昔物語集研究の序章

    池上 洵一

  • 32(1) 1964.01/中世説話とその周辺

    大島 建彦

32(2) 1964.02
  • 目次

  • 32(2) 1964.02/坪内逍遥研究序説/ p.17~27

    清水 茂

  • 32(2) 1964.02/「明治文学史」研究序説--その覚え書き・不知庵の「現代文学」/ p.129~144

    平岡 敏夫

  • 32(2) 1964.02/大正期の思想と文学,阿部次郎・倉田百三・和辻哲郎など--座談会・近代日本文学史-25-/ p.214~240

    柳田 泉 他

  • 32(2) 1964.02/徒然草諸系統の生じた要因について--常縁本は果して原形本か

    小山 敦子

32(3) 1964.03
  • 目次

  • 32(3) 1964.03/宮沢賢治の童話の世界/ p.250~261

    寺田 透

  • 32(3) 1964.03/国文学における研究と批評--方法論的反省/ p.288~298

    小西 甚一

  • 32(3) 1964.03/有島武郎の未発表「軍隊手帖」/ p.334~343

    瀬沼 茂樹

  • 32(3) 1964.03/一匹狼と家畜の生きかた--「五輪書」と「武道初心集」「葉隠」

    杉浦 明平

32(4) 1964.04
  • 目次

  • 32(4) 1964.04/ハリコフ会議のころ(対談)/ p.71~91

    勝本 清一郎 他

  • 32(4) 1964.04/佐藤泰正著「近代日本文学とキリスト教・試論」/ p.117~120

    高橋 和巳

  • 32(4) 1964.04/宣伝煽動文の模範--蓮如上人「御文章」

    杉浦 明平

  • 32(4) 1964.04/読者の発見と伝統--大衆文学史の側面から

    尾崎 秀樹

32(5) 1964.05
  • 目次

  • 32(5) 1964.05/ウィリアム・フォークナーの文学--地方性と世界性/ p.490~501

    大橋 健三郎

  • 32(5) 1964.05/政治小説と大衆/ p.541~553

    越智 治雄

  • 32(5) 1964.05/唐木順三著「無常」/ p.609~612

    寺田 透

  • 32(5) 1964.05/テレビ時代と文学教育

    無着 成恭

32(6) 1964.06
  • 目次

  • 32(6) 1964.06/分析批評の有効性/ p.72~81

    小西 甚一

  • 32(6) 1964.06/今日における「世界文学」の概念/ p.613~620

    土居 光知

  • 32(6) 1964.06/葉山嘉樹論/ p.632~639

    祖父江 昭二

  • 32(6) 1964.06/幻想の文芸学--解釈学的浪漫性と虚無性の克服

    近藤 潤一

32(7) 1964.07
  • 目次

  • 32(7) 1964.07/映像とは何か・その序説/ p.73~79

    羽仁 進

  • 32(7) 1964.07/「民衆詩派」をめぐって(対談)/ p.746~759

    白鳥 省吾 他

  • 32(7) 1964.07/詩における沈黙--ピカートの「沈黙の世界」にふれて/ p.781~787

    清岡 卓行

  • 32(7) 1964.07/中国文字改革の新段階--郭沫若の所論を中心にして/ p.810~819

    さねとう けいしゅう

32(8) 1964.08
  • 目次

  • 32(8) 1964.08/文体論の位置づけ--日常言語と芸術的表現の統合

    魚返 善雄

  • 32(8) 1964.08/小説の言語

    菅野 昭正

  • 32(8) 1964.08/杉山康彦著「芸術と疎外」

    小島 輝正

  • 32(8) 1964.08/芸術理論前進のために--30年前を回顧しながら

    新村 猛

32(9) 1964.09
  • 目次

  • 32(9) 1964.09/義堂周信--五山文学管見/ p.973~989

    寺田 透

  • 32(9) 1964.09/子どもにとって美とは何か

    松田 道雄

  • 32(9) 1964.09/正法眼蔵現成公案の構想

    西尾 実

  • 32(9) 1964.09/特集・仏教と日本文学--中世

32(10) 1964.10
  • 目次

  • 32(10) 1964.10/薄い中世の照りかえし--「文正さうし」「一寸法師」「物くさ太郎」その他/ p.1020~1029

    杉浦 明平

  • 32(10) 1964.10/古代和歌の抒情と虚無--後拾遺集の自然美意識を中心として/ p.1093~1108

    近藤 潤一

  • 32(10) 1964.10/鮎川信夫著「鮎川信夫詩論集」--芸術家の持続/ p.1197~1200

    岩田 宏

  • 32(10) 1964.10/小野十三郎著「奇妙な本棚」/ p.1201~1204

    金子 光晴

32(11) 1964.11
  • 目次

  • 32(11) 1964.11/大正期児童文学の特質--童心主義の問題を中心に/ p.94~102

    鳥越 信

  • 32(11) 1964.11/大正デモクラシーと文学--雑誌「我等」のころ(座談会)/ p.1270~1285

    長谷川 如是閑 他

  • 32(11) 1964.11/大正期の思想と思想家たち

    生松 敬三

  • 32(11) 1964.11/大正時代における外国文学の受け入れ

    荒 正人

32(12) 1964.12
  • 目次

  • 32(12) 1964.12/批評におけるリアリズム--「絹と明察」をめぐる浪漫派の批評について/ p.1441~1448

    小田切 秀雄

  • 32(12) 1964.12/仏教との出会い

    真継 伸彦

  • 32(12) 1964.12/文学第32巻(第7号~第12号)総目録

  • 32(12) 1964.12/町衆の未熟と御伽草子の運命--「ささやき竹」と「乳母の草子」

    杉浦 明平

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
ブンガク
巻次・部編番号
32(1)-32(12) 19640100-19641200
著者標目
岩波書店 イワナミ ショテン ( 00256659 )典拠
出版年月日等
1964
出版年(W3CDTF)
1964
大きさ
16mmネガ・ポジ
出版地(国名コード)
JP