本文に飛ぶ
巻号19(1)-19(8) 19530100-19531100(No.290-299(10枚))

早稲田文学 19(1)-19(8) 19530100-19531100(No.290-299(10枚)) [第3・4期]

雑誌を表すアイコン

早稲田文学. [第3・4期]

19(1)-19(8) 19530100-19531100(No.290-299(10枚))

国立国会図書館請求記号
YA5-1111
国立国会図書館書誌ID
000000108580
資料種別
雑誌
著者
早稲田文学社
出版者
国立国会図書館 (製作)
出版年
1953
資料形態
マイクロ
刊行頻度
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による原資料の出版者の変更あり原資料は20巻8号限り休刊

書店で探す

目次

提供元:国立国会図書館ヘルプページへのリンク
19(1) 1953.01
  • 目次

  • 19(1) 1953.01/同人雑誌評/ 45~46

    辻 亮一

  • 19(1) 1953.01/葛西善蔵の文章/ 28~30

    谷崎 精二

  • 19(1) 1953.01/詩への郷愁/ 22~28

    寺崎 浩

  • 19(1) 1953.01/海外演劇通信/ 43~44

    根津 真幸

19(2) 1953.02
  • 目次

  • 19(2) 1953.02/女性の神話/ 63~68

    室 淳介

  • 19(2) 1953.02/作家と抵抗--三好氏の抵抗論によせて/ 80~82

    岩城 順二郎

  • 19(2) 1953.02/アーノルド・ベネット--その文学観の推移/ 83~88

    守屋 富生

19(3) 1953.04
  • 目次

  • 19(3) 1953.04/芥川賞に関するノート--佐藤春夫の盲点/ 53~58

    村松 定孝

  • 19(3) 1953.04/同人雑誌評/ 59~61

    松下 達夫

  • 19(3) 1953.04/文芸時評/ 48~52

    浜野 健三郎

19(4) 1953.05
  • 目次

  • 19(4) 1953.05/糸ヘン地帯を行く--ルポルタージュ/ 43~47

    寺崎 浩

  • 19(4) 1953.05/文芸時評/ 40~42

    浜野 健三郎

  • 19(4) 1953.05/大岡昇平論/ 36~39

    鈴木 幸夫

  • 19(4) 1953.05/フランス文学の新世代--虚無と反抗/ 48~54

    岩瀬 孝

19(5) 1953.06
  • 目次

  • 19(5) 1953.06/何を描くべきか/ 46~50

    市川 為雄

  • 19(5) 1953.06/文芸時評/ 60~62

    浜野 健三郎

  • 19(5) 1953.06/秋声年譜考証-1-/ 51~59

    榎本 隆司

19(6) 1953.08
  • 目次

  • 19(6) 1953.08/中年期文学--野村尚吾作「気流」に就て/ 43~45

    中村 八朗

  • 19(6) 1953.08/秋声年譜考証-2-/ 34~39

    榎本 隆司

  • 19(6) 1953.08/野間宏論-1-/ 40~42

    進藤 純孝

19(7) 1953.09
  • 目次

  • 19(7) 1953.09/歴史小説の罪--正宗白鳥先生へ/ 44

    石川 悌二

  • 19(7) 1953.09/葛西と嘉村/ 28~31

    谷崎 精二

  • 19(7) 1953.09/野間宏論-2-/ 32~43

    進藤 純孝

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
ワセダ ブンガク
巻次・部編番号
19(1)-19(8) 19530100-19531100(No.290-299(10枚))
部編名
[第3・4期]
著者標目
早稲田文学社 ワセダ ブンガクシャ ( 00517628 )典拠
出版年月日等
1953
出版年(W3CDTF)
1953
出版地(国名コード)
JP