雑誌新昆虫
巻号3(1)-4(13) 19500100-19511200(欠4(9)/No.13-26(14枚))

新昆虫 3(1)-4(13) 19500100-19511200(欠4(9)/No.13-26(14枚))

雑誌を表すアイコン

新昆虫

3(1)-4(13) 19500100-19511200(欠4(9)/No.13-26(14枚))

国立国会図書館請求記号
YA5-1150
国立国会図書館書誌ID
000004207539
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館
出版年
1950-1951
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
105×148mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による原資料は12巻8号限り廃刊

関連資料・改題前後資料

原資料:新昆虫

書店で探す

目次

3(1) 1949.12
  • 目次

  • 3(1) 1949.12/モンキチョウの研究/ 2~4

    駒井 卓

  • 3(1) 1949.12/日本の蝶-1-/ 2~8

    江崎 悌三,白水 隆

  • 3(1) 1949.12/ハチの大きさの変化/ 5~6

    奧谷 禎一

  • 3(1) 1949.12/私達の研究はどうしたらよいか/ 8~12

    湯浅 啓温 他

3(2) 1950.01
  • 目次

  • 3(2) 1950.01/昭和24年度モンシロチヨウの初飛來日-全国諸者の共同研究-/ 2~4

  • 3(2) 1950.01/越冬する虫たちはなぜ凍死しないか/ 6~10

    朝比奈 英二

  • 3(2) 1950.01/ウラナミシジミの越冬再考/ 11

    磐瀬 太郎

  • 3(2) 1950.01/タマムシの解説(3)-採集品同定の手引-/ 12~14

    黒沢 良彦

3(3) 1950.02
  • 目次

  • 3(3) 1950.02/ギフチヨウとヒメギフチヨウ-ギフチヨウ三篇-/ 2~8

    新村 太郎

  • 3(3) 1950.02/ギフチヨウ・ヒメギフチヨウの生態学と生物地理学/ 9~11

    北沢 右三

  • 3(3) 1950.02/ギフチヨウ幼生の生態断片二三/ 12~15

    野平 安藝雄

3(4) 1950.03
  • 目次

  • 3(4) 1950.03/オトシブミの搖籃/ 2~7

    野村 鎭

  • 3(4) 1950.03/未來の昆虫学者は何を語るか?-読者ばかりの座談会-/ 8~15

  • 3(4) 1950.03/アメリカジガバチ/ 16~17

    石川 良輔,安松 京三

  • 3(4) 1950.03/バッタの解説/ 18~21

    野沢 登

3(5) 1950.04
  • 目次

  • 3(5) 1950.04/青森県の好採集地/ 2~5

    斉藤 和夫

  • 3(5) 1950.04/孤島飛島紀行/ 6~7

    白畑 孝太郎

  • 3(5) 1950.04/尾瀬採虫記/ 9~11

    朝比奈 正二郎

  • 3(5) 1950.04/鳥取県の蝶をたづねて/ 12~13

    西村 公夫

3(6) 1950.06
  • 目次

  • 3(6) 1950.06/ゴミムシダマシの解説〔5〕/ 2~5

    中根 猛彦

  • 3(6) 1950.06/クワガタムシとコガネムシの幼虫/ 6~10

    野村 鎭

  • 3(6) 1950.06/日本産タマムシ科の分布〔1〕/ 11

    黒沢 良彦

  • 3(6) 1950.06/Zephyrus属数種の越冬卵に関する比較検討/ 12~14

    山口 文男

4(1) 1950.12
  • 目次

  • 4(1) 1950.12/新昆虫第三卷総目次/ 1~6

  • 4(1) 1950.12/キクイムシの生活/ 2~6

    野村 鎭

  • 4(1) 1950.12/人工のエサによる昆虫の飼育/ 8~9

    石井 象二郎

  • 4(1) 1950.12/〓〓卵に対する日光の影響について/ 10~11

    清水 辰雄

4(2・3) 1951.02
  • 目次

  • 4(2・3) 1951.02/ウスバサイシンとカンアオイ/ 2~7

    前川 文夫

  • 4(2・3) 1951.02/絹糸虫の生態比較/ 12~19

    吉田 隆雄

  • 4(2・3) 1951.02/珍奇な形態をするクロムネハバチの幼虫について/ 20~21

    竹内 吉蔵,辻田 満蔵

  • 4(2・3) 1951.02/クロオオアリの日週活動-2-/ 22~23

    白木 秀明

4(4) 1951.03
  • 目次

  • 4(4) 1951.03/蝶の複眼の僞瞳孔と系統/ 2~3

