雑誌衆望
巻号5(1)-5(7) 19500100-19500700

衆望 5(1)-5(7) 19500100-19500700

雑誌を表すアイコン

衆望

5(1)-5(7) 19500100-19500700

国立国会図書館請求記号
YA-210
国立国会図書館書誌ID
000004217403
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館
出版年
1950
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
35mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による

関連資料・改題前後資料

原資料:衆望

書店で探す

目次

5(1) 1950.01
  • 目次

  • 5(1) 1950.01/賭博犯の検挙に付いて/ 49~54

    中村 正夫

  • 5(1) 1950.01/失火と放火はどう捜査するか/ 38~42

    福島 幸夫

  • 5(1) 1950.01/基本的人権と公共の福祉/ 17~20

    星田 守

  • 5(1) 1950.01/拒否権の本質とその限界/ 9~16

    安平 政吉

5(4) 1950.04
  • 目次

  • 5(4) 1950.04/交通事犯の捜査について/ 14~17

    鯉沼 書三

  • 5(4) 1950.04/酪酊運転に関する一考察/ 33~36

    寺本 力

  • 5(4) 1950.04/車輛の街頭検査について/ 26~32

    池田 善司

  • 5(4) 1950.04/交通事故取扱方の実際/ 18~25

    宮城 盛時

5(5) 1950.05
  • 目次

  • 5(5) 1950.05/アメリカの少年警察の理念/ 6~7

    イートン H.S.

  • 5(5) 1950.05/アメリカの少年警察の実情/ 10~14

    斎藤 勇

  • 5(5) 1950.05/日本の少年事件の取扱手続/ 15~19

    木村 正一

  • 5(5) 1950.05/少年犯罪の捜査のコツ/ 20~24

    松本 増太郎

5(6) 1950.06
  • 目次

  • 5(6) 1950.06/選挙犯罪の捜査はどうするか/ 47~52

    尾崎 幸一

  • 5(6) 1950.06/事前運動について/ 42~46

    高松 敬治

  • 5(6) 1950.06/警邏とは何/ 14~32

    中藤 登汐,井上 公耳

  • 5(6) 1950.06/外勤と捜査を結ぶ線/ 33~35

    堀崎 繁喜

5(7) 1950.07
  • 目次

  • 5(7) 1950.07/死体の個人識別/ 68~72

    平嶋 侃一

  • 5(7) 1950.07/三鷹事件の捜査と公判/ 57~61

    川口 光太郎

  • 5(7) 1950.07/第1線の捜査の技術(座談会)/ 6~25

    堀崎 繁喜 他

  • 5(7) 1950.07/捜査と採証法則--破毀判決の教訓/ 32~41

    矢崎 憲正

5(2) 1950.12
  • 目次

  • 5(2) 1950.12/婦人警察官はどうなるか/ 19~24

    丹羽 源三

  • 5(2) 1950.12/外国人登録令はどう改正されたか/ 76~80

    平賀 健太

  • 5(2) 1950.12/好調で行く対面交通/ 68~71

    高橋 末雄

  • 5(2) 1950.12/青少年不良化の原因はなにか/ 25~29

    牛島 義友

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
シュウボウ
巻次・部編番号
5(1)-5(7) 19500100-19500700
出版年月日等
1950
出版年(W3CDTF)
1950
大きさ
35mm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn