巻号2ママ(2)-21(10) 19480200-19491000(欠20(4))

実業展望 2ママ(2)-21(10) 19480200-19491000(欠20(4))

雑誌を表すアイコン

実業展望

2ママ(2)-21(10) 19480200-19491000(欠20(4))

国立国会図書館請求記号
YA-245
国立国会図書館書誌ID
000004218337
資料種別
雑誌
出版者
国立国会図書館
出版年
1948-1949
刊行頻度
-
資料形態
マイクロ
ページ数・大きさ等
35mm
NDC
-
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

本タイトル等は最新号による

関連資料・改題前後資料

原資料:実業展望

書店で探す

目次

20(9) 1948.09
  • 目次

  • 20(9) 1948.09/技術の覇を競う主要造船所/ 14~49

20(10) 1948.10
  • 目次

  • 20(10) 1948.10/公務員法改正と産業界への反響--産業平和と生産向上の途開かる/ 4-5,9

    岡田 勢一

  • 20(10) 1948.10/公務員法改正と産業界への反響--健全なる労資関係の確立/ 6~7

    中山 三郎

  • 20(10) 1948.10/公務員法改正と産業界への反響--労働争議取締法を併せて制定せよ/ 8

    渡辺 銕蔵

  • 20(10) 1948.10/衣料品の悩みはいつまで続くか(座談会)/ 20~30

    戸波 浩 他

20(11) 1948.11
  • 目次

  • 20(11) 1948.11/再建海運の高度運営と大衆への認識(座談会)/ 4~13

    岡田 他

  • 20(11) 1948.11/わが主食の将来は輸入食糧に依存か肥料増産で自給か(座談会)/ 14~25

    春日井 新一郎 他

  • 20(11) 1948.11/帝立丸救助浮揚苦心談(座談会)/ 26~31

    二階堂 他

20(12) 1948.12
  • 目次

  • 20(12) 1948.12/日本婦道の時代相(座談会)/ 24~33

    戸波 浩 他

21(1) 1949.01
  • 目次

  • 21(1) 1949.01/新春経済界への期待/ 8~9

    堀越 禎三

  • 21(1) 1949.01/貿易産業省設置論/ 10~11

    猪谷 善一

  • 21(1) 1949.01/改革の岐路に立つ金融界(座談会)/ 12~20

    工藤 昭四郎 他

  • 21(1) 1949.01/米ソ対立と1949年世界経済の動向/ 22~23

    大江 操

21(6) 1949.06
  • 目次

  • 21(6) 1949.06/賠償取立中止と産業界の影響/ 4~6

    平岡 敏男

  • 21(6) 1949.06/妙味ある株式か利潤最高峯の社債か(座談会)/ 6~15

    戸波 浩 他

  • 21(6) 1949.06/北辺の資源を掘る--北海道産業の再確認/ 18~36

    山田 行三

  • 21(6) 1949.06/北海道産業の現地報告/ 38~42

21(8) 1949.08
  • 目次

  • 21(8) 1949.08/国際経済の波瀾と日本/ 2~3

    神野 正雄

  • 21(8) 1949.08/日本経済を動かす日銀政策委員会を衝く/ 4~5

    橘 英雄

  • 21(8) 1949.08/外貨報奨制の意義/ 6

  • 21(8) 1949.08/起債市場の展望/ 7

    間島 達夫

21(9) 1949.09
  • 目次

  • 21(9) 1949.09/海運界総まくり--海運記者の怪気焔(座談会)/ 4~15

    田村 仁二 他

21(10) 1949.10
  • 目次

  • 21(10) 1949.10/我国貿易の将来と磅の切下げ/ 2~3

    荒木 光太郎

  • 21(10) 1949.10/市場性なき海運会社の行方/ 4~5

    寺井 久信

  • 21(10) 1949.10/自由港制度を目指して/ 34~35

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

マイクロ

資料種別
雑誌
タイトル
タイトルよみ
ジツギョウ テンボウ
巻次・部編番号
2ママ(2)-21(10) 19480200-19491000(欠20(4))
出版年月日等
1948-1949
出版年(W3CDTF)
1948-1949
大きさ
35mm
出版地(国名コード)
JP
本文の言語コード
jpn