巻号9(1)-9(12) 19540100-19541200(No.89-105(17枚))

農業朝日 9(1)-9(12) 19540100-19541200(No.89-105(17枚))

雑誌を表すアイコン

農業朝日

9(1)-9(12) 19540100-19541200(No.89-105(17枚))

国立国会図書館請求記号
YA5-1095
国立国会図書館書誌ID
000000108646
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館 (製作)
出版年
1954
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
-
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による

関連資料・改題前後資料

原資料:農業朝日

書店で探す

目次

9(1) 1954.01
  • 目次

  • 9(1) 1954.01/計算のある酪農へ/ 附1~8

    松丸 志摩三

  • 9(1) 1954.01/牛乳・バターのゆくえ/ 34~38

  • 9(1) 1954.01/作物の栄養を検定するには/ 40~41

    柳田 友輔

  • 9(1) 1954.01/東北の農業-冷害を切りぬけた技術/ 45~60

9(2) 1954.02
  • 目次

  • 9(2) 1954.02/ぐらつく食糧政策/ 23~25

    井上 晴丸

  • 9(2) 1954.02/凶作地の農民は訴える/ 26~28

    佐藤 啓輔

  • 9(2) 1954.02/イモチ病とその防ぎ方/ 40~42

    小野 小三郎

  • 9(2) 1954.02/四国南部の営農/ 43~50

9(3) 1954.03
  • 目次

  • 9(3) 1954.03/花の栽培と経営/ 付1~7

    浅山 英一

  • 9(3) 1954.03/農政のゆくえ/ 26~29

    大谷 省三

  • 9(3) 1954.03/今年のイナ作の問題点/ 32~38

    岩永 達夫 他

  • 9(3) 1954.03/ヤロビイネ増収の経験/ 40~42

    宮崎 計

9(4) 1954.04
  • 目次

  • 9(4) 1954.04/イモチ病と新農薬/ 23~27

    後藤 和夫 他

  • 9(4) 1954.04/ボクはイモチ病菌-1-/ 28~29

    小野 小三郎

  • 9(4) 1954.04/ヤロビと温度/ 37~39

    高島 米吉

  • 9(4) 1954.04/「定期的水かけ法」によるイネの栽培/ 40~42

    亀井 健三

9(5) 1954.05
  • 目次

  • 9(5) 1954.05/今年のイナ作と肥料/ 23~29

  • 9(5) 1954.05/暖地野菜の行き方/ 32~34

    秋谷 良三

  • 9(5) 1954.05/和牛生産の考え方/ 47~49

    石原 盛衛

  • 9(5) 1954.05/放牧のための牧野の改良/ 50~52

    林 英夫

9(6) 1954.06
  • 目次

  • 9(6) 1954.06/MSA協定と日本の農業/ 23~32

  • 9(6) 1954.06/イナ作冷害気象下の本田管理/ 33~35

    八柳 三郎

  • 9(6) 1954.06/タマネギの「単まき」法/ 38~39

    亀井 健三

  • 9(6) 1954.06/ミチューリン学説と畜産/ 40~42

    磯田 政恵

9(7) 1954.07
  • 目次

  • 9(7) 1954.07/MSA協定と日本の農業-2-/ 27~31

    秦 玄龍 他

  • 9(7) 1954.07/酪農景気を打診する/ 32~37

    一ノ瀬 幸三 他

  • 9(7) 1954.07/蚕の共同飼育と酪農/ 44~45

  • 9(7) 1954.07/モモつくりと酪農/ 46~47

9(8) 1954.08
  • 目次

  • 9(8) 1954.08/MSA協定と日本の農業-3-/ 22~27

    秦 玄龍 他

  • 9(8) 1954.08/土地改良をめぐつて/ 28~37

  • 9(8) 1954.08/微量要素の働きと不足の対策/ 41~43

    山崎 伝

  • 9(8) 1954.08/ボクはイモチ病菌-5-/ 48~49

    小野 小三郎

9(9) 1954.09
  • 目次

  • 9(9) 1954.09/MSA協定と日本の農業-4-/ 22~27

    秦 玄龍 他

  • 9(9) 1954.09/薬用作物ものがたり/ 38~40

  • 9(9) 1954.09/種ジャガイモの生産をめぐつて/ 44~46

    工藤 良忠

  • 9(9) 1954.09/暖地でのムギ類のヤロビの成績/ 47~49

    岩下 友記

9(10) 1954.10
  • 目次

  • 9(10) 1954.10/MSAと農業経営/ 22~27

    桜井 豊

  • 9(10) 1954.10/デフレ下の経営対策/ 28~41

  • 9(10) 1954.10/新中国のヤロビ/ 42~43

    大塚 勇三

  • 9(10) 1954.10/秋から冬の桑園管理/ 49~51

    浜田 成義

9(11) 1954.11
  • 目次

  • 9(11) 1954.11/今年のイナ作をかえりみて/ 35~37

    田中 稔

  • 9(11) 1954.11/航空機による薬かけの実現/ 38~39

    明日山 秀文

  • 9(11) 1954.11/放射能で汚される農作物/ 40~42

    江川 友治

  • 9(11) 1954.11/立地条件に合つた牧草類の取入れ方/ 43~45

    守屋 直助

9(12) 1954.12
  • 目次

  • 9(12) 1954.12/採収後の果樹の生理/ 32~35

    永沢 勝雄

  • 9(12) 1954.12/果樹園の冬季手入れ/ 35~38

    森 英男

  • 9(12) 1954.12/見てきたソ連のコルホーズ/ 39~41

    福島 要一

  • 9(12) 1954.12/ジヤージー種をめぐつて/ 42~43

    牧野 忠夫

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
ノウギョウ アサヒ
巻次・部編番号
9(1)-9(12) 19540100-19541200(No.89-105(17枚))
著者標目
朝日新聞社 アサヒ シンブンシャ ( 00256908 )典拠
出版年月日等
1954
出版年(W3CDTF)
1954
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn