図書
書影

アクロバットとダンス (寺子屋ブックス ; 2)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

アクロバットとダンス

(寺子屋ブックス ; 2)

国立国会図書館請求記号
KD363-G6
国立国会図書館書誌ID
000002818784
資料種別
図書
著者
石井達朗 著
出版者
青弓社
出版年
1999.8
資料形態
ページ数・大きさ等
206p ; 19cm
NDC
769.04
すべて見る

資料詳細

要約等:

バリ島の神事サンギャン・ドゥダリから中国雑技、バレエ、ヌーヴォー・シルクまで世界各地に見られるアクロバット。インドのサーカスとシャーマニズム。非日常的で非人間的な身体表現をつなぐことで見えてくる身体のコスモロジーを考察する。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

石井 達朗 慶應義塾大学教授。関心領域は、舞踏、演劇、祭祀芸能、呪術芸能、アクロバット、サーカス、ジェンダー・セクシュアリティからみる身体論。著書に『ふり人間──演劇の境界』(小学館)『異装のセクシャリティ──ひとは性をこえられるか』(新宿書房)、『男装論』『アジア、旅と身体のコスモス』『ポリセクシ...

書店で探す

目次

  • 1 フェティッシュでアクロバティックな姿態──バレエのポワントを考える 空中浮遊/シュル・ラ・ポワント/「空飛ぶ機械」と眼差しの力学/もっとも初期のポワント/ポワント向きにつくられていなかったシューズ/ポワントその後/さらなるテクニック2 サーカスとシャーマニズム──足の長さについての民俗的な想像力をめぐって 南インドのサーカス/カバが口を開けて歩く芸/ふたたびカバに出会う/テイヤムという呪術芸能/高足とクラウン芸3 トランスと非トランスのゆらめき──バリ島のサンギャン・ドゥダリに踊りの原郷をみる トランスを呼び起こすもの/少女の呪術的舞踊、サンギャン・ドゥダリ/鋼のように後ろにそる少女の身体/月明かりと夜気と花々と……4 「トータル・シアター」としての身体技──中国演劇のスペクタクル性と雑技 主役級の俳優の華麗なアクロバット/演技力と身体技/役者、すなわちトータル・シアター/戦闘、競技、労働、雑技、祭儀/雑技の国際的な祝祭/中国雑技の故郷/雑技学校の子どもたち5 現代舞踊の挑戦──「見世物」と「軽業」による新境地 『パラード』/バビレのアクロバットすれすれのバレエ/空間デザイナーとしてのドゥクフレ/同性愛に懊悩するチャイコフスキーが、バレエ作品になる/ストレップ・リングサイドの実験/ポスト・モダンダンスと「タスク」/ビルディングの外壁を歩いておりる/ダンスとブランコ芸がひとつになる6 近代サーカスの誕生、そしてヌーヴォー・シルクという変容──いま、サーカスでなにが起こっているか リングを回る曲馬から、近代サーカスが誕生する/見世物から「地上最大のショウ」へ/変貌するサーカス/サーカス芸と他ジャンルとの融合/「ヌーヴォー・シルク」という現象/ジンガロ・人馬一体の夢幻美がもたらす新境地/ゼロからの発想おわりに

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
4-7872-7112-1
タイトルよみ
アクロバット ト ダンス
著者・編者
石井達朗 著
シリーズタイトル
著者標目
石井, 達朗, 1943- イシイ, タツロウ, 1943- ( 00172408 )典拠
出版事項
出版年月日等
1999.8
出版年(W3CDTF)
1999