図書
書影

ミステリの書き方12講 (寺子屋ブックス ; 3)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

ミステリの書き方12講

(寺子屋ブックス ; 3)

国立国会図書館請求記号
KG384-G27
国立国会図書館書誌ID
000002823615
資料種別
図書
著者
野崎六助 著
出版者
青弓社
出版年
1999.9
資料形態
ページ数・大きさ等
225p ; 19cm
NDC
901.307
すべて見る

資料詳細

要約等:

現役作家にして文芸評論家の著者が、ミステリ執筆の全過程を実践的に徹底伝授。同時に、技術論の域を超えて作家の精神を省察し、20世紀文学の産物としてのミステリの原理をさぐる。創作にはもちろん、作品のより深い読解にも効果絶大の一書。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

野崎 六助 1947年、東京都生まれ。作家・評論家。『煉獄回廊』(新潮社)、『ミステリの書き方12講』(青弓社)ほか。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

  • 1 見る前に跳べ 作家とはどんな人間なのか/そしてあなたは作家になれるだろうか/適性テストを試してみよう基礎演習編2 読み書きを鍛える 読みまくれ 書きまくれ/王道に簡略版あり/チャンドラーを書き換えろ!/巨匠はどこで手抜きをしたか3 題材の取り方 題材探しは読書ではない/犯罪ノンフィクションに学ぼう/日常から探す/題材探しは別人格の自分探しでもある4 取材をいかにこなすか 文献調査その第一段階/ダンボールいっぱいの調査──捨てる覚悟で集めまくる/現地調査──あきらめたら終わり/創作シミュレーション、開始5 すべてに先立って、ミステリとは何か 肥大化するジャングル/とりあえずの地図/自分をセールスできるのか/古典から学べるものは実践突入編6 ディテールの箱をつくれ ディテール整理法/キャラクターズ・ボックスをつくろう/下手な恥はかくな/基礎体力なしに走れるか7 ファースト・シーンを描いてみる すべてを決める、勝負の書き出し/結果的に何番目のシーンになってもかまわない/創作シミュレーション、つづき8 人物をデッサンする、人物配置をつくる、会話をさせる デッサンに訓練法はない/観察と描写の実例を示す/某一流企業における奇人変人の生態/創作シミュレーション『中央分離帯』、発進/だめなファースト・シーンを描いてみた9 ナレーションの問題 世界はいかに見えるのか/ナレーションの変遷/ハードボイルド派における視点の問題/世界を統括しろ、視点を揺らすな10 構成とプロット、および会話 構成プランは叩き台だ/創作が事実に先行したぞ/カットバックでいこう/シーンから全体と細部が見えてくる/あらためて会話について集中講義する/短編から長編にジャンプするには/『給食ファクトリー』制作過程11 トリックの話──おまけ ミステリの栄光とはなんだ/連想ゲームこそパワーだ/ある盗用問題/解決編のないトリックはありえない/発想転換の訓練法12 跳んでからみろ 最後にもういちど精神論/わたしはこうして一人前になった/特殊小説家は前進する/安息した眠りなんてない

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
4-7872-9134-3
タイトルよみ
ミステリ ノ カキカタ 12コウ
著者・編者
野崎六助 著
シリーズタイトル
著者標目
野崎, 六助, 1947- ノザキ, ロクスケ, 1947- ( 00143521 )典拠
出版事項
出版年月日等
1999.9
出版年(W3CDTF)
1999