図書
書影

「日本」国家と女

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

「日本」国家と女

国立国会図書館請求記号
EF71-G209
国立国会図書館書誌ID
000002916478
資料種別
図書
著者
井桁碧 編著
出版者
青弓社
出版年
2000.8
資料形態
ページ数・大きさ等
426p ; 20cm
NDC
367.2
すべて見る

資料詳細

要約等:

ジェンダー再編を近代国家構築のために利用した日本。その渦中で女性たち自身は近代日本とどのように対峙してきたのか。国民国家幻想の成立過程を省察し、ジェンダーの共同幻想解体の可能性を問い返す、気鋭の論客9人の力のこもった論考集。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

井桁 碧 筑波女子大教員。『宗教のなかの女性史』(共著、青弓社)、『女神』(共著、平凡社)ほか。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

  • まえがき──〈女〉として語ることばへ 井桁 碧第1部 「国家」と女の思想 第1章 自由民権運動にかかわった女たちの国家観 奥田暁子 1 はじめに  2 女権の主張  3 女性民権運動家の国家意識  4 女性民権運動家の皇室観  5 女性キリスト者のナショナリズム  6 女権から良妻賢母へ  7 むすびにかえて 第2章 一八九〇年代における女性団体の動向──四大婦人会をめぐって 片野真佐子  1 はじめに  2 「四大婦人会」の周辺  3 国家意識萌芽の諸相  4 むすびにかえて 第3章 「お国のため」に死ぬことと産むことと 加納実紀代  1 はじめに──身捨つるほどの祖国はありや  2 「お国のため」に死ぬ  3 「お国のため」に産む  4 おわりに──国家から人類へ第2部 外部としての「日本」という国家 第4章 近代中国女性と国家とのかかわり──ジェンダー的視点からの再検討の試み 前山加奈子  1 はじめに  2 前近代における中国女性と国家  3 近代中国の女性と国家  4 中国女性の国家意識  5 五・四運動期における女性の国家意識  6 おわりに 第5章 台湾の女性にとっての近代と国家──彰化婦女共励会の一年 石塚友子  1 はじめに  2 日本統治以前の台湾  3 清の統治──「女性の渡航禁止」という移民政策  4 日本統治下の台湾──一九二五年は台湾にとってどんな意味があるのか  5 おわりに 第6章 近代朝鮮における「新女性」の主張と葛藤──洋画家羅_★金易★を中心に 山下英愛  1 はじめに  2 「新女性」出現の経緯とその特徴  3 羅_★金易★、その生涯と葛藤  4 おわりに第3部 国家とジェンダー 第7章 新宗教の女性教祖と日本近代国家 樫村愛子  1 コロニアルとジェンダー  2 神経症的近世主体からの倒錯的変容  3 新宗教の女性主体  4 中山みき(天理教)の場合  5 出口なお(大本教)の場合  6 女性教祖と国家 第8章 国家幻想を解体する女たち 大越愛子  1 はじめに  2 国家幻想とジェンダー  3 「発明された伝統」としての近代天皇制  4 天皇家の身体  5 女権論者・管野須賀子  6 管野須賀子の闘い  7 金子文子の軌跡  8 金子文子の反逆の原点  9 国家幻想は超えられるか 第9章 戦争する〈国家〉──〈暴力〉とジェンダー 井桁 碧  1 はじめに  2 戦争する近代国民国家  3 〈臣民〉の創出──〈暴力〉とジェンダー

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
4-7872-3178-2
タイトルよみ
ニホン コッカ ト オンナ
著者・編者
井桁碧 編著
著者標目
井桁, 碧, 1946- イゲタ, ミドリ, 1946- ( 00260866 )典拠
出版事項
出版年月日等
2000.8
出版年(W3CDTF)
2000
数量
426p