本文に飛ぶ
雑誌茶わん
巻号19(1)-19(11) 19490100-19491200(No.324-333(10枚))

茶わん 19(1)-19(11) 19490100-19491200(No.324-333(10枚))

雑誌を表すアイコン

茶わん

19(1)-19(11) 19490100-19491200(No.324-333(10枚))

国立国会図書館請求記号
YA5-1060
国立国会図書館書誌ID
000000108732
資料種別
雑誌
著者
宝雲舎ほか
出版者
国立国会図書館 (製作)
出版年
1949
資料形態
マイクロ
刊行頻度
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による12巻4号から14巻6号まで, 16巻1号から18巻2号までの本タイトル: 古美術, 14巻7号から15巻4号までの本タイトル: 古美術研究欠番: 14巻5号, 14巻10号, 15巻2号, 16巻3号, 16巻9号...

書店で探す

目次

提供元:国立国会図書館ヘルプページへのリンク
19(1) 1949.01
  • 目次

  • 19(1) 1949.01/出雲大社の間取と小屋組について--出雲大社と古代住居-7-/ 52~60

    堀口 捨己

  • 19(1) 1949.01/牛の絵/ ????

    松下 隆章

  • 19(1) 1949.01/すきかげ抄/ 46~49

    脇本 楽之軒

  • 19(1) 1949.01/青磁の話-2-/ 25~37

    内藤 匡

19(2) 1949.02
  • 目次

  • 19(2) 1949.02/日本古陶の礼讃/ 23~26

    大河内 正敏

  • 19(2) 1949.02/南画名蹟過眼漫録/ 30~32

    西村 南岳

  • 19(2) 1949.02/墨蹟を語る-1-/ 59~62

    山本 義章

  • 19(2) 1949.02/堆朱・存星/ 10~16

    久志 卓真

19(3) 1949.03
  • 目次

  • 19(3) 1949.03/中宮寺え/ 24~27

    鈴木 進

  • 19(3) 1949.03/良寛随想/ 30~31

    酒井 千尋

  • 19(3) 1949.03/一休夢影像について/ 52~56

    中村 秀男

  • 19(3) 1949.03/対馬の窯址-〔1〕-/ 32~34

    三上 次男

19(4) 1949.04
  • 目次

  • 19(4) 1949.04/国宝めぐり-〔1〕-東大寺の誕生仏/ 14~17

    野間 清六

  • 19(4) 1949.04/新国宝/ 43~45

  • 19(4) 1949.04/法隆寺壁画と桜井香雲/ 18~20

    田中 親美

  • 19(4) 1949.04/東大寺の誕生仏--国資めぐり/ 14~17

    野間 清六

19(5) 1949.05
  • 目次

  • 19(5) 1949.05/国宝めぐり-2-光琳の燕子花屏風/ 18~21

    鈴木 進

  • 19(5) 1949.05/その後の法隆寺/ 54~55

    鈴木 進

  • 19(5) 1949.05/その日の法隆寺/ 52~54

    高田 好胤

  • 19(5) 1949.05/一休とその書蹟/ 35~39,64

    古田 紹欽

19(6) 1949.06
  • 目次

  • 19(6) 1949.06/国宝めぐり-3-鶴ヶ岡八幡の弁財天/ 19~21

    渋江 二郎

  • 19(6) 1949.06/砥部青磁窯趾発見報告/ 33

    武智 早苗

  • 19(6) 1949.06/信州宗賀出土の緑釉水瓶/ 42~44

    内島 北琅

  • 19(6) 1949.06/現代美術人を截る/ 46~48

    北大路 魯山人

19(7) 1949.07
  • 目次

  • 19(7) 1949.07/国宝めぐり-4-応挙の波濤図/ 17~21

    飯島 勇

  • 19(7) 1949.07/元屋敷窯址の新発掘/ 54~58

    小野 正人

  • 19(7) 1949.07/対馬の窯址-3-/ 60~64

    三上 次男

  • 19(7) 1949.07/美術房州行脚-2-/ 46~48

    梅花草堂主人

19(8) 1949.08
  • 目次

  • 19(8) 1949.08/絵瀬戸の皿/ 44~51

    科治 態太

  • 19(8) 1949.08/宗達の風神雷神屏風--国宝めぐり-5-/ 17~26

    徳川 義恭

  • 19(8) 1949.08/泥鏝の衣鉢小川天香/ 33-37

    梅花艸堂主人

  • 19(8) 1949.08/泥鏝の衣鉢小川天香/ 33~37

    梅花艸堂主人

19(9) 1949.10
  • 目次

  • 19(9) 1949.10/博物館異聞-1-/ 10~12

    松田 不空一路

  • 19(9) 1949.10/良寛を語る/ 13~16

    酒井 千尋

  • 19(9) 1949.10/毘沙門天像/ 29~30

    北川 桃雄

  • 19(9) 1949.10/讃岐路の蕪村/ 37~39

    鈴木 進

19(10) 1949.11
  • 目次

  • 19(10) 1949.11/南画の見方/ 10-15

    西村 南岳

  • 19(10) 1949.11/大雅の楼閣山水図屏風--国宝めぐり-8-/ 16~20

  • 19(10) 1949.11/織部棚/ 32~36

    岡田 譲

  • 19(10) 1949.11/すきかげ抄/ 46~48

    脇本 楽之軒

19(11) 1949.12
  • 目次

  • 19(11) 1949.12/すきかげ抄/ 56~59

    脇本 楽之軒

  • 19(11) 1949.12/高麗茶碗の窯址-1-古雲鶴/ 26~30

    伊東 槙雄,小山 富士夫

  • 19(11) 1949.12/上野焼の織部写/ 52~54

    岡田 宗叡

  • 19(11) 1949.12/唐津塩笥茶碗/ 46~47

    前田 幾千代

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
チャワン
巻次・部編番号
19(1)-19(11) 19490100-19491200(No.324-333(10枚))
著者標目
宝雲舎 ホウウンシャ ( 00364366 )典拠
茜屋書房 アカネヤ ショボウ ( 01208123 )典拠
出版年月日等
1949
出版年(W3CDTF)
1949
大きさ
105×148mm
並列タイトル等
古美術研究 コビジュツ ケンキュウ
古美術 コビジュツ