図書
書影書影

憶良 : 人と作品 (万葉夏季大学 ; 第17集)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

憶良 : 人と作品(万葉夏季大学 ; 第17集)

国立国会図書館請求記号
KG35-E66
国立国会図書館書誌ID
000002361712
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/13439879
資料種別
図書
著者
上代文学会 編
出版者
笠間書院
出版年
1994.7
資料形態
紙・デジタル
ページ数・大きさ等
234p ; 20cm
NDC
911.122
すべて見る

資料詳細

要約等:

古代史の異説を探り、突き詰め、また定説に懐疑を投げかける。古代史を学究する上で避けては通れない誤説への批判にも、誠実に立ち向かう古代日本史研究の第一人者の回答と独白。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

上代文学会 1948年東京都生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程単位修了。現在、姫路文学館学芸課長。著書に「天平の政治と争乱」「古代の王朝と人物」など。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

  • 古代史の異説を探る大和王権に伍した丹後王国−その可能性継体天皇成育・居住の伝承地−金沢市・K氏への回答天智天皇・天武天皇の血縁関係をめぐって−その課題壬申の乱を疑う政の要は軍事なり−律令軍団制とその経済基盤策士・藤原冬嗣の風貌隅田八幡宮人物画像鏡銘の「斯麻=武寧王」説について−韓国馬山市・趙氏への手紙記紀万葉を探る茨田堤上のウケヒ−衫子はだれと闘ったか『播磨国風土記』の褶墓と旋風我はもや安見児得たり−鎌足の実像額田姫王と十市皇女中臣宅守の配流大伴家持をめぐる四題きらめき万葉歌文学と歴史学との境界−『風土記』をめぐって考える甲斐国の防人歌はあるか−山梨県・中村良一氏への手紙歴史学の環境を探る高等教育と研究者−一高校教員の独白言葉のなかの歴史〔比護/隆界/(ひご/たかし)〕〔林/勉/(はやし/つとむ)〕〔辰巳/正明/(たつみ/まさあき)〕〔大久保/廣行/(おおくぼ/ひろゆき)〕〔森/淳司/(もり/じゅんじ)〕〔小野/寛/(おの/ひろし)〕〔稲岡/耕二/(いなおか/こうじ)〕〔橋本/達雄/(はしもと/たつお)〕

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
4-305-70108-1
タイトルよみ
オクラ
著者・編者
上代文学会 編
シリーズタイトル
著者標目
上代文学会 ジョウダイ ブンガッカイ ( 00310500 )典拠
出版年月日等
1994.7
出版年(W3CDTF)
1994