本文に飛ぶ
図書

源氏物語の想像力 : 史実と虚構 (笠間叢書 ; 266)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

源氏物語の想像力 : 史実と虚構(笠間叢書 ; 266)

国立国会図書館請求記号
KG59-E132
国立国会図書館書誌ID
000002332180
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/13441061
資料種別
図書
著者
藤本勝義 著
出版者
笠間書院
出版年
1994.4
資料形態
紙・デジタル
ページ数・大きさ等
325, 16p ; 22cm
NDC
913.36
すべて見る

資料詳細

要約等:

史実と虚構の両者間の往復運動をすること、それが源氏物語の想像力の原点である。著者自身が文学と歴史の往還を通して、源氏物語中の人物や官職、論理や信仰の意義を見据えて論じた既発表論文をまとめたもの。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

藤本 勝義 東京学芸大学卒業。早稲田大学国語国文学専攻科修了。東京都立墨田川高校教諭、東京学芸大学助手等を経て、現在、青山学院女子短期大学教授。著書に「源氏物語の『物の怪』」がある。*(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 第一編 源氏物語の准拠の方法と意義第一章 源氏物語における先帝第二章 源氏物語における前坊第三章 「前坊」「故父大臣の御霊」攷第四章 式部卿宮−「少女」巻の構造−第五章 大宮の准拠と造型第六章 源氏物語の女官−紫式部日記との接点−第七章 明石姫君の乳母と夕顔の乳母第八章 女三宮の乳母と兄・左中弁第二編 光源氏とその変容第一章 冷泉帝退位と光源氏の述懐第二章 柏木・女三宮密通と光源氏の論理第三章 “不生女(うまずめ)”紫上−源氏物語の深層第四章 第二部の朱雀院第三編 源氏物語と陰陽道信仰第一章 物忌−紫式部と陰陽道−第二章 天変地異、占・祓等第三章 御物忌・夢合せ・厄年第四章 源氏物語における宿曜

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
4-305-10266-8
タイトルよみ
ゲンジ モノガタリ ノ ソウゾウリョク
著者・編者
藤本勝義 著
シリーズタイトル
著者標目
藤本, 勝義, 1945- フジモト, カツヨシ, 1945- ( 00352397 )典拠
出版年月日等
1994.4
出版年(W3CDTF)
1994