図書
書影

インド映画への招待状

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

インド映画への招待状

国立国会図書館請求記号
KD671-H5
国立国会図書館書誌ID
000003989855
資料種別
図書
著者
杉本良男 著
出版者
青弓社
出版年
2002.12
資料形態
ページ数・大きさ等
254p ; 21cm
NDC
778.225
すべて見る

資料詳細

要約等:

歌って踊って、ハッピーエンド。娯楽性・庶民性を徹底的に追求するインド映画のスタイルは何から生み出されるのか。伝統とグローバルが交差する異種混淆のハイブリッド性が映画に与える影響を、社会的・政治的な背景もまじえて解明するカルチュラル・スタディ。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

杉本 良男 1950年、北海道生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科社会人類学専攻博士課程単位取得・満期退学、博士(社会人類学)。現在、国立民族学博物館民族文化研究部教授・総合研究大学院大学文化科学研究科教授併任。専攻は社会人類学、南アジア研究。編著に、『宗教と文明化』(ドメス出版)、『アジア読本...

書店で探す

目次

  • はじめに序章 インド映画ってなに? 1 熱狂するファン 2 インド映画とは 3 むかしサタジット・レイ、いまラジニ・ガーント第1章 神話の時代 1 ファンタジーとテクノロジー 2 インド映画の出現 3 歌う映画、踊る映画 4 トーキー映画の黄金時代第2章 インド映画三都物語 娯楽映画の都ボンベイ 1 ボリウッド 2 世界一の映画生産国 3 ハイブリッド・ミュージック 4 アンチ・ヒーローとヴァイオレンス第3章 インド映画三都物語 芸術映画の拠点カルカッタ 1 サタジット・レイ 2 ベンガルの芸術映画と娯楽映画 3 ニュー・シネマ 4 地方語映画の繚乱第4章 インド映画三都物語 映画を政治化するマドラス 1 娯楽映画とナショナリズム 2 少年よ大志を抱け 3 家族・親族関係のメタファー 4 共産党と芸道もの──テルグ映画第5章 越境するインド映画 1 越境する愛──ジャンルを超えて 2 南インドの卓越──言葉の壁を超えて 3 情報化時代のインド映画──国境を超えて 4 還流する「インド」あとがき

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
4-7872-7161-X
タイトルよみ
インド エイガ エノ ショウタイジョウ
著者・編者
杉本良男 著
著者標目
杉本, 良男, 1950- スギモト, ヨシオ, 1950- ( 00171259 )典拠
出版事項
出版年月日等
2002.12
出版年(W3CDTF)
2002
数量
254p