本文に飛ぶ
雑誌潮流
巻号4(1)-4(12) 19490100-19491200(No.46-61(16枚))

潮流 4(1)-4(12) 19490100-19491200(No.46-61(16枚))

雑誌を表すアイコン

潮流

4(1)-4(12) 19490100-19491200(No.46-61(16枚))

国立国会図書館請求記号
YA5-1077
国立国会図書館書誌ID
000000108528
資料種別
雑誌
著者
潮流社
出版者
国立国会図書館 (製作)
出版年
1949
資料形態
マイクロ
刊行頻度
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による原資料は5巻3号限り休刊

関連資料・改題前後資料

原資料:潮流

書店で探す

目次

提供元:国立国会図書館ヘルプページへのリンク
4(1) 1949.01
  • 目次

  • 4(1) 1949.01/日本国民に訴う--現下の日本の政治的状況/ 4~20

    羽仁 五郎

  • 4(1) 1949.01/危機における日本国家の本質/ 21~29

    神山 茂夫

  • 4(1) 1949.01/激化する上級官僚と下級官吏の対立/ 43~47

    杉村 鉄夫

  • 4(1) 1949.01/地方政治現段階の特徴/ 48~58

    神山 利夫

4(2) 1949.02
  • 目次

  • 4(2) 1949.02/フアッシズムへ移行する既成政党--日本フアッシズムとその抵抗線-5-/ 4~10

    中村 哲

  • 4(2) 1949.02/フアッシズムへ移行する概成政党--日本フアッシズムとその抵抗線-5-/ 4~10

    中村 哲

  • 4(2) 1949.02/現代ドイツの精神的状況--ドイツ学生の動向によせて/ 31~36

    真下 信一

  • 4(2) 1949.02/実存主義の存在論的背景--ハイデッガー小論--/ 37~53

    レーヴィト カール

4(3) 1949.03
  • 目次

  • 4(3) 1949.03/隠された日本-2-反動勢力の再編成(匿名座談会)/ 72~93

  • 4(3) 1949.03/連合政権の基本的性格/ 15~27

    岩村 三千夫

  • 4(3) 1949.03/中国革命の発展--新中国に何を学ぶか/ 4~14

    平野 義太郎,野坂 参三

  • 4(3) 1949.03/土地改革と農業生産力の発展/ 41~50

    中西 功

4(4) 1949.04
  • 目次

  • 4(4) 1949.04/昂揚する民主勢力の意識形態(座談会)/ 50~70

    瓜生 忠夫,伊藤 律,武井 貢 他

  • 4(4) 1949.04/津軽野--青森県社共合同報告〔ルポルタージュ〕/ 39~47

    沙和 宗一

  • 4(4) 1949.04/歴史と競争する現実主義者--近代人の視覚/ 71~73

  • 4(4) 1949.04/戦後日本経済の再編成過程--再編国家独占資本主義論のプロローグ/ 2~18

    井口 晴丸,宇佐美 誠次郎

4(5) 1949.05
  • 目次

  • 4(5) 1949.05/割拠に悩む統治機構--支配権力の構造と機能/ 2~14

    辻 清明

  • 4(5) 1949.05/既成政党の自壊過程--「ファシズムへ移行する既成政党」続篇/ 38~47

    中村 哲

  • 4(5) 1949.05/軍国支配者の精神形態/ 15~37

    丸山 真男

  • 4(5) 1949.05/単一為替の設定と日本経済の基本課題-1-人民的為替論の発展のために/ 48~60

    山崎 慎吾

4(6) 1949.06
  • 目次

  • 4(6) 1949.06/平和・政治・道徳について(対談)/ 2~8

    中野 重治,潮流記者

  • 4(6) 1949.06/日本ファッシズム研究・人民的リアリズムとファッシズム--映画理論と国家独占資本主義の関連に於て/ 37~57

    瓜生 忠夫

  • 4(6) 1949.06/「槍の穂」の恐怖--福岡県遠賀郡香月町より〔ルポルタージュ〕/ 73~78

    梅田 達雄

  • 4(6) 1949.06/日本ファッシズム研究・戦後独占資本主義の補強機構--再編国家独占資本主義論の一齣/ 14~38

    井上 晴丸,宇佐美 誠次郎

4(7) 1949.07
  • 目次

  • 4(7) 1949.07/国家資本主義と人民民主主義/ 24~41

    井上 晴丸 著,宇佐美 誠次郎 著

  • 4(7) 1949.07/デモクラシーの苦悶--哲学と政治学に於ける絶対主義と相対主義/ 82~88

    ケルゼン ハンス

  • 4(7) 1949.07/中国問題ノート--官僚資本に就いて/ 73~76

    高 臨渡

  • 4(7) 1949.07/第5国会の斯瞞--米国対日援助見返資金特別会計法案について/ 11~21

    風早 八十二

4(8) 1949.08
  • 目次

  • 4(8) 1949.08/世界政府の幻想/ 14~16

    ニーバー ラインホルト

  • 4(8) 1949.08/風雲をはらむ8月政局(匿名座談会)/ 22~35

  • 4(8) 1949.08/鍋山貞親行状記--日本の顔/ 64~67

    茂田 久三

  • 4(8) 1949.08/恐慌下の地方政治/ 36~43

    三谷 達彦

4(9) 1949.09
  • 目次

  • 4(9) 1949.09/アジアの生んだ性格俳優/ 27~33

    高山 五郎

  • 4(9) 1949.09/ラジカル・デモクラットの任務--七君子に学べ/ 41~42

    帆足 計

  • 4(9) 1949.09/中学校建築譚--続小さな街から/ 62~72

  • 4(9) 1949.09/旧友大塚久雄君のこと--まじめな学究/ 43~45

    小林 義雄

4(10) 1949.10
  • 目次

  • 4(10) 1949.10/暴力と偽瞞政治--10月政局の展望/ 2~9

    神山 茂夫

  • 4(10) 1949.10/フェア・ディールの敗北とアメリカの議会/ 48~54

    宮地 健次郎

  • 4(10) 1949.10/北一輝と井上日召--日本ファシズムの呪的権威信仰/ 74~81

    田中 惣五郎

  • 4(10) 1949.10/北一輝君と井上日召--日本ファシズムの呪的権威信仰/ 74~81

    田中 惣五郎

4(11) 1949.11
  • 目次

  • 4(11) 1949.11/政治的中立者(座談会)/ 10~25

    中島 健蔵 他

  • 4(11) 1949.11/猪木正道批判/ 50~56

    岡田 丈夫

  • 4(11) 1949.11/共産主義と進歩的キリスト者--U・C・Pを中心として/ 26~33

    加藤 周一

  • 4(11) 1949.11/世界政策をつくる人々/ 34~38

    今村 正三

4(12) 1949.12
  • 目次

  • 4(12) 1949.12/戦争か平和か/ 14~20

    杉山 市平

  • 4(12) 1949.12/資本はいかに危機をのりこえるか--組めぬ予算と取組む/ 21~25

  • 4(12) 1949.12/坐れぬ旅客がもうけ分・坐つた旅客ももうけ分--鉄道運賃は儲かるか/ 52~55

    村木 啓介

  • 4(12) 1949.12/ヤブニラミの風俗/ 42~46

    花森 安治

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
チョウリュウ
巻次・部編番号
4(1)-4(12) 19490100-19491200(No.46-61(16枚))
著者標目
潮流社 チョウリュウシャ ( 00785249 )典拠
出版年月日等
1949
出版年(W3CDTF)
1949
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn