その他のタイトル第1 国史の精神 / 関根正直
第2 建国の聖詔 / 小中村清矩
第3 日本歴史時代分割論 / 有賀長雄
第4 歴史紀年法 / 三上参次
第5 日本上世の政体 / 有賀長雄
第6 日本の土地及人民に対する帝権の沿革 / 有賀長雄
第7 武烈天皇御紀を読む / 落合直
第8 皇族相門の盛衰 / 内藤耻叟
第9 三将皇室の再興を図る / 小宮山綏介
第10 古来政府考 / 小中村清矩
第11 門閥政治の沿革 / 萩野由之
第12 阿衡の始末 / 萩野由之
第13 后宮表 / 佐藤誠実
第14 詔書勅書の区別 / 村岡良弼
第15 答門五則 / 栗田寛
第16 皇居の古制 / 本居豊頴
第17 山陵修復の嚆矢 / 萩野由之
第18 異称日本考 / 萩野由之
第19 源平藤橘 / 内藤耻叟
第20 鎌倉史談 / 有賀長雄
第21 南山雑孝 / 井上頼圀
第22 豊臣徳川講話始末 / 内藤耻叟
第23 浪人集於大阪 / 内藤耻叟
第24 大仏の鐘銘 / 丸山正彦
第25 関ケ原役前後の五疑 / 内藤耻叟
第26 豊臣徳川の興廃 / 内藤耻叟
第27 徳川時代武家皇室に対する戦論 / 内藤耻叟
第28 徳川氏政治の大綱 / 内藤耻叟
第29 東照公の雄才大略 / 内藤耻叟
第30 徳川氏の宗統六絶 / 内藤耻叟
第31 将軍御内書 / 小宮山綏介
第32 寛永三度の上洛 / 内藤耻叟
第33 幕府老中の招請 / 小宮山綏介
第34 徳川氏貨幣の事 / 内藤耻叟
第35 近代の紙幣 / 小宮山綏介
第36 銭称疋及九六銭の事 / 小宮山綏介
第37 刀夷賊来寇の事 / 関根正直
第38 倭寇の始末 / 小宮山綏介
第39 近代朝鮮通聘始末 / 萩野由之
第40 明朝請援始末 / 萩野由之
第41 明末の義士援を本朝に乞ふ事 / 内藤耻叟
第42 古今城制考 / 小宮山綏介
第43 兵学史一斑 / 丸山正彦
第44 武士道 / 松本愛重
第45 殉死の事 / 小宮山綏介
第46 義士切腹の事 / 内藤耻叟
第47 近世武家の儀従 / 小宮山綏介
第48 徳川時代武家奉公人の事 / 内藤耻叟
第49 考証学の利弊 / 川田剛
第50 湊川楠公碑の話 / 川田剛
第51 再湊川楠公碑の話について / 川田剛
第52 足柄山笙曲伝移の話につきて / 松本愛重
第53 古今比較論 / 黒川真頼
第54 近代の人口並びに人口と天時との関係 / 小宮山綏介
第55 上古浮浪人の多かりし原因 / 関根正直
第56 漢学源流 / 関根正直
第57 本邦詩学の源流 / 佐藤寛
第58 洋学源流 / 関根正直
第59 武術の源流 / 小宮山綏介
第60 暦書の沿革 / 小宮山綏介
第61 太古の風俗 / 池辺義象
第62 古代の習俗並に歳時 / 小中村清矩
第63 本邦俳優の説 / 黒川真頼
第64 久米舞の説 / 黒川真頼
第65 本邦太古の衣食住 / 黒川真頼
第66 上古男女装飾図弁 / 黒川真頼
第67 衣服の弁 / 松岡明義
第68 徳川時代の風俗 / 関根正直
第69 家族集説 / 小宮山綏介
第70 家作沿革 / 池辺義象
第71 東大寺法隆寺の話 / 黒川真頼
第72 美術と歴史との関係
第73 古代武略説 / 小杉榲邨 ; 黒川真頼
第74 本邦養蚕沿革 / 黒川真頼
第75 本邦金工由来 / 黒川真頼
第76 本邦硝子製造の説 / 黒川真頼
第77 大阪の商業 / 横井時冬
第78 和蘭通交一斑 / 小宮山綏介
第79 長崎に於ける清蘭の貿易 / 横井時冬
第80 江戸幕府時代支那貿易に供せし水産物 / 横井時冬
第81 江戸幕府時代の海運 / 横井時冬
第82 郷名同唱考 / 栗田寛
目録規則日本目録規則1942年版、1952年版、1965年版