認知考古学の理論と実践的研究 : 九州における縄文から弥生への社会・文化変化のプロセス
国立国会図書館館内限定公開
収録元データベースで確認する
国立国会図書館デジタルコレクション
書店で探す
障害者向け資料で読む
目次
提供元:国立国会図書館デジタルコレクションヘルプページへのリンク
目次
緒言
第1部 認知考古学の理論と方法
第1章 考古学において心はどのように扱われてきたか
p9
第1節 はじめに
p9
書店で探す
障害者向け資料で読む
- みなサーチ
- プレーンテキスト
みなサーチに登録・ログインで利用できます
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 博士論文
- タイトルよみ
- ニンチ コウコガク ノ リロン ト ジッセンテキ ケンキュウ : キュウシュウ ニ オケル ジョウモン カラ ヤヨイ エ ノ シャカイ ・ ブンカ ヘンカ ノ プロセス
- 著者・編者
- 松本直子 [著]
- 著者標目
- 著者 : 松本, 直子, 1968- マツモト, ナオコ, 1968- ( 00804022 )典拠
- 授与機関名
- 九州大学
- 授与年月日
- 平成10年3月27日
- 授与年月日(W3CDTF)
- 1998
- 報告番号
- 甲第4231号
- 学位
- 博士 (文学)