書店で探す
目次
提供元:国立国会図書館雑誌記事索引ヘルプページへのリンク
15(2) (通号 47) 2009
- 生薬あれこれ 蘇葉
p.1~6
- 臨床レポート 生脈宝治験例
p.8~10
- 雲南研修記--臨床篇
p.14~18
15(3) (通号 48) 2009
- 生薬あれこれ 威霊仙
p.1~4
- 東洋医学の知恵で肥満症・糖尿病に克つ
p.16~18
- 雲南研修記(2)生活篇
p.19~23
16(1) (通号 49) 2010
- 生薬あれこれ 紅花
p.1~4
- 雲南研修記(3)チベット篇
p.14~19
16(2) (通号 50) 2010
- 生薬あれこれ 連翹
p.1~5
- 雲南研修記(4)苗族篇
p.14~19
16(3) (通号 51) 2010
- 生薬あれこれ イチョウ葉
p.1~9
- 雲南研修記(5)旅のおわり篇
p.16~23
11(1) (通号 34) 2005
- 生薬あれこれ 甘草
p.1~6
- 臨床レポート 天麻末の抗めまい作用
p.8~11
11(2) (通号 35) 2005
- 生薬あれこれ 半夏
p.1~5
- 体内リンパ路と半夏
p.6~9
- 東洋医学よりの発信(2)養生と小児肥満
p.12~15
11(3) (通号 36) 2005
- 生薬あれこれ 菊花
p.1~5
- 弁証図解 漢方の基礎と臨床 高血圧症
p.7~11
- 臨床レポート 附子の臨床応用
p.13~18
12(1) (通号 37) 2006
- 生薬あれこれ 田七
p.1~7
- 中草薬紹介 田七
p.8~10
- 臨床レポート 田七の臨床応用
p.15~19
12(2) (通号 38) 2006
- 生薬あれこれ サフラン
p.1~5
- 臨床レポート サフラン加味処方の魅力
p.8~11
12(3) (通号 39) 2006
- 生薬あれこれ 板藍根
p.1~3
- 阿膠とゼラチンについて
p.15~17
13(1) (通号 40) 2007
13(2) (通号 41) 2007
13(3) (通号 42) 2007
- 生薬あれこれ 西洋人参
p.1~4
14(1) (通号 43) 2008
- 生薬あれこれ 生姜
p.1~6
- 東洋医学よりの発信--今なぜ"養生の術"なのか
p.11~13
14(2) (通号 44) 2008
- 生薬あれこれ 酸棗仁
p.1~4
- 生薬解説 大黄
p.10~12
- 宿主抵抗性遺伝子と漢方薬 三黄瀉心湯
p.16~18
- 自然発症糖尿病マウスに対する「雲南田七」の効果
p.19~23
14(3) (通号 45) 2008
- 生薬あれこれ 十薬
p.1~4
15(1) (通号 46) 2009
- 生薬あれこれ 地竜
p.1~5
- 臨床レポート 地竜の臨床応用
p.6~10
- 地竜の応用を考える--糖尿病の治療を含めて
p.12~15
- 生薬解説 天麻
p.17~19
書店で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。