本文に飛ぶ
雑誌茶わん
巻号18(1)-18(12) 19480100-19481200(No.314-323(10枚))

茶わん 18(1)-18(12) 19480100-19481200(No.314-323(10枚))

雑誌を表すアイコン

茶わん

18(1)-18(12) 19480100-19481200(No.314-323(10枚))

国立国会図書館請求記号
YA5-1060
国立国会図書館書誌ID
000000108732
資料種別
雑誌
著者
宝雲舎ほか
出版者
国立国会図書館 (製作)
出版年
1948
資料形態
マイクロ
刊行頻度
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による12巻4号から14巻6号まで, 16巻1号から18巻2号までの本タイトル: 古美術, 14巻7号から15巻4号までの本タイトル: 古美術研究欠番: 14巻5号, 14巻10号, 15巻2号, 16巻3号, 16巻9号...

書店で探す

目次

提供元:国立国会図書館ヘルプページへのリンク
18(9) 1948.09
  • 目次

  • 18(9) 1948.09/玉の鑑賞/ 29~32

    谷田 閲次

  • 18(9) 1948.09/鎌倉時代の彫金の鑑賞/ 17~23

    後藤 年彦

  • 18(9) 1948.09/銅鐸に表はれた家の絵について/ 52~59,16

    堀口 捨巳

  • 18(9) 1948.09/丹波亀山御庭窯医王谷焼/ 50~51

    須知 寅之助

18(10) 1948.10
  • 目次

  • 18(10) 1948.10/表具随想/ 10~13

    安楽庵主人

  • 18(10) 1948.10/紅毛舶載の織物考-3-/ 28~30

    斎藤 正雄

  • 18(10) 1948.10/卑弥呼の宮室を通して大社を思ふ--出雲大社と古代住居-5-/ 31-37

    堀口 捨巳

  • 18(10) 1948.10/徳川末期のモダニズム/ 21~25

    茅原 元一郎

18(11) 1948.11
  • 目次

  • 18(11) 1948.11/華岳の芸術と仏教美術/ 45~46

    林 純之介

  • 18(11) 1948.11/石濤と八大山人/ 20~25

    北川 桃雄

  • 18(11) 1948.11/南画随想(宝雲舎)/ 14~19

    井上 昇三

  • 18(11) 1948.11/古代漆芸について/ 50~52

    仰木 政斎

18(12) 1948.12
  • 目次

  • 18(12) 1948.12/王字銘斑唐津/ 32~34

    杉本 捷雄

  • 18(12) 1948.12/青磁の話-1-/ 17~29

    内藤 匡

  • 18(12) 1948.12/古代美術を語る--谷川徹三訪問記/ 11~16

  • 18(12) 1948.12/古美術和考/ 45~49

    梅花艸堂主人

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
チャワン
巻次・部編番号
18(1)-18(12) 19480100-19481200(No.314-323(10枚))
著者標目
宝雲舎 ホウウンシャ ( 00364366 )典拠
茜屋書房 アカネヤ ショボウ ( 01208123 )典拠
出版年月日等
1948
出版年(W3CDTF)
1948
大きさ
105×148mm
並列タイトル等
古美術研究 コビジュツ ケンキュウ
古美術 コビジュツ