書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
13(2) 2009
- 意識は二重に構造化されているか--エイからエーデルマンへ
p.93~95
- 江戸前期における精神障害者の法的処遇に関する研究
p.96~106
- 仏教サンガ内の精神障害者処遇
p.107~114
- 森鴎外によるフロイトの神経症論への言及
p.115~124
- 近代精神医学の始まりにおける「人間」--Pinelとイデオロジー
p.125~131
14(2) 2010
- 正常と異常,生と死の境界線を考える
p.69~71
- 京都岩倉における精神病者受け入れと精神医療行政
p.89~95
- 古代インド仏典における精神障害の症状論と病因論
p.96~104
10(2) 2006
- 巻頭言 精神医学史の現代的意味
p.81~83
- 精神障害者施設・処遇前史--東京府病院から東京府癲狂院を中心に
p.92~102
- 中世日本における精神病患者とその社会状況
p.103~110
- 近代精神医学におけるフェティシズム概念の導入
p.111~121
11(2) 2007
- ゲール・ネットワーク
p.70~72
- 水治療と近代精神病学-- あるいは,民間療法施設の近代
p.100~107
- 江戸時代における精神神経疾患の位置づけ--薬の効能書による検討
p.108~114
12(1) 2008
- 第11回精神医学史学会
p.8~75
12(2) 2008
- 19世紀ヒステリー研究におけるイメージの問い
p.90~99
- 精神病院設立前の洛北岩倉における精神病者の処遇
p.106~112
- BiometricsとDSMs--ZubinとSpitzer
p.113~130[含 英語文要旨]
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 雑誌
- タイトル
- タイトルよみ
- セイシン イガクシ ケンキュウ
- 巻次・部編番号
- 10(1)-14(2):2006-2010
- 出版年月日等
- 2006-2010
- 出版年(W3CDTF)
- 2006-2010
- 出版表示等に関する注記
- v. 1からv. 15, no. 1/2までの出版者: 精神医学史学会v. 1からv. 14, no. 1までの頒布者: ワールドプランニング
- 刊行巻次・年月次
- v. 1 (1998)-v. 4 (2000) ; v. 5, no. 1 (2001)-