    八木 誠次

  • 4(4) 1951.03/ウスバシロチョウとヒメウスバシロチョウ/ 4~6

    林 慶二郎

  • 4(4) 1951.03/蝶の天敵/ 7~9

    石井 悌

  • 4(4) 1951.03/蝶の季節型/ 10~13

    江崎 悌三

4(5) 1951.05
  • 目次

  • 4(5) 1951.05/シロスジカミキリ(Batocera lineloata Chevr)の産卵痕と産卵期の防除法について/ 2~9

    中野 博正

  • 4(5) 1951.05/ヤマキチヨウとスジボソヤマキチヨウ/ 10~13

    林 慶二郎

  • 4(5) 1951.05/アメイロトンボとその新産地について/ 15

    乾風 登

  • 4(5) 1951.05/ジガバチの観察(1)-巣を間違えたジガバチについて-/ 16~17

    清沢 茂久

4(6) 1951.05
  • 目次

  • 4(6) 1951.05/珍奇昆虫を語る/ 2~7

    江崎 悌三 他

  • 4(6) 1951.05/大井川を遡つて寸俣川/ 8~9

    河田 党

  • 4(6) 1951.05/ヤママユガの羽化二期性-羽化期分離現象について-/ 10~11

    野平 安芸雄

  • 4(6) 1951.05/嶽麓山中湖畔の蝶/ 12~14

    坂井 健男

4(7) 1951.07
  • 目次

  • 4(7) 1951.07/新殺虫剤の研究/ 1

    上遠 章

  • 4(7) 1951.07/昆虫皮膚の科学-皮膚物質通過を中心にした-/ 2~4

    小泉 清明

  • 4(7) 1951.07/寄生選択に関する実験の手引/ 5~8

    安富 和男

  • 4(7) 1951.07/殺虫試験の方法と注意/ 9~11

    長沢 純夫

4(8) 1951.08
  • 目次

  • 4(8) 1951.08/ネジロハキリバチの習性-附・オオハキリバチの異常習性-/ 15~17

    川村 満

  • 4(8) 1951.08/日本のアリ類・ジガバチ類及びハナバチ類/ 2~7

    安松 京三

  • 4(8) 1951.08/蜂の巣を採る/ 8~9

    南川 仁博

  • 4(8) 1951.08/竹似草の銀口蜂/ 10~11

    丸山 工作

4(10) 1951.09
  • 目次

  • 4(10) 1951.09/日本のコオロギに就いて/ 2~5

    大町 文衛

  • 4(10) 1951.09/イナゴの被害解析/ 6~9

    杉山 章平

  • 4(10) 1951.09/トワダカワゲラの新しい記録/ 10~11

    河野 光子

  • 4(10) 1951.09/蒙古の糞転し/ 12

    正垣 幸男

4(11) 1951.10
  • 目次

  • 4(11) 1951.10/飛蝗の災害/ 2~4

    Anthony Barnett

  • 4(11) 1951.10/東京都文京区内に於けるアメリカシロヒトリの被害調査並びに2・3の問題について/ 6~10

  • 4(11) 1951.10/イスノキの虫〓/ 11~13

    高橋 壽郎

  • 4(11) 1951.10/クロナガアリの研究-1-/ 28~30

    橋本 洽二

4(12) 1951.11
  • 目次

  • 4(12) 1951.11/南方昆虫記(1)-蟻植物-/ 2~8

    高橋 良一

  • 4(12) 1951.11/サビモンカッコウムシについて-蕈に集る甲虫類雑記(1)-/ 9~11

    林 長閑

  • 4(12) 1951.11/群馬県内のPlebejusの分布/ 14~15

    荒川 昭

  • 4(12) 1951.11/ゴムムシダマシ科の越冬状態-1-/ 16~17

    八重樫 正彦

4(13) 1951.12
  • 目次

  • 4(13) 1951.12/新昆虫第4巻総目次/ 附録

  • 4(13) 1951.12/クロクモスズメの生活史/ 2~8

    石原 誠一

  • 4(13) 1951.12/四国土佐に於けるトンボの民俗-1-/ 10~11

    奥村 定一

  • 4(13) 1951.12/ツユクサを食うLeme-1-/ 14~16

    高倉 康男

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
シン コンチュウ
巻次・部編番号
3(1)-4(13) 19500100-19511200(欠4(9)/No.13-26(14枚))
出版年月日等
1950-1951
出版年(W3CDTF)
1950-1951
大きさ
105×148mm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